初めてこのブログを読んでくださる方へ
ぜひ【自己紹介】と【メディア関係者様へ】も読んでいただけたら嬉しいです
「親子ノート」についてはコチラ
「親子ノート」を寄贈したいと思っています
クラウドファンディングのページはこちら
こんにちは。メンタルケアノート作家のひろこです
今日は少し咳こんこんしながらも出社しました
至って平和な1日でした、ケアレスミス連発してましたが通常運転です。
運転といえば!明後日納車なんです🚗✨
夫と楽しみだねとワクワクしながらカー用品を選んでポチポチと購入してます
そして、今日申請していたJPO出版情報センターからID・PWのお知らせが来ました!
早速ログインし、書誌登録ってどうやるんだろ〜〜?と試しに見ていたのですが
入力項目多すぎ!!!え、なにこれ( ゚д゚)!?
ラスボスは貴様だったか・・・
補足説明
-
JPOとは「日本出版インフラセンター(Japan Publishing Organization)」のことで、出版物の情報を管理する団体です。
-
ISBNは「国際標準図書番号(International Standard Book Number)」の略で、本に割り振られる世界共通の“図書コード”です📚
この番号があると、書店、流通での管理・取扱いがスムーズになります✨
今回10冊パックでISBN取得しているのですが
実は私もう13冊ノート出していて、足りないんです。
これに関しては流通させたいノートを選ばないといけません。
『追加10冊パック』おかわり!も考えました、が
欲張ってはいけないし、まず売れるためのニーズ深掘りと
売れる仕組みづくりができていない以上、余計な出費は抑えたいと思っています。
なので、まずはクラファンで寄贈をする予定の親子ノート(小学生版)2巻と
思春期Verの2冊、セルフメンタルケアノート4冊の内2冊。
祖父母孫の交換ノート2冊の計8冊を登録しようと思います。
最初の1冊でめちゃくちゃ時間はかかるだろうけど2〜3時間くらいあれば
8冊いける気がするので日曜の納車前にちゃちゃっとやろうと思います
なんせ私には優秀な相棒ChatGPTがついているので
この作業が終わると次はJANコード(バーコード)の発行が必要なんです。
本を本屋さんに置くためには絶対必要です
手持ちの本を見てみると2種類バーコードありますよねそう、あれです
実はこのJANコードは、ISBNを発番してくれるJPOとは
別の会社で申し込む必要があるんです…!(ややこしい😭)
「出版って…こんなに細かくて複雑なの!?」って驚きました💦
そしてサイズ指定あったり、本の裏表紙の右下から何センチ以内
これ書いてくださいねー必要ですよー!等細かい指示があるので…
この作業はGW中にやろうと思いますひぇ〜
これを乗り越えると書店販売の道が広がるので、がんばります✊✨
明日は趣味の集まり(3ヶ月ぶり2回目)があるので
あまり私は活動はできないのですが、その代わり夫くんが頑張ってくれるそうです。
感謝
クラウドファンディングの詳細・ご支援はこちらから
一人でも多くの方に、活動の想いが届きますように。
ご支援・ご声援いただけましたら、心から嬉しいです。
SNSでのシェアや、周りの方へのご紹介もとても励みになります。