次の本番の選手の構想ができないのでせっかくだから20年完走してみようかと思う
というわけですわ。
ま、ある程度の構想は出来上がってるわけですが、
どうしても育成理論に無理ありまして。
何とかならんかなといろいろ調べてるうちに実験選手の上園さんが結構強くなったんだよ。
現在の能力
上園
投手:オーバースロー
速球型
154km、コンB、スタB
スライダー7、カーブ1、パーム1、カミソリシュート2
ジャイロボール、尻上がり、奪三振、低め○、キレ4、ノビ4
とまあこんな感じなわけです。
現実世界ではそれなりの能力を保有してる選手だろ?
現実の上園投手とはあまりにもかけ離れた能力になってしまったが・・・・
とりあえずいろいろ調べながらがんばってます。
スラーブってどうやって覚えるの?
実は楽ですよ。忙しいほうが
ということで
人事異動やら何やらで忙しくて更新に穴が開いてしまったわけだが。
楽です。
新しい店は楽でした。
なんせ荷物がまとめてドン!なんでその時間は従業員が最低でも3名。
多いときだと6名いらっしゃいます。
一人頭の負担が少ないうえにマジでぎりぎりの発注しかしない店舗みたいです。
すなわち、
全店舗の仕事量の約4割で荷物が片付きます。
あとはもうこれ、
掃除とレジ対応、および品だしぐらいやってりゃーいいんですよ。
というわけでね、
そろそろ落ち着いてきたんで更新をしてみました。
まあ、ゲーム自体ほとんどやってないんでゲーム系のネタがない、
さらに仕事以外では取り立てておもろいことがあったわけではない。
ネタがない、と。
というわけでね、
次回からマイライフ日記書いていこうとおもうのだが、
それすら未定なんだな。
まあ、気長にやっていくさ、
あくまでも自己満足。
余談
今日の関西圏のスポーツ新聞は阪神が2位に浮上したことを一面にでかでかと書いていたわけだが、
あんた今のセリーグの状況を考えてみなさいよ。
2位浮上なんてこれ、特別書くようなことでもないでしょうが。
岡田阪神が目指すはペナント一位通過なんだからそんなことどうでもいいじゃない。
と、思いつつもいよいよもって阪神がココまで這い上がってきたなと思いました。
ココ最近では珍しい追いかけるパターンの終盤戦。
それもBクラスから。
岡田監督はこの状況を面白いといってるらしいですね。
見てるこっちはドキドキするわ。ほんま。
まあでも、この勢いのまま突き進めば今までセリーグがやられてきた「勢い」での日本一、
阪神が今年はやってくれそうな気もする。
よしんば阪神が日本シリーズに出場できなくても今年はもうセリーグが日本一でしょう。
いやはや、
マジで今年はもったいない制度を導入したよな。クライマックスシリーズ。
ちゅうか、
たった各リーグ6球団しかないのにやで、
何でプレイオフ?
意味わからんねんけど。
むしろパリーグのプレイオフやめたらよかったんやって。
何で各リーグの一位通過チーム以外が日本シリーズにでれるわけ?
今まで戦ってきたペナントレースって何?ってなれへん?
今年から日本シリーズで勝利してもそれは「日本一」ではないってことじゃないの?
せめてさ、第一ステージ5試合、第二ステージ7試合にならんかな?
第一ステージ3試合ではチームの実力云々より調子、勢いで決着がつきますやん。
そんなプレイオフ、おもろいか?
最悪?なんですけど
マイライフ14のことなんですが。
一言だけ
総変42無理!!
自主練習で変化球ゲージがのびませーん!
