「自分」と「今」を大切にするメッセージ。仙台在住アーティスト「KUDANZ」さんにインタビュー!
こんにちは!げんちゃんです。
突然ですが、みなさん、仙台在住のアーティスト「KUDANZ(クダンズ)」をご存知でしょうか?
「KUDANZ」とは、ササキゲンさん(vocals/guitars)によるソロプロジェクト。フォークミュージックをベースに置き、エレキギター/ガットギターでの弾き語りや、バンド編成など、多様な形態で活動されています。
今年の夏には、フルアルバムのリリースから約4年ぶりとなる待望の新曲「異星人/グッデイ」を発表されたということで、ササキゲンさんと同じ名前の私 “げんちゃん”がインタビューさせていただきました!
音楽に対する姿勢や、私たち学生にとってタメになるお話などをたくさん聞くことができました。
それでは早速どうぞ〜〜!!
Q1.音楽を始めたきっかけを教えてください。
ササキ:父親が音楽をやっていて、その影響で始めました。
COLOR:お父様もバンド活動をされていたのですか?
ササキ:いえ、父はギターの弾き語りです。フォークミュージシャンとして活動していました。
COLOR:お~、かっこいいですね!では、小さい頃から音楽をやろうと決めていたのですか?
ササキ:小さい頃というわけではないですが、小学校に入ったくらいから音楽がやりたいと考えるようになりました。
COLOR:他に影響を受けたアーティストはいますか?
ササキ:ボブ・ディラン、ニール・ヤングです。ニール・ヤングは声が好きで、父親が車の中でかけている曲をよく聴いていました。ボブ・ディランはある程度自分で音楽をやるようになってから、詩にすごく感銘を受けましたね。
Q2.今年リリースされた楽曲「異星人」と「グッデイ」は、それぞれどのような楽曲ですか?
ササキ:難しい質問ですね~。“どのような楽曲か”は聴いた人が決めることであって、僕がどのような楽曲か断定することはないです。お客さん1人ひとり、曲に対しての感じ方は違うので、それを楽しみに音楽をやっています。でも、サウンド面でいうと、KUDANZとしてやりたかった1つのサウンド感は出せたかなぁと思っています。
COLOR:なるほど。私は2曲とも、秋の夕暮れに散歩しながら聴きたいなと思いました!聴きながら、自分のことを見つめ直したり、今に向き合える曲だと思いました。
ササキ:そういっていただけるとうれしいです。ありがとうございます。聴く人の想像力を阻害したくないので、どのような曲なのかを僕が言うことはこれからもないと思います。
COLOR:ちなみに、曲を作るときに心がけていることはありますか?
ササキ:しいて言えば、“こういう曲を作ろう”と意識しないことです。無意識の中で自分自身が何を考えて、どんなことを思って、それがどんな歌になるのか実験しているような感覚に近いですね。
COLOR:そんな風に曲が作れるなんて、すごいです…!歌詞はどのように作っているのですか?
ササキ:日常生活の中で言葉を思いついたらすぐメモするようにしています。ずーっとそういう状態でいるので、24時間考えている感じです。あとは日頃思ったことやその時の気持ちは、歌詞にしなくても全部文章に起こすようにしています。これを残すことによって、頭の中に潜在意識として残り整理されるので、メロディーが浮かんだときにその言葉やフレーズが形を変えてスッと歌詞として出てくるんです。
COLOR:ササキさんがやられているブログも拝見したんですが、「言葉」を非常に大切にされているなと感じました。
ササキ:そうですね。僕は1つの言葉の意味合いに、色んな意味を持たせたい、広げたいと思っています。例えば、“愛してる”という言葉があるならば、その表現を使わずに、“愛してる”を連想させる言葉をたくさん散りばめるようにします。そうすると逆に、“愛してる”という言葉が引き立つんです。こんな風に表現の可能性を広げていきたいと思っています。
COLOR:ササキさんの表現はどのようなところからインスピレーションを受けているのですか?
