光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing -2ページ目

光の伝道、60兆分の1の細胞から自分軸を| Happy Wing

自然豊かな街のデザイン・企画会社。新規市場で10年先を創出する事業に従事|私たちは 人と人をつなげる 双方向コミュニケーションビジネスで、 社会に貢献し 人々の豊かな生活を実現します |未来を、つなぐ!|コーデ事業部 North Star|twitter@codemiyagaki

上善は水の如し
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

大河ドラマ「軍師 黒田官兵衛」
壮絶な生き方の中で、先を読む力は
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康のいずれからも、評価を受けていた

その千里眼は時として
部下にしておくには
怖すぎる存在と
なっていたことでしょう



そんな軍師の生き方の手本は

武田信玄の風林火山は
有名ですが
水をモチーフにした生き方も
全ては中国からの教え


善如
とは

低きに身を置く謙虚さ

人と争わない柔軟さ



そんな意味合いがあります



一番下に流れて溜まる水を
綺麗にする気持ち


汚れた水をも綺麗にする力



そんな生き方を基本とすること




すなわち、自然界の原理が
正しい生き方だということ



昔も今も原理は変わりません



水のよう清らかに柔軟に
流れる方向を見失うことなく
進んで行きましょう





最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3270日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

あなたは、兵庫県といえば
どんな都市を思いますか?


大河ドラマで取り上げられている
「姫路」

忠臣蔵の赤穂浪士で有名な
「赤穂」

洗練されたお金持ちのイメージの
「芦屋」

世界に羽ばたくミュージカル歌劇の
「宝塚」

六甲おろしに燃える甲子園の街
「西宮」


しかーし、全国的に圧倒的に知られているのは、香港の夜景にも負けない街
「神戸」ではないでしょうか



各地域の皆様
気を悪くなさらないでくださいね ^^;





さらに僕たちが住む山陰地域は
同じ兵庫県でも太平洋側の認知度とは
比較になりませんけどね ^^;




そして神戸の食を代表するものといえば


戸ビーフ」



日本食が世界遺産に登録され
この神戸ビーフ
これからの人気がますます期待されることでしょう



神戸ビーフの牛は
実は神戸の六甲で飼われているわけでは
ありません



以前、お盆の記事で
僕の実家の田んぼで遭遇した
牛さん、、


そう僕たちが住む街の「馬牛」が
神戸ビーフとなるんです
しかも、上級なものだけが
そのブランドを名乗れるんです


Wikipediaより
{B08E88DF-63BD-45D8-BCD7-4D872DD511D2:01}
{7A85723E-06FF-465E-8387-6D39EE170AB7:01}



このような高級和牛になるかもしれない
但馬牛が普通に見れる場所が
結構あるんです



湯村温泉の近く
浜坂にある
県立但馬牧場公園

ここでは自然の牛さん達に
出会えます

触れ合い動物園のような環境です



昨日、ここの牛さんの出産前の
場面に立ち会いをしてきました


「じきに産まれるから、撮影準備頼みます」との連絡があり現地に向かうと、
牛さんはまだまだ余裕で食事中、、


出産前は食欲が無くなり
ウロウロと歩き回るそうです


が、そんな気配は一向になく
結局、夜も待機しても出産は
ありませんでした



自然界に放鳥されたコウノトリが
始めて出産するときも
多くの報道機関がまだか?まだか?
と首をキリンのようにして
待っていたのを思い出しました



自然界の流れとは
ゆっくりユックリ
なり行くままに過ごすこと


そんな生き方が
自然の生き方なのでしょうね



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





木に縁りて魚を求む
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」


中国のことわざです
最近、このことわざの意味を
深く考えることが多くあります


この意味は?
「きによりて、うおをもとむ」

魚を得るのに、気に登るバカはおらん

という意味となります


手段を誤ると結果が伴わない


そんな意味のことわざです。


すなわち、結果を得るには
手段を選ぶこと



そして、大魚を得るには
それなりの手段が必要となること



小川にこれを求めても
小さな魚しか選られません


大魚を求めるならば
大きな河にいかなければなりません


複数の組織でことを進めるときに
山へ向かっていないか?


大魚を求めるために
大河へ向かっているか


よくよく注意しておかなければ
木に縁ろうとすること多し




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





1%の努力
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

「やりました、756本目世界記録です!!」
子供の時、後楽園球場でホームランを放たれた王貞治選手の両手を上げられた姿を今でも鮮明に覚えています


昨日はホームラン記念日とのこと



その2日後の9月5日に政府は
初めてとなる国民栄誉賞を贈り
その栄誉を讃えました



一本足打法と呼ばれるあの独特のスタイル

毎日まいにち自宅の畳が擦り切れるほど素振りをし、あのスタイルをマスターしたとの話を聞くと世界記録の重さを感じたものです



天才的な長島選手
対照的な
努力の人であった王貞治選手


日本人に好まれるのは
やはり努力の人ですかね


表向きは華やかしいことでも
裏側では愚直なまでの積み重ね

どんな世界でも
このようなことがあるはずです


毎日まいにち1%の努力をすること
この積み重ねこそが
大事を成す大切な教え
だと感じています



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





遊びじゃないのよ
【WAO! 自然は天才博士】

講演で、出会ったネイチャーテクノロジー思考。完全な循環機能を持っている自然の神秘を理解しながら、少しづつ故郷と未来のことを考えてみる時間(コーナー)にしたいと思います