もちろんゴムボール使っても。
まあ、
速球型投手をやってるわけだから変化球投手にも当てはまる事実かどうかはわからんけど。
あるいはほかにやり方があるのかもしれない。
てことで失意のまま今日の更新終了
俺なりの育成理論・マイライフ投手編
というわけで大体投手編についてのマイライフ育成理論はできたわけですが。
なんか実験選手でも中途で終わるのはいやなんでやれるだけやっていきます。
その前に育成理論、ちゅうかなんというか、
投手編で特殊能力豊富な選手の作り方が大体ですがわかったので報告。
誰にかはわからんが。
・初期球団は特に理由がなければオリックスがお得。
コレは道場の問題ですわ。
まだ全部の道場の練習を確認できたわけではないんで確実ではありませんが。
しかし今回、新たな事実として、
車があれば隣の地域の道場まで練習にいける。
というのが発覚しました。
で、近畿地区では変化球投手として必須と思われるキレの所得と
速球投手として必須と思われるノビの所得が同時に可能なわけです。
そう考えると強い阪神(パワプロ的に強いという意味)のほうがいいとおもわれるのですが、
セリーグは道場を利用しての選手育成には向かないはずなのです。
理由は簡単。
車があっても北海道には交流戦で行く1回と楽天戦で仙台に行ったときに車でいける1回、
すなわち計2回しかいけないのです。
さらには九州も上記と同じ理由で広島遠征時に何回かいけるぐらい。
一方パリーグはほぼ全国を回るわけです。
中部地区と中国四国地区は車があればいけるようになるんで全国にほぼ満遍なくいけます。
となるとオリックスは全国の道場に一番満遍なくいけるはずなのです。
ただ唯一の難点として、弱い(パワプロ的に)ためコーチ入れ替えが激しいので基礎能力がなかなか上げれないといった問題があります。
・速球型を作る場合はアピールに使いべり、またはウイークに顔がいまいちを忘れない。
俺はつい最近まで知らなかった。
12でもそうだったのかは知らんが、
速球型はそれだけで早熟傾向になりやすいそうです。
だから上記のポイントは必須でしょう。
・オールスター出場は抑えできめて中継ぎで出場
もう5年目になるのにオールスターに出てません。
先発はパリーグではきついです。マジで。
人気投手が目白押しですから。
毎年ダルビッシュ、和田あたりが出場を決めてくれてます。
その時点で投手4冠とってても。
なんで唯一抑えがチャンスがあるような気がします。
2年目もそれで何とか3位にランクインしましたから。
MVPはやっぱ中継ぎじゃないと無理なんでねえの?
出てないからわからんけど。
抑えでも可能性はあるけど結構低かったしな、12では。
・無理してでも2年目には車を買え
コレは道場に通うため。
・特に理由がないなら登板は中継ぎか抑え。
12からの育成理論です。
個人的には成績も認められ、年棒もそこそこ期待できる抑えがよろしいかと。
まあ、スタミナはつけられんが。
今のところこんな感じかな。
まだまだ未完成の育成理論でした。
あと、
育成とは関係ないけど、
先日現役選手編をやってみました。
古田プレイングマネージャーで。
理由は前回13であったプレイングマネージャー編がなくなったからもし古田を選んだらどうなるのか確認したかったから。
そしたらプレイングマネージャーでした。
前回13と同じ感じでした。
ということはだよ?
もしかしたらがんばってたら後半でプレイングマネージャーになれんじゃね?
高校生から始めたら引退は38なんで無理っぽいが、
大学生、社会人からだといけんじゃね?
てことでその辺誰か知ってる人おしえてほしいです。
あるいは自分でがんばってみるか。
人事異動
桧山ああああああああああああああああああああああああああああああ!!
お前はやってくれると信じていたぞ!!