ササキ:具体的な作品や出来事などはないです。日常生活で起こる全てのことがインスピレーションにつながっていると思います。いい人との出会いも悪い人との出会いも全てですね。
Q3.KUDANZさんにとって仙台はどのような場所ですか?
ササキ:ちょうどいい場所ですね(笑)。程よく都会で、車で30分走れば海も川も山もあるし、新幹線を使えば東京も近くて、とても住みやすいと思います。あと好きな人たちがたくさんいるので、この場所が好きです。
COLOR:ちなみに、仙台でオススメの場所はありますか?
ササキ:青葉区の大町にあるForsta(ファシュタ)というお店です。ライブをやらせてもらったりして、ずっとお世話になっています。ワインバーとアパレルもやっていて、個人的にもよく行きますし、1年間活動休止したときにはアルバイトをさせてもらっていました。“仙台の家”みたいな場所ですね。ほかには、秋保の二口峡谷や定義山に遊びに行くことが多いです。自分の親がアウトドア好きだったので、その影響もあって、自然と触れる時間も大切にしています。
Q4.今年、世界の在り方が大きく変わってしまいましたが、この出来事によって考え方や生活習慣が変化した点はありますか?
ササキ:考え方は大きく変わっていないですけど、世の中を憂うのも楽しいと思うのも、結局自分がどこに目線を向けるかというだけの話で、自分が楽しいと思うところに目線を向け続けていたいなと思いました。テレビのニュースやSNSだけでは全てを知ることはできないので、自分の目で見て感じたこと、自分の目の前にいる人やものを大切にできるようになるといいですね。
Q5.仙台・宮城の学生にメッセージをお願いします!
ササキ:“今”を一番大事することを、ずっと続ける。そうすると、未来が繋がってきます。
僕が好きなミュージシャンで、27歳で死んでしまったジャニス・ジョプリンというアーティストがいるんですが、彼女の「あなたはあなたが妥協したものになる」という言葉が今でも強烈に残っていて、そう思うようになりました。妥協せずに今を大切に積み重ねて、やりたいことを一生懸命やり続けることで人生は変わってくると思います。
COLOR:心強いメッセージ、ありがとうございました!
いかがでしたでしょうか。今回は、KUDANZとしての音楽に対するこだわりや姿勢、ササキゲンさんならではの考え方を知ることができ、私もたくさん感銘を受けたインタビューになりました!特に、1つの言葉に色んな意味合いを持たせて、その言葉を引き立たせるというお話が印象深かったです。私もこれから記事を書く際、ササキさんのような素敵な言葉で文章を綴れるよう、表現の可能性を広げていきたいです!
KUDANZさんの新曲、「異星人/グッデイ」是非聴いてみてください!!
●公式サイト http://www.kudanz.com/home/
Interview&Write:げんちゃん
2020年・秋いま学生がリアルに使用しているサブスクって何?!
みなさん、こんばんは!いかちゃんです!
もう10月半ばですね、気温がちょうどいい季節のはずなのに、今年の秋は少し肌寒い気がします。私はとても寒がりなのでもうこたつ欲しいレベルです(笑)。そんな寒い日はおうちでアニメや映画を見て過ごすのが一番ですよね~◎
そんな時に便利なのが「サブスク」!!
きっと読者の皆さんの中にも利用している人もいると思います。
「サブスク」とはサブスクリプションの略で、「大辞林 第三版」によると、「製品やサービスなどの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式」のことを言います!
有名な例としては、NetflixやPrime video、Apple Musicなどでしょうか。動画や音楽、雑誌、食品宅配サービスまでサブスクリプション制が私たちの身近になってきています。学生だと学割があったり、家族でシェアできたりお得に楽しめるものもありますよね~!
そこで今回は、動画配信サービスのサブスクに着目して学生がリアルに使っているサブスクについて調査をしました!!InstagramやLINEなどのSNSを使用し、調査とインタビューを行いました!