暑かった夏が終わり
秋色の音色が聴こえる夜空
こんな時間は、生き物たちも睡眠していることが多いことでしょう


9月になったということは
楽しかった夏休みも終わりを
告げたことになります


僕たちの子供の頃は
夏休みは外で遊び三昧
新学期にはみんな真っ黒くろすけで
腕はランニングの跡
足の甲はサンダルの鼻緒の跡
が日焼けした肌に残ったもんです


遊び方もイロイロでしたが
公園での遊びでアンケートを取ると
どんなことが選ばれるんでしょうね


公園には遊具がありますが
人気ランニングでは何が上位なんでしょう


滑り台、ジャングルジム、ブランコ、シーソー、はたまた砂場、、


暑い時は少しでも涼しさを肌で感じることができるブランコがオススメかな?と思います


今日の主役は
このブランコをしながら生きている生き物
「毛虫」なんです


毛虫には硬い毛だけかと思いきや
なんと柔らかい毛もあるそうです


その剛毛をブランコのときに工夫して身体の向きを変えることで、体温を調節するそうです


少しこの生き物の進化を考えてみましょう



「今年もあついけど、あんたどうしてんの」と厚化粧の毛虫は聞いてみた

「あたしは、ひたすら叫ぶんや!あーつ、く、つ、くー」とお喋りのセミが答える



「そんなん、余計暑なるやん、他なんかあらへんの」と彼女


「私の体毛も風に乗らんと使いもんにならんしな、、」


そんなある日の朝
いつもの愚痴を言う彼女は
ある光景に目が点になってしまいます



「口から糸出しよる、そんで何かに引っかかるとターザンみたいに飛んで行きよったで」


朝蜘蛛の生き方に、憧れを抱き出したのです


それから毎日まいにち、口から糸を出す練習を行うのですが、なかなか上手くいきません



季節は夏が終わり
暑さも遠のいた秋にやっとブランコのように揺れるようになったのです


しかし、もうそんなに暑くありません
「もう、せっかくユラユラできる思うたら、こんなことや」

それから毎日、ユラユラと揺れ続けるのでした


そこから秋の空のように、移り変わりのある気候と乙女心をリンクさせるようになった訳です(決して信じないように(^^))







最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ










愚公、◯を移す
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

この言葉、実は中国のことわざです

愚公とありますが、愚かな人という意味ではありません


御歳90歳という年齢のお爺さんのことなんです



このお爺さん
家の前にある◯が邪魔で
隣町に出向くのに不便だった


そこで、その◯をどかそうと
行動をとった


それを見た賢公は
そんなことで◯はなくならんよ
おかしいんじゃないか、、


とバカにします



御歳90歳のお爺さんは
「ワシが亡くなっても、ワシの子供や、孫が続けてくれる、そうするといつかはなくなるよ」と今日も行動をする


という逸話です



思いは叶うとは
このことなのかもしれません

思いを継続するからこそ
思いが叶うということ



この◯とは何か?



















愚公、を移す
といいます


それだけの熱意を持つことで
山をも動かすということですね



最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





波紋の原理
未来を、つなぐ!成功思考

「プチ決断で、ココロ前進」

東京の朝、信号機が青になったとたん、人の波がスクランブル交差点に集まる

その波は交互に押したり引いたりしながら、ざわめく時の流れを生み出し、自然界にはない潮流をつくっている


「都会の喧騒」とは
よく言い当てた言葉だと思います


電気もガスもなく
灯りといえば
月と満天に輝く星だけであった
昔~し、むかしのころは
わずかな音や、かすかに感じる空気感などから、多くの変化を感じ取っていたに違いありません



冒頭の東京の朝のシーン
喧騒のスクランブル交差点で
あなたに人生にとって
重要なメッセージが発っせられた
とした場合


どれだけの確立でそれを
掴むことができるのか?


 
なんでこんな話をしてるかと言うと



心がザワザワしている状態
(都会の喧騒みたいな気持ち)
の時に、心に響くことを感じる
余裕があるか?ってことを
体感したからなんです




近代的な身体は
この感じる能力が
弱まってきているとのこと


本来、動物のような感覚があるはずが
使わなくなり退化したのでしょうか?


そんな感覚を蘇させる方法があります


ガ」
先日、数メートル先の海の音が聞こえる大自然を前に人生初のヨガ体験をしてみました


もともと、精神と肉体の感覚を研ぎ澄ませ、心の平穏を得るものって認識があり、昔から興味はあったのですが、体感する機会もなく過ごしてきました




体感した約60分間の後
より身体の隅々までを
意識できるようになったように思います



腹式呼吸を数回行うことで
深く落ち着かせる術は学んでいましたが
この大自然ヨガの後、感じたことは
心を平穏にしたままの状態で、今を感じ取ることをするとどうなるか?



静かな変化が
どんどん、ドンドン、大きくなっていくんですよね



少しイメージしてみましょう


同じ大きさの石を
波の大きな湖へ投げ込んだ場合
時が止まったように静かな水面へ投げ込んだ場合


どちらが、波の波紋が大きく広がっていくか?



これが自然界の原理なんだと思います



心の平穏を保つためにできること


いろいろありそうですね


都会の喧騒でも
心だけは平穏にしておくことも
ありそうです




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ





最初の放鳥から3263日目
『幸せ通信 コウノトリ Now』

コウノトリの名前にちなんだ
コウノトリ但馬空港

実は今日と明日
この空港でフェスティバルが行われています


コウノトリ但馬空港フェスティバルと呼ばれ過去多くの空港ショーが繰り広げられました

{93FBCD02-BB11-46DE-9050-6497E049BC20:01}


本日は天候により幾つかの飛行機ショーが
中止になったようです



コウノトリも驚きの空港ショー
実は今年で最後のようです


コウノトリも明日は
そっと見守っていてくれることでしょうね(^^)




最後まで、お読みくださり
ありがとうございました。


未来を、つなぐ!
タカ&トシ