豊洲・八千代緑が丘・柏高柳で国語力・思考力・表現力を鍛える個々別指導塾ここスタディのブログです。 -5ページ目

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳で国語力・思考力・表現力を鍛える個々別指導塾ここスタディのブログです。

お子様の国語力が無いな・・・思考力も無いな・・・自己表現が苦手だな・・・と悩んでいる保護者様へのブログです。個々別指導塾のここスタディでは、国語4技能クラスやヒューマンアカデミーロボット教室などを運営し、お子様の可能性を広げるためのお手伝いをしています。

 

 
 
 

子供がやりたいと言ってるけど 実際どうなのかしら?

 

ここスタディ
 
 

毎月違うロボットを作るので飽きずに作れます。テキストを見て作るので集中力や読解力が身に付くのも良いところです!!

 

1限目 ロボット教室 概要

 

ロボット教室は、どんな講座??

基本的に月2回(1回90分授業)で、1つのロボットを製作します。失敗や成功を繰り返し、試行錯誤しながら1つの課題を完成させる力を育てるほか、理科や算数への興味を引き出します。 詳しくは、体験会にてお伝えします。

 

対象年齢は?

幼児から高校生です。今後ますます必要とされる、創造力、空間認識力、思考力、表現力、問題発見力、解決力などの「21世紀型学力」は、一朝一夕に身につくものではありません。スタートは早いに越したことはないので、興味を持ったまさに今から始めるのがおすすめです。また幼児の場合、一人で作れない、60分座れない、数字認識がないお子様は、お断りする場合があります。

 

体験会に参加するには?

下記URLをクリックして頂き、体験会にご参加ください。

体験会は保護者様の同伴をお願いしております。

 

【体験会申込】

http://coco-clover.co.jp/robot.html

 

【ロボット教室風景】

 

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳でロボット教室を開講しているここスタディウインク

 

現在、2度目の東京オリンピックが開催されていますビックリマーク

連日金メダルが続いている日本お祝い 今回は寝不足にならないのが嬉しいですウインク

個人的には開会式の「ドラクエ序曲」で鳥肌が立ちましたアップ

未だに「ドラクエⅢ」の思い出が忘れられませんまじかるクラウン

 

ロボット教室では、子供たちの思考力や創造力を育みます。

今月は、逆上がりを行うロボ「サカアガリン」を作成。

ラチェット」機構を使うコトで回転軸に対し滑らないように本体を持ち上げます。

他には、でんぐり返しを行うロボ「クルリン

幼児・低学年に大人気の「モッテクテク」を作成しました。

 

【ロボット教室 概要】

http://coco-clover.co.jp/robot.html

 

ロボットの世界にも、4年に1度のスポーツの祭典があります。

今回のテーマは、「誰よりも速く、誰よりも遠く、誰よりも美しく」

出場選手は、

・体操 サカアガリン

・100M モッテクテク

・新体操 クルリン

 

逆上がりが得意なサカアガリンよりみなさまに一言

「橋本選手に負けないような美しい鉄棒をみせます。」

 

体操で金メダルを取った橋本選手。千葉県出身です。

橋本選手をかなり意識しているサカアガリン。

栄光の架け橋」は描けたのでしょうか???

結末はいかに・・・・

 

【ロボット動画】ロボットたちのスポーツの祭典

https://youtu.be/O9WxkB12oqY

 

 

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳で学習塾を開校しているここスタディウインク

中学生は定期テストが終わり、緊張感なく勉強をしていますガーン

それならば、前学年+1学期までの範囲で確認テストをしようビックリマーク

ということで、希望制ではありますが、小学生から中学生までを対象に

確認テストを実施しました。

どういう問題を作成しようか?新学習指導要領に沿っているのはどういう問題だろう?

など考えながら、問題を作成しました。

 

定期テストが終わり、

生徒から「なんで勉強しないといけないの?割合なんて必要ないし!」

と言われました。この手の質問は良く受けますが、実際、

「どうして勉強をしないといけないのでしょう?」

 

話がそれるかもしれませんが、

友人との会話の中で

「大学生に戻って、もう1度真面目に授業を受けておけばよかった・・・」

という話がでます。それはなぜかというと、今の仕事に役立つ授業が、

いくつもあったのに、履修していなかった。からです。

 

子供は「なぜ勉強するの?」

大人は「もっと勉強しておけばよかった・・・」

このは何かを考えたとき、

 

大人は、「勉強が仕事に直結する → 給与に反映する」

「勉強の対価がお金という目に見える形で戻ってくる」からだと考えられます。

子供は、「勉強の対価が目に見えない」そのため、勉強する意義が分からない。

のではないでしょうか?本来は「勉強をすることで成績があがり順位が上がる」

という形で結果は目に見えるのですが、

これでは、「満足が得られない」ということになります。

しかし、成績が上がっているときは「なんで勉強するの?」とは聞いてこず、

成績が上がらない、思うように正解が得られないときに、

「