まずは、学生はどの動画配信サービスを利用しているのでしょうか?
ある企業が独自に行ったどの定額動画配信サービスに加入しているかについてのアンケートを参考に、Prime video、Hulu、Netflix、dTV、その他の5つに搾りアンケートを行いました。
その結果がこちら!!

Prime videoが一番多く、次にNetflixが多い結果となりました!
私が調べた際に、Huluが2番目に多かったのですが、Huluは1票も入っていませんでした。びっくり!もしかすると学生限定のアンケートだったので、違いが出たのかもしれません!
続いて、一番利用者の数値が高かったPrime videoとNetflixを利用しているユーザーに、
①なぜその動画配信サービスを選んだのか。
②その中でおすすめの映画や動画
を教えてもらいました!
【Prime video派】
・COLORwebメンバーのみーたん
①AbemaTV、Hulu、U-NEXTなど、様々利用な有料アプリの利用経験がありますが、今はPrime videoのみ使っています!Prime videoは学生のトライアルが半年と長いことや圧倒的に他のサブスクよりも月額が安いので☺️それと、たまたま見たかったアニメや映画が見れるのがPrime videoだったのでずっと使っています!
②おすすめは「アバウトタイム」です!過去に戻れる特殊能力がある男性が主人公のお話です!能力を通して、恋人や家族との時間の大切さを改めて感じながら、主人公が成長していくのがホッコリしつつ、ジーンときます😢家族や恋人、友達など誰と観ても感動できる作品だと思うので、ぜひ見て見てください☺️!
・てぃーさん(22歳大学生)
①Prime videoはprime studentプランを利用してどのアプリよりも月額が安いので利用しています!以前はNetflixと併用していましたが、Prime videoの方がよく見る作品多かったので今はPrime videoのみを利用しています。
②おすすめは、映画だと「EVERYDAY」です!ある少女が霊体Aに恋をして、毎朝違う体に憑依して目を覚ましてしまうという少し変わった話の映画です!物語の展開がすごく面白いので、どんどん引き込まれていきます。あと「相席食堂」が本当に大好きです(笑)。千鳥のツッコミが最高!お笑い好きは絶対見るべきです。
【Netflix派】
・COLORwebメンバーのふぢわら
①私は映画をたくさん見たい人なので、料金的にも取り揃え的にもバランスの良いNetflixを使っています!Netflixはオリジナル作品が強い!!面白くてNetflixでしか見れない作品がいっぱい!そしてアニメ作品が強い。旧作から新作まで取り揃えているので映画のジャンルが幅広いことも魅力。ベーシックプラン(標準画質)だと料金が月800円と安めなのも理由の一つです!
②Netflix内でおすすめの映画は「梨泰院クラス」と「愛の不時着」です!梨泰院クラスが特に好きなのですが、ラストシーンのどんでん返しに鳥肌が立ちました!どちらもNetflixオリジナル作品です。他でおすすめしたいのはPaprika(今敏)。インセプションが影響を受けた作品で、夢共有装置を使ったテロを防ぐお話です!何が夢と現実の堺が分からなくなる演出が見もの!
・パンダさん(21歳 男子大学生)
①Netflixのいいとこはなんといっても作品数が多いところが好きです!アニメとかドラマ、映画見たい作品がなんでもあります!アマプラなどでは見られないオリジナル作品が、何よりも面白いです。最高。
②おすすめ作品は、「シャドウハンター」、「宇宙に駆けるよだか」、「ミルドレッドの魔女学校」です。この中でも特に”宇宙を駆けるよだか”が好きな作品です!あることから富田望生さん演じる"海根"と清原果耶さん演じる"あゆみ"が入れ替わってしまいます。その時の2人の演技が見所です。1人2役しているのに、全く違う人物のように見えるんです!!
インタビューに答えてくれたみなさん、ありがとうございました~!
