こんにちはひらめき
お風呂リフォームの続きです。

下差しショールームで作ったプランに変更を加えました。(手書きメモ)


ドア

浴室が狭いので折戸を希望していました。しかし、夫とショールーム担当者さんは開き戸推しです。(引き戸が一番良いけど、間取り的に無理だった)

私「中で倒れていたら開き戸だと困りますよね」(父がよく風呂場でのびてたので恐怖心があります)

担当者さん「今は、開き戸も折戸も外側からそっくり簡単に外せるようになっていて、レール溝の掃除がない分、開き戸の方がオススメですよ」

ひらめき「あっ、そうなんだ。なら開き戸で」となりました。


ここで私のモヤモヤな悩みを聞いてもらえますか。

浴室ドアの選択肢に不満があります。

中で倒れているのが発見されないのも困る一方で、姿形が見え過ぎて嫌だなと思う気持ちってありませんかはてなマーク

新築だったら絶対に脱衣場と洗面所は別けて造りますね!看板持ちそれとトイレ内に手洗いも!

うちの場合、トイレ→手洗いは洗面脱衣所の動線なんですね。

それから、ダイニングテーブルに座っていて、脱衣洗面所のドアが開いていたらキッチンのその先風呂場の様子が丸見えなんですよ。

普段の夫婦だけの時は困らないし、家事動線的には良い。

けれど、来客時を想像すると嫌で嫌でたまらないんです。

自分の家族ならそこまで悩まないのかなぁ?どうだろ?娘さんいたら悩みどころだよね?

私にとって、来客🟰夫の家族、義理家族って心理的には客ですよね。

私はメンドクサイ人間なので、女同士であれ実の家族(夫だけ例外)であれ心身ともに距離近くなるのが苦痛です。言い換えれば一定の距離感があれば何ら問題ない。

そこで浴室ドアの話に戻ります。

TOTOさんにご提案です上差し

脱衣所側にシェード付(電車やバスの窓にある省スペースのロールカーテンみたいな)

そんなドアを開発しませんか指差し

今回は仕方ないので、自分の心理的負担を減らせるよう工夫してみます。

因みに、カビやすいパッキンが無いのはTOTOさんグッジョブグッです。


まだ続きます指差し