COLORweb学生編集部 -141ページ目

頑張った自分にご褒美♡COLORwebメンバーの推しシュークリーム特集――!

皆さんこんばんは、ふぢわらです~!

いかがお過ごしでしょうか?私は、なんとここ数か月で4キロ痩せました(笑)。

私の学校では前期の授業全てがオンラインで行われ、また遊ぶ予定もあまり入れずに自粛していたため時間的にゆとりができました。その結果、アルバイトにロングタイム&高頻度で入りがちだったせいではないかと思っています。体重が減るのは嬉しいことですね♡。

私のように、アルバイトや仕事を頑張っていた方が沢山いると思います。

でも、時には頑張った自分にご褒美をあげることも大切!!

そこで、みんなは仕事終わりにどんなスイーツを食べたいと思っているのか、二回にわたって調査を行いました♪

結果はシュークリームの圧倒的人気!!

そこで今回は、COLORwebメンバーのおすすめのコンビニシュークリームを紹介していきます♪

コンビニだから、いつでもどこでも手に入りますよ~!

 

まずはすぎちゃん!

シュー・ア・ラ・クレーム(セブン-イレブン)税込140

直径78センチぐらいで、ちょうど良い大きさ。とっても濃厚なカスタードクリームがぎっしり詰まっています!

甘さはほんのりで、胃がもたれるようなことはなさそうです()。バニラビーンズも入っています♪

☆おすすめポイント

1185kcalなので、ダイエット中に食べても罪悪感が少なそう(笑)!

シュー皮が比較的硬めなので、クッキーシューが好きな人には特におすすめです!

 

バイト終わり、小腹がすいたときに食べるのにちょうどよさそうですね!

小ぶりだからカロリーが気になる女子にも優しい(嬉)。

濃厚なカスタードとクッキーシューを味わいたくなっちゃいますね。お次はりょっち!

 

濃厚カスタードシュークリーム(ミニストップ)税込129

一見少し小さめに見えますが、開けてみると想像より高さがありました!

濃厚なカスタードを存分に楽しめる味だと思います♪

カスタードがぎっしり入っているので、食べ応えがあって贅沢な一品です。

☆おすすめポイント

・一口目でカスタードがぎっしり入っているのが分かります!

一個で満足感を感じられます

・バニラの香りがとても良いです!

 

シュークリームの断面がおいしそう…!カスタードが色から濃厚で美味しそう…!たっぷり味わっておなかも心も満たされそうですね♪続いてはイカちゃん!

 

大きなツインシュー(ローソン)税込111

その名の通り大きい(笑)!!

生クリームとカスタードクリームの甘さが口いっぱいに広がります😌

甘めなシュークリームだったのでコーヒーと相性が良さそう

 

☆おすすめポイント

大きなツインシューというだけあって、とにかく大きいところ!

それでいてクリームがたっぷり入っているところ!

満足感がすごかったです(笑)。

 

価格が安めなのに、大きくてクリームがたっぷり入っているなんて魅力的すぎますね(笑)!

おうちでのんびりコーヒーを飲んでくつろぐ姿が目に浮かびました…(*’ ’*)。優雅な休息を過ごせそうですね!

最後にふぢわらからもご紹介~!

 

 

たっぷりクリームのダブルシュー(ファミリーマート)税込149

生地はふわっとしつつ潤っていてぷるぷる。濃厚なカスタードはバニラの香りが豊かで、クリームもたっぷり!生地もいい香り~!

☆おすすめポイント

甘さ控えめでさっぱりした味わいなので、甘すぎる味が苦手な私としては本当に美味しかったです。

・カスタードと生クリーム二層の相性がバッチリ!自分がどこから食べ進めるかで、カスタードのみ、クリームのみ、どっちもという一個で三種類の味わいが楽しめます♪

私からはさらにもう一つ。

 

クリームたっぷりツインシュー 3種のベリー&レアチーズ

(デイリーヤマザキ)税込138

生地はふわっと軽い食べ応えで、クリームは濃厚なレアチーズ!甘酸っぱくてさっぱりとしたベリーのクリームとマッチして、クリーミーなやさしい甘みが楽しめます♪

☆おすすめポイント

レアチーズとベリーの相性が本当に良い!ふわっと口の中を通り抜ける、軽やかな甘みがおすすめです♪

チーズ好き、ベリー好きにおすすめしたいシュークリームです。

また、他ではあまり見ない味なので新しい味に挑戦してみたい人にもおすすめです!

 

みなさん、いかがでしたか?食べてみたいシュークリームがあったら是非お近くのコンビニエンスストアまで(笑)!