なるほど。月額のコスト面を重視する人は「Prime video」、オリジナル作品や作品数を重視する人は「Netflix」を利用しているんですね~◎
ちなみに、コスト面重視の私は、「Prime video派」でした!
いかがだったでしょうか?
少しでもこれからサブスクを利用しようかなと思っている読者のみなさんの参考になると嬉しいです。
自分にとって何を優先したいのかを重視して選ぶと、サブスクをお得に楽しく利用できると思います!また、すでに利用している人は、インタビュー内にあるおすすめの映画やドラマなどの作品も是非ご覧になってみてください☆
Write&photo いかちゃん
今週末開催!仙台の大学生が本気で作る祭、「第6回学魂祭」!
皆さんこんにちは!かとしゅーです。
突然ですが、仙台の大学生が本気で作る祭、「学魂祭」はご存じでしょうか??
第6回が10月17日、18日に勾当台公園野外音楽堂で開催されます!第6回のコンセプトは「Show Sendai Soul!」です。今年はコロナウイルスの影響でオンラインとオフラインの同時開催されることになりました!
どんなイベントになるのか気になりますよね!そこで、COLORwebを代表してかとしゅーが実行委員長の川村さんにインタビューをしてきました!ぜひご覧ください!
Q.学魂祭はどんなイベントですか?
学魂祭は仙台の様々な大学の学生が集まって企画・運営する市民祭りです。様々な学生団体やサークルに所属している学生が日ごろの活動の成果を発表することなどを通して、仙台の学生の熱い魂で市民の方を盛り上げたり市民の方との交流ができる祭りを作っています。
▼学魂祭HP
https://gakkonfes.wixsite.com/gakkonfes
▲昨年の様子
Q.すべて学生で運営されているのですか?
そうですね。所属している学生は大学が結構バラバラで東北学院大学、東北大学、尚絅学院大学、東北工業大学のメンバーがいます。
Q.コロナウイルスの影響もあると思いますが、今年はどのような形で開催されますか?
例年通りであれば勾当台公園やその周辺を使ってステージ発表や飲食ブースを出展する大学祭のような形がとられているのですが、今年はコロナウイルスの影響もあり、オンライン配信も含めたステージ企画もメインの学魂祭になります。
Q.どんなイベントが開催されますか?
クイズ大会とファッション企画、ダンボール企画を開催します。また、仙台のバンド、ゴスペルサークルやダンスサークルの学生も出演していただけることになっています。
Q.今年の見どころを教えてください
特に服のシェアリングサービスを行っている「シェアセンス」さんとのタイアップ企画のファッションバトルが見どころです。1チーム2~3人でシチュエーションに応じたコーデ10分間で考える企画です。10/17(土)の12:30-13:30で行われます。審査員として仙台で活躍されているインスタグラマーさんや去年大学のミスコンで優勝をされた方もお呼びしていて、とても注目の企画です!
▲最後は学魂祭ポーズで記念撮影!
以上、実行委員長の川村さんへのインタビューでした!以下の学魂祭コロナウイルスの感染対策ガイドラインをお読みの上、ぜひ足を運んでみてください!
ファッションバトルやオンライン、オフラインどちらでも参加できるクイズ企画の出場者はまだ募集中です!タイムテーブルなど最新の情報はInstagrm、twitterで更新されているので要チェックです!
Twitter:https://twitter.com/gakkonfes?s=20
Instagram:https://www.instagram.com/gakkonfes/
かとしゅーも一日目にボランティアで参加します!「学都仙台」の名で知られる、学生のまち仙台。そんな仙台の学生が本気で創る祭「学魂祭」に感染対策をした上で、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか??
第6回学魂祭
開催日時:10月17日(土)11~18時
10月18日(日)11~17時
会場:勾当台公園いこいの広場
https://goo.gl/maps/ogm9ifNPCQuAELcG6
Write&photo:かとしゅー





