医療・福祉・健康の色彩専門家 南 涼子のblog

医療・福祉・健康の色彩専門家 南 涼子のblog

色彩専門家・カラーコンサルタント 南 涼子の色に関する話題と情報から、プライベートな日常を綴るブログ。色に興味のある人、色を仕事にしたい人必見!

取材、講演、執筆、コンサルティングのご依頼、講座のお申込みは
unica@universal-color.jp まで  


南 涼子の著書キラキラ

「色彩心理配色アイデアブック」(ホビージャパン)Newビックリマーク

「今と未来がわかる色彩心理」(ナツメ社)

「一瞬で心を整える【色】の心理学」(青春出版社) 

「介護に役立つ『色彩』活用術」 (現代書林)  

「介護力を高めるカラーコーディネート術」 (中央法規)




虹日本ユニバーサルカラー協会オフィシャルサイト

虹クリスタルカラーセラピーオフィシャルサイト

 



クリスタルカラーセラピー
  

色彩心理

 色で自分の価値観とイメージタンクを知る

 色か形かでわかるあなたの性格的傾向

 サプリメントカラー

 物の見方を柔軟にする考え方

 赤は三角、青は四角、緑は丸?色と形の対応性


 

色彩ビジネス

 カラーコンサルタントへの道

 安・近・短のインスタントで満足ですか?  

 オンリーワンだからこそ価値がある

 自分の中にあるものを「循環」させる  

 ひらめきは経験値から生まれる


$一般社団法人 日本ユニバーサルカラー協会理事長・CCセラピー開発者 南 涼子のblog「色彩日誌」


こんにちは。


色彩専門家、日本ユニバーサルカラー協会代表理事


南    涼子です。



本日、ファッション雑誌

「VOGUE JAPAN」

(ヴォーグジャパン)


のネット記事、


【色彩専門家と考える、心と体を繋ぐ幸せランジェリー】


という企画のコメント&監修記事がアップされました!





https://x.gd/XPzNn


全7回のコメント掲載となります。


ランジェリーの色がどう心身に作用するのかについて、お伝えしておりますので、ご一読くださいませ!

こんにちは。

 

一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会代表理事

 

色彩専門家・カラーコンサルタント 南 涼子です。

 

 

昨日、建設現場にて深刻な事故が発生しました。

2名の方が亡くなられたようです。

 

 

建設現場では、事故を未然に防ぐための安全対策を行い、日頃から周知しているのも確かですが、人間ですから無意識のうちに不安前行動を起こしてしまうことがあるのも、また事実です。

 

私自身、2019年に実際に大規模な建設現場にて、現場で色がどのように役立つのかについて考察したいという思いがあり、現場の安全を守る「場内誘導」と「監視員」を行った経験があります。

 

 

その経験に基づいて、

 

今年の6月6日から7月18日までに、

「日刊建設通信新聞」にて全6回の連載、

 

 

「《色》で築く現場の安全」

を執筆しました。

 

 

その中でも述べていますが、

 

日本の建設現場では、「1人KY(危険予知活動・訓練)」
などさまざまな安全対策が講じられており、

 

作業員は本来の担当作業のほか、これらの対策に多くの時間
を割いています。

 

 

しかし昨日の事故を含め、昨今の状況から見てもここまで時間をかけても労働災害は、特にここ最近多いように思います。

 

近年、建設現場では人手不足が問題になっており、そうした環境では、作業が逼迫して多くの作業員が疲弊しやすい状況を作り出します。

 

 

安全対策に多くの時間をとられる状況は、決して望ましいものではありません。

 

色彩を活用することは、安全対策においても有用ですし、業務の効率化を図る上でも役立ちます。

 

また色は無意識にもはたらきかけるため、危険への注意を潜在的に促す効果もあります。

 

「《色》で築く現場の安全」全6回連載はこちらから一気読みできます。

 

もちろん色だけで全てが解決できる訳ではありません。

しかし、色彩を用いることは、危険を「見える化」し、業務をスムーズに進行するのを確実に助け、事故のリスクを軽減します。

 

 

他の業種でもその事例は数多く確認されており、色彩は多くの従業員の健康と福祉に役立てられています。

 