今までの生活とは違う分、環境の変化によって感じるストレスが大きくなった方もいると思います。そんなストレスに打ち勝っていくために、たまには自分を甘やかしてご褒美をあげて、一緒に頑張っていきましょうね!

 

WritePhoto すぎちゃん、りょっち、イカちゃん、ふぢわら

大学生のアルバイト事情~ウィズコロナ生活編~


 

こんにちは、みーたんです。9月になっても暑い日が続きますね。読者の皆様は、元気に夏をお過ごしでしょうか?

大学生の皆さんは、夏休みももう中旬ですね。大切な学生生活の思い出を少しでも多く残すためには、お金が必要ですよね…。そこで本日の記事は、新しくアルバイトを探している方必見!「大学生のアルバイト事情~ウィズコロナ生活編~」を、インスタグラムのアンケート機能とCOLORwebメンバーへのインタビューを通して、まとめてみました!ぜひ参考にしてみてください!

まずはインスタグラムで行ったアンケート結果を公開!
Q.あなたは今、アルバイトをしていますか?
→YES:72%、NO:28%
これに関しては、やはり過半数の学生さんは現在、何かしらのアルバイトをしているという結果になりました!

Q.今のバイトを選ぶ際、どんなことを重視して選びましたか?
→お給料。交通費支給の有無。人間関係。シフトの融通がきくか。
 一番多かった回答は、やはりお給料でした!その次に、交通費などのサポート面や人間関係など、働きやすさや安全面を見ている方も多いという結果になりました。

それでは、続いて実際にCOLORwebのメンバーに現在のアルバイト事情について詳しく聞いてみましょう!

まずは私の回答から!
Q1.どんなアルバイト経験がありますか?
→大学3年間仙台で、カフェ形態のパンチェーン店と派遣の短期アルバイト(イベントの運営補佐、受付など)のバイトをしていました。今は七五三シーズン限定で子供写真店の短期アルバイトの勤務をしています。

Q2.コロナウイルスの影響で勤務形態など、変化はありましたか?
→もともと働いていた仙台のパン屋さんを辞めて、地元である岩手県の短期アルバイトを始めました。パン屋さんの方も、コロナウイルスの影響で店舗が入っている施設自体の営業時間が短縮していることや、売り上げが減少した影響で勤務時間が減少するようになっていました。派遣の短期アルバイトも、イベントの開催数が減少してしまったので例年よりもお仕事が減ってしまいました。

Q3.アフターコロナ生活の中で、どんなことに注意してバイトを選ぶべきだと思いますか?
シフトの融通が利くかどうかは凄く大切だと思います!今回のコロナウイルスのように、緊急の事態に陥った際、働く側の都合をしっかり考慮しながらシフトを組んでくれるバイト先は本当にありがたいです。お給料ももちろんですが、自分の都合に合わせてくれるバイト先であることが大事だと思います!

続いて、イカちゃんの回答!
Q1. どんなアルバイト経験がありますか?
→お団子屋さん、スーパー、中華料理店、クリーニング店でアルバイトしていました!

Q2.コロナウイルスの影響で勤務形態など、変化はありましたか?
→今は、中華料理店とクリーニング店でアルバイトしてますが、シフトに入る日が減ったり、閉店時間が早まったりしました。また、コロナウィルス対策のために除菌やマスク着用など新しい生活様式に合わせた勤務の仕方に変わりました。

Q3.アフターコロナ生活の中で、どんなことに注意してバイトを選ぶべきだと思いますか?
勤務時間やコロナ対策をしっかりしているかどうかが大切だと思います!

続いて、まどちんの回答!
Q1. どんなアルバイト経験がありますか?
→塾講師、カフェ、レストラン、チェーンのハンバーグ店、コンビニ、スーパー、パン屋など様々なアルバイトを経験してきました!

Q2.コロナウイルスの影響で勤務形態など、変化はありましたか?
→コロナウイルスが流行り出した時は、カフェでアルバイトをしていましたが、シフトが全く入れなくなり収入が無くなりました。そのため、そのアルバイトを辞めて、別のアルバイトへ替えて収入を維持しました。

Q3.アフターコロナ生活の中で、どんなことに注意してバイトを選ぶべきだと思いますか?
学生がとのくらいシフトに参加できるアルバイト先かどうか。土日祝は休めるか交通費は出るか。そこで働いている人たちが楽しそうかどうか。毎月しっかり給与明細がもらえるかどうか。学生がどのくらいいるか。などの条件が大切になってくると思います!

