医療・福祉・健康の色彩専門家 南 涼子のblog

医療・福祉・健康の色彩専門家 南 涼子のblog

色彩専門家・カラーコンサルタント 南 涼子の色に関する話題と情報から、プライベートな日常を綴るブログ。色に興味のある人、色を仕事にしたい人必見!

取材、講演、執筆、コンサルティングのご依頼、講座のお申込みは
unica@universal-color.jp まで  


南 涼子の著書キラキラ

「色彩心理配色アイデアブック」(ホビージャパン)Newビックリマーク

「今と未来がわかる色彩心理」(ナツメ社)

「一瞬で心を整える【色】の心理学」(青春出版社) 

「介護に役立つ『色彩』活用術」 (現代書林)  

「介護力を高めるカラーコーディネート術」 (中央法規)




虹日本ユニバーサルカラー協会オフィシャルサイト

虹クリスタルカラーセラピーオフィシャルサイト

 



クリスタルカラーセラピー
  

色彩心理

 色で自分の価値観とイメージタンクを知る

 色か形かでわかるあなたの性格的傾向

 サプリメントカラー

 物の見方を柔軟にする考え方

 赤は三角、青は四角、緑は丸?色と形の対応性


 

色彩ビジネス

 カラーコンサルタントへの道

 安・近・短のインスタントで満足ですか?  

 オンリーワンだからこそ価値がある

 自分の中にあるものを「循環」させる  

 ひらめきは経験値から生まれる


$一般社団法人 日本ユニバーサルカラー協会理事長・CCセラピー開発者 南 涼子のblog「色彩日誌」


【アデック知力育成教室】様の公式サイトにて、インタビュー記事「集中力アップやリラックスにも効果あり!育児に「色」の力を取り入れてみよう」が掲載されました。

 

インタビューでは、色の持つ力や子どもの成長に与える影響について述べています。

 

アデックさんでは、1歳~12歳までの子供達の考える力を育て、脳科学から見た子供の脳の発達を重視した学習方法を指導しています。

 

子供の発達に色は重要な要素のひとつであり、子供の「心の声」に耳を傾け、理解するコミュニケーションツールとしても機能します。

 

ご興味のある方はぜひ、下記のリンクよりご一読くださいませ!

https://adecc.jp/columns/250217

2月14日金曜日のアイジー工業様の講演に引き続き、

2月15日建設業界のT.T.C株式会社東京支店様の安全大会の講師として、登壇しました!

 

講演テーマはズバリ、

 

「色」で築く現場の安全

 

色と情報の結びつきから、緊急時に人は色をどのようにとらえるのか、建設現場における色彩の現状、建設現場の事故リスクを軽減する色彩の可能性、実際の事故事例と色彩による対策、厚生労働省が推進する安全対策事例の色彩、実践的な現場での色彩の使い方についてお話をさせていただきました。

 

安全大会は約100名の参加者でした。

2019年に建設現場に従事した経験も活かせて、大変嬉しく感慨深い気持ちでした。

 

また本日、建設通信新聞の記事として今回の安全大会が掲載されました。感謝です。

新しい取り組みを行うT.T.C株式会社の皆様にあらためて、御礼申し上げます。

建設業界では、安全対策としての色彩の活用はまだこれから、という段階だと思いますが、こうした活動、機会を通してぜひこれからも建設現場の安全の推進に貢献して行きたいと思います!

2月14日、アイジー工業様主催の、バレンタインセミナー「住宅・インテリア設計に役立つ【色彩】活用術」〜快適な住環境を実現するカラーデザインの条件とは〜に、登壇しました。

 

昨年の秋の体感フェアにて好評をいただいたため、再度の登壇となりました。

 

今回は90分にわたり、

 

1 色の機能と心理的効果

2 地域の色彩嗜好、風土と色彩の関係性

3 ライフスタイル・インテリアとの連続性と外壁の色彩

 

についてお話させていただきました!

 

この度も誠にありがとうございます。

明日発売の『美術の窓』2025年1月号が届きました。

今号の巻頭特集は「世界と響き合う色彩」です。

 

34~37頁「心理学からみる色彩 心と体に働きかける色彩」、38~41頁「色のトリビア7選」

 

計8頁にわたって寄稿記事が掲載されています。

他の記事も含めて、非常に充実した濃い一冊だと思います。

美術ファンの方、色彩に興味関心のある方は、ぜひご一読くださいませ。