1.はじめに
はじめまして。札幌在住で、AmazonKDP出版を通じて
“心を整える”ノートを制作しているメンタルケアノート作家の【ひろこ】と申します。
私は思春期の頃、心の不調から適応障害を患い、入院を経験しました。
その頃、母との関係もすれ違い、お互いにどう接していいか分からず、
苦しみの中で悩んでいた記憶が、今でも心に残っています。
母も「どう声をかけたらいいのか…」と悩み、自分を責め、
私は「誰にも分かってもらえない」と感じていました。
その経験から、「同じように悩んでいる親子の力になれるものを作りたい」
そして、「心の病を抱える方が少しでも前向きになれるよう寄り添いたい」
という想いを強く持つようになりました。
この想いを形にするため、2025年2月下旬から
ノートの考案・デザイン・WEB制作まで、すべて一人で取り組み、
“すべての瞬間に寄り添うノート”シリーズを出版いたしました。
この活動を広く知っていただくため、
取材・掲載のご相談についてもご案内させていただきます。
2.ノートの紹介
「書くことで、こころが整う。」をコンセプトに、
すべての瞬間に寄り添うノートとして、6種類をAmazon KDPで出版しました。
日々のセルフケアや、大切な人との気持ちの交換――
それぞれのシーンに合わせて、心と向き合うきっかけになればと思い、
一つひとつ心を込めて制作しました。
ノート一覧はこちらです👇
その中でも、特に力を入れているのが、
親子のための交換ノート『私とあなたをつなぐノート』です。
私の妹も思春期に心の不調から不登校になり、
母とも気持ちがすれ違い、お互いに苦しんでいた時間がありました。
母も「どう接していいか分からない」と悩み、自分を責めていた――
その姿が今でも心に残っています。
今、同じように
「子どもの気持ちが分からない」
「どう声をかけたらいいのか分からない」
と悩む親御さんがたくさんいると感じています。
書くことで伝わる、心のやり取り
このノートは、
日々の気持ちを交換しながら
「あなたは大切な存在なんだよ」と自然に伝えるためのツールです。
たとえば、
• 「あなたが生まれた日はこんなことを思ったよ」
• 「あなたのここが素敵だと思うよ」
など、親から子へ、毎日1つずつ“心が温まる質問”が用意されています。
そして子ども側には、
負担にならないように書ける“優しい質問”を用意し、無理せず交換できる工夫をしました。
このノートで目指したいこと
• 子どもに「安心感」を届けること
• 親子の間にある“言葉にしづらい気持ち”を自然に伝え合うこと
• 不登校・自己肯定感の低下など、心の不調に寄り添うこと
書くことで、少しずつ心が整い、
「親子で気持ちがつながった」と感じられる時間が生まれたら嬉しい――
そんな想いを込めています。
3.実績
地域での広がりを目指して
現在、札幌市内のコーチャンフォー美しが丘店様にて、4月1日から店頭販売が決定しています。
また、札幌市内の他書店でも、実店舗での販売拡大を目指して営業を行っており、
より多くの方にノートを手に取っていただけるよう取り組んでいます。
さらに、地域に根付いた支援の一環として――
• 不登校支援を行うNPO団体様
• 支援団体・学童保育
• 地方自治体の子育て支援窓口
• 教育委員会へ道徳の授業や家庭学習として‥
にもご連絡している最中です。
「地域全体で親子の心を支える」仕組みを作りたいと考えています。
このノートが、
「どうしていいか分からない」と悩む親御さんと、
「本当は気持ちを伝えたいけど言えない」お子さんの、
ささやかな“架け橋”になれば――
そう願って、ひとつひとつ心を込めて制作しています。
5.取材・掲載のお願い+取り上げるメリット
取材・掲載のご相談について
このノートを通じて、
同じように悩んでいる親子の方々や、支援を行う方々にこの取り組みを知っていただけたら――
そう願い、情報発信を続けています。
もしご興味をお持ちいただけましたら、
取材・掲載などのご相談も大歓迎です。
ぜひ、お力添えをいただけましたら幸いです。
【メディア掲載・取材のメリット】
📌 地域密着の“心温まる話題”として発信できます
→ 札幌発・道民の挑戦・親子支援というポジティブなテーマで、
リスナー・読者への共感や反響が期待できます。
📌 社会課題に向き合う取り組みとして、信頼と話題性が生まれます
→ 不登校・若年層の自己肯定感低下など、今注目されている課題に寄り添う内容です。
📌 「すべて1人で取り組んだ」挑戦のストーリーが、読者・視聴者の心を動かします
→ 出版・デザイン・営業・WEB制作まですべて自力で行った姿勢に、
多くの応援が寄せられています。
📌 番組・紙面を通じて、地域への貢献を感じていただけます
→ 子どもたちの安心と、親御さんの心の支えに繋がる活動です。
誰もやっていない。だから、私がやる。
メンタルケア特化の“新ジャンル”ノート、ここに誕生。
唯一無二の挑戦を、今、あなたのメディアで届けてください。
お問い合わせ・ご連絡先
WEBサイト:https://cococafenote.com/
連絡ができる全てのメディア媒体(主に北海道中心)にメールを送っていますが
万が一送れていない関係社様がありましたら申し訳ございません。
今後の展望について
私はこの活動を通じて、
将来的には本業を辞め、フリーランスとして独立し、法人化を目指しています。
そして、
📌 日本国内では「メンタルケアノートの発案者」として、支援団体の設立
📌 海外進出も視野に入れ、言語別ノートの展開
📌 メンタルヘルスの分野で、本気で“心の支え”を届ける仕組みを作っていきたい――
そう強く思っています。
今はまだ小さな一歩かもしれませんが、
このノートを通じて、「心のケアは日常にある」ということを
広く伝えていきたいと考えています。
一人でも多くの方に、
このノートの存在が届くことを願って――。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。