続いて、すぎちゃんの回答!
Q1. どんなアルバイト経験がありますか?
→塾講師、カフェ、コールセンター、スーパー(短期)、イベント(短期)の経験があります。

Q2.コロナウイルスの影響で勤務形態など、変化はありましたか?
→現在はコールセンターのみで働いています。インフラに関わる事業内容なので休みになることはありませんでしたが、出勤人数を制限するため在宅勤務になることはありました。そのときは課題のようなものをやりました!マスク着用の義務化、消毒、換気、検温、席の間隔を空けること、最近ではアクリル板の設置など、さまざまな対策を行いながら業務をしています。

Q3.アフターコロナ生活の中で、どんなことに注意してバイトを選ぶべきだと思いますか?
→稼がないと生活が成り立たなくなってしまうのであれば、休業要請の対象にならないところを選んだ方がいいと思います。あとは、シフトの融通が効くかどうかも大事だと思いました。私の場合は始めの頃コロナが怖くてできるだけ外出したくなかったので、自分からシフトを減らしていました。なので、金銭面に加えて精神的な面を考えても、シフトの融通が効くところがいいと思います!

続いて、りょっちの回答!
Q1. どんなアルバイト経験がありますか?
→私は今までケーキ屋や集合レジなど販売のアルバイトのみ経験してきました。

Q2.コロナウイルスの影響で勤務形態など、変化はありましたか?
→コロナの影響で、短時間労働が前よりも多くなった気がします!ただ緊急事態が出た時も働けていたので、その点では助かりました。

Q3.アフターコロナ生活の中で、どんなことに注意してバイトを選ぶべきだと思いますか?
→ショッピングモール内の施設などは緊急事態が出ると全く収入がなくなってしまうので、そういう時でも働けるような環境であれば、金銭面は困らないと思います!

最後に、いのっちの回答!
Q1. どんなアルバイト経験がありますか?
→塾講師、高級イタリアンの厨房補助の経験があります。

Q2.コロナウイルスの影響で勤務形態など、変化はありましたか?
→今やっている塾のアルバイトは4月だけ休講でした。あとは特に大きな影響はありませんでした。

Q3.アフターコロナ生活の中で、どんなことに注意してバイトを選ぶべきだと思いますか?
→飲食のバイトをやるとしても、密防止を徹底しているお店を見極めることが大切だと思います。また、国分町等の人混みする区域を出来るだけ避けて、落ち着いた地域のお店を選択した方が安全だと思います。

以上でCOLORwebメンバーへのインタビューは終了です!
今年は新型コロナウイルスの影響で普段とは少し違う状況の中でアルバイトを探す必要があり、大変ですよね…。各々の立場や経験を通して回答しているので、自分により近い立場や条件にいるメンバーの回答をぜひ参考にしてみてください!

Write みーたん、イカちゃん、まどちん、すぎちゃん、りょっち、いのっち
 

「国勢調査」ってどんな調査?!伊達武将隊と一緒に調査してきた!

皆さんこんにちは!ふぢわらです。

突然ですが、皆さんは「国勢調査」をご存知ですか?

国勢調査は、国が5年に一度実施している調査で、今年はちょうど実施の年になっています。この調査は「日本に住むすべての人と世帯」を対象に行われるそうですが、正直、私ふぢわらは一体何のために行われる調査なのか、全く知識がありません…。

そこで今回、COLORwebの姉妹サイト「せんだいタウン情報machico」を運営するマチコ編集部と、宮城県民ならだれもが知っている「奥州・仙台 おもてなし集団 伊達武将隊」と一緒に、“国勢調査を調査”してきました!

 

詳しい調査の模様は、machicoの特設サイトで紹介しています。

こちらの記事では、私たちCOLORwebメンバーが学生目線で感じたおもしろポイントや驚いたポイントを紹介していきます♪

 

それでは早速、ご覧ください!

調査のために私たちが訪れたのは宮城県庁。伊達武将隊からは、仙台藩藩主の「伊達政宗」さま、黒脛巾(くろはばき)組のくの一「」さん、全国を旅する「松尾芭蕉」さんが参加。COLORwebからは私ふぢわらとげんちゃんが参加しました!マチコ編集部のぷりぱんさんも一緒です。

 

調査に答えてくださったのは、宮城県職員の齋藤さんと木下さん。とてもわかりやすく国勢調査について教えてくださいました!!

それでは、調査結果を紹介していきます~!

 

Q.国勢調査って、一体何のために行われている調査なの?

A.日本の人口や各世帯の実態を明らかにするために行われています!

あれ?人口や世帯数って、「住民票でわからないの?」と思ったそこのあなた!国勢調査では、住民票よりも正確に実態を把握することができるそうなんです。

というのも、例えば宮城県外出身で、今は仙台で一人暮らしをしている大学生の中には、住民票を実家から移していない人もいますよね。そうすると、都市部の人口は実際よりも少なく、郊外の人口は実際よりも多くカウントされてしまうんです。また、国勢調査を行うことで、働く人の数など住民票にはないデータが得られ、有効に活用されています。

だから、正確な人口数や世帯数を知るためにも、5年に1度の国勢調査が必要なんですね。

 

●なぜ、正確なデータを取らなきゃいけないの?

地域ごとの人口・世帯数が正確に分からないと、今後の人口増減の予測ができなくなり、未来の都市計画が立てられなくなってしまいます!

社会福祉・まちづくり・経済政策・災害対策などに利用されるだけでなく、学生がよく利用するコンビニなどの新しいお店の出店計画にも国勢調査の結果が活用されているそうなので、国勢調査を通して正確なデータを取ることは、私たちの日常生活をより良くすることにつながっています!

 

Q.国勢調査の「国勢」って、どういう意味?

A.国の「勢い」ではなく、国の「情勢」という意味!

調査結果の通り、「国の勢い」…ではありません(笑)!!国勢とは、「国の情勢」という意味です。

日本だけでなく、世界の他の国でも同じような調査が行われているので、各国の結果を比較することもありますが、何かを競うことを目的にしているわけではなく、今の国の状況を明確にするための調査です。

 

Q.調査は、誰が対象なの?

A.国籍に関係なく、日本に住んでいる全ての人と世帯が対象です!

日本の国が行う調査と言っても、日本人だけを対象にして行われるわけではありません。外国人留学生や日本で働く外国人も、3か月以上日本に住んでいれば調査の対象になります!回答する際は、世帯の代表者1人が世帯全員の情報を一度に回答すればOKです!

 

Q.誰がいつから始めた調査なの?

A.東北出身者として初の内閣総理大臣となった原敬が、1920年に第1回調査を実施しました!

岩手県から初の内閣総理大臣になった原敬が、日本初の全国的な国勢調査を実施しました。

同じ東北出身者として、なんだか誇らしいですね!

国勢調査が実現するまでにはいろいろな困難があり、実は1905年に実施予定だった調査は、前年に始まった日露戦争で中止。1915年に再び実施しようとした際も前年に参戦した第一次世界大戦によって中止、と戦争に阻まれてきた歴史があるのです。そんな歴史にも少し触れることで、国勢調査の大切さをより強く感じますね。

 

その他調査の詳しい歴史については、「統計の黎明とその歴史」をチェック!

 

Q.調査には、どうやって回答すればいいの?

A.回答方法は「調査票への記入」と「インターネット回答」の2つ!便利なインターネット回答がおすすめ!

回答方法は次の2つから選べます。

     調査票に記入2020914日(月)から調査員によって各世帯に届けられる紙の調査票に記入して、郵送で提出!

     インターネット回答:自宅に届く調査票からアクセスできる回答サイトを使って、インターネット上で回答!パソコンやスマホがあればいつでもどこでも答えられます!

 

インターネット回答をおすすめしたいのは、「回答が簡単だから」という理由だけではありません!紙の調査票の場合は、記入された情報をデータ化する作業が必要になったり、記入ミスがあると直接本人に確認する必要があったりと、かなりの時間と手間がかかります。ですが、インターネット回答なら、回答者が情報を送信する時点でデータ化されているし、入力ミスがあった場合にはエラーで教えてくれるため、データをより正確&迅速に集めることができるんです。国にとって大切な調査だからこそ、できるだけ大変な作業を減らして効率化できるようにぜひインターネットで回答したいですね!

 

 

調査結果は以上です!

国勢調査について、皆さんも詳しく知っていただけたと思います!

想像以上に、私たちの生活に大きく関わっている調査でしたね。5年に一度、私たちの“今”を国に伝える重要な国勢調査。私たちの未来に、住みやすい街やサービスを作っていくためにも、責任をもって回答しましょう!

 

------------

●インターネット回答期間

9/14(月)〜10/7(水)

●調査票(紙)での回答期間

10/1(木)〜10/7(水)

------------

 

★調査の様子は、せんだいタウン情報machicoをチェック!

宮城県公式サイトも見てね!

 

Write:ふぢわら

Interview:ふぢわら、げんちゃん