ってことでマイライフ
今回の収穫は先発編でございます。
2年目はとにかく先発に起用されるために練習ではスタミナをあげていきました。
んが、練習レベルの低さが影響して2年目では先発は無理でした。
そのうえ2年目も5位で終わったのでまたコーチが変わり、
せっかくあげた練習レベル+評価がリセット。
疲れるぜコレは。
まあ何とかキャンプでスタミナがDまで達したので3年目は先発できます。
ちなみに3年目突入時でのパラは、
球速 138km
コン G スタ D
カミソリシュート 1、パーム 1、スライダー 2
と、なんともしょぼくれたピッチャーです。パワプロであれば。
カミソリシュートは近畿の平松道場で、パームは関東の道場(名前忘れた)で所得。
スライダーは初期。
スタート時の球速は125kmであることを考えると、
尾崎道場での剛球指導は自主練とかコーチの練習よりは効果が高いことが判明。
まあ、コーチの球速練習レベルは現時点では3までしか出てないんでなんともいえんが。
さて、
3年目春季キャンプは強化指定選手+投手王国であったので球速の大幅アップが見込めます。
が、球速練習×4で上がった球速が+0。
コレには驚きであります。
あ、そういえば尾崎のグラブ装備すんの忘れてた。
でもリセットもめんどくさいのでそのままいきます。
なお、このとき装備していたのが小山のグラブ。
練習にて低め○のスキルがあがる効果があります。
さて、ココでグラブ等の伝承アイテムについてですが、
これ、現時点での推測ですが、
使い方次第で最終的な効果が変わるんではないかと。
というのも、尾崎のグラブを手に入れたときは登板回数よりも道場練習が多かったので
最終的に練習補正レベルが3なのに対し、試合補正レベルは1のまま。
逆に小山のグラブを手に入れたときは登板回数が道場練習より多かったので、
試合補正レベルが3で練習補正レベルが1のまま。
まあただ単に効果の違うグラブだからという見方もできますが、
コレは検証する価値があるかもしれません。
ちなみに道場で伝承アイテムを装備した状態で規定回数のときに練習に行くと、
限界アップではなく伝承アイテムのなじみ度が上がるようです。
さて、3年目は一度抑え登板のあとですぐさま先発に転向。
ローテは中5日。
一回目、二回目の登板は無失点で勝ち投手になりました。
で、3回目は2回に連打で1失点。
すると5回の登板時に監督が続投か交代か聞いてくるイベントが発生。
12にはなかったシステムですな。
ちなみに3択で
・降板したい
・あと1点失点するまで投げたい
・勝ち投手の権利を得るまで投げたい
の3ヶ
で、ここで降板しても勝ち投手になれんので(味方は5点取ってくれた)
ココは2番目の失点で降板を選択。
コレが悪夢の始まりだった・・・・
当然ながらスタミナはD+不調のためにすぐに汗をぬぐい始め、
6回にはスタミナ切れ。
これはココで降板だな、と思ったんですよ、そのときは。
なぜなら上記の3択で失点降板を選択したとき、監督は、
「打ち込まれたり、スタミナが限界のときは容赦なく変えるからな!」
といってたわけですわ。
なのにもかかわらずだ、
一切交代する気配を見せない監督。
もうやめて!上園のスタミナはとっくに0よ!!
と心の中で叫んでみるもやはり交代はなし。
ついには9回まで続投。
その上9回1死の時点でヒジをいためて途中交代。
幸い大事には至らなかったんでよかったわけですが、
これは下手すると2週間入院→2軍転落のフラグが立つ可能性もある恐ろしい3択であることが判明。
あーこわ。
とはいえスタコンは一気に上がったので使い方次第ではおいしいかも。
4試合目は調子が普通の状態で登板。
が、そこはスタミナD、8回でスタミナ切れ。
降板か、と思っていたらまたも監督が出現。こんどは
・降板
・失点降板
・最後まで投げたい
の3ヶ
まあ、8回ですし今回は最後までを選択しました。
結果も難なく初完封。
12に比べるとはるかに先発が面白い仕上がりとなっておりますよ、コレは。
現時点での感想は、
投手編は先発がおもしろい。
ですね、
先発いいよ先発、某ブログで投手編をやろうかどうか悩んでいる管理人さん。
余談
コンビニ勤めの俺ですが
今回、人事異動がありました。
店舗移動ですわ。
普通、コンビにではありえへん人事異動ですが、
うちの場合2店舗とも所有者が同じなんでこういうことがあるんだよな。
まあ、あのくそ店長と離れられるのでいいかもしれんが、
移動先は今の店舗より3倍忙しいらしい。
まあ、引き抜きなんで当然というか時給は上がるらしいよ。
軽く見積もってくそ店長より手取りが5万あがるらしい。
正直うれしいが、反面忙しいのはいやだ。
微妙な心境であります。