 

現場の安全のための色彩活用を願います。

 

こんにちは。

 

一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会代表理事

 

色彩専門家・カラーコンサルタント 南 涼子です。

 

 

先日、YouTubeで拙著『一瞬で心が整う「色」の心理学』の紹介動画がアップされていたので、ここでもご紹介させていただきます。

【本要約】「一瞬で心が整う「色」の心理学(南涼子)」を14分で解説してみた
 

https://www.youtube.com/watch?v=evkLK6d6zOQ

 

 

 

10分読書@しまこさんのチャンネルです。

 

 

こちらのチャンネルは、ご本人曰く読書オタクが、本の本質部分(と思われる箇所)だけを10分程度でサクッと解説。 美容・健康系の本が多めです。とのことです。

 

 

他にもとても興味深く役に立ちそうな本の紹介がありますので、ぜひご覧になってみてください。

 

3冊目の拙著は、「健康」にフォーカスした科学的な色の効果と使い方について紹介している本です。

 

 

この時期、特に大切な快眠を促す色など知りたい方はこちらの動画をぜひご覧くださいね!


今日はクリスタルカラーセラピー講座でした。

 

 

ここから私のお盆休みとなります。

 

 

皆さんも良きお盆休み、夏休みをお過ごしくださいませ!

 

こんにちは。

 

一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会代表理事

 

色彩専門家・カラーコンサルタント 南 涼子です。

 

 

つい先日、こんな動画を見つけました。

 

近著で4冊目の拙著

 

 

「今と未来がわかる色彩心理」(ナツメ社)の紹介動画です。

 

 

著者として大変嬉しかったです!

 

 

こちらのチャンネルは

 

 

です。

 

 

読書系ユーチューバーの方で、

 

 

ヨムヨムさんが読んだ本の感想、おすすめポイント、役立つ知識などを紹介されているチャンネルです。

 

動画では

 

「ほんとにためになる内容が満載」

「もうこの本は読まないと損」

「この本を読むと周りの色に対する見方が変わる」

 

と評価してくださっており、解説も著者の私から見てもとても面白く分かりやすかったです!

 

 

SNSでもこちら紹介しましたが、フォロワーさんから購入しました!とのメッセージも頂いております。

 

ありがとうございます!

 

 

こんにちは。

 

一般社団法人日本ユニバーサルカラー協会代表理事

 

色彩専門家・カラーコンサルタント 南 涼子です。

 

 

今日は新しいTwitterのロゴマークについて。

 

 

お馴染みの「青い鳥」が、このようなデザインに変更されたのは、Twitterのユーザーはもちろん、ニュースでも取り上げられているので、ご存じの方は多いと思います。

 

 

「青はFacebookやTwitterのロゴの色にみられるように、ユーザーに信頼感を伝えます。 知性や創造性ともイメージと結びついている青は、現代においてはテクノロジー、イノベーションを象徴する色と考えられています。インターネット上で青は黄色と赤の2倍、緑の3倍近くも使用されています。ITが主流となった今の社会で青は好まれやすいのです。」

 

 

と、7ヵ月前に上梓した著書、「今と未来がわかる色彩心理」(ナツメ社) に書いたので、今回のロゴマークの変更はとても残念です。

 

 

この色使いと、人を切り捨てるような、ともすれば刀を連想させる鋭いXマークに、イーロン・マスク氏の独裁的な考えが表れている気がします。

 

 

大分前にU-NEXTも青から黒に変わってしまい、好みは人それぞれあると思いましたが、好感が持てませんでした。

あと、黒にするとブックマークでも見つけにくいのです。

 

 

黒はファッショナブルな色ですが、特に社会的なコミュニケーションを築くSNSのアイコンとしては、閉塞的な印象を与えますし、白と黒は人を寄せ付けづらい色でもあるため、マイナス面が多いと思います。

 

 

元々のTwitterのマークは、明るい青空を思わせる色で、私達に晴れ渡った未来や希望的感覚を与えてくれます。

 

 

今回のマークの変更は、そうした色の持つイメージや潜在的に伝えるメッセージを全く考えていないと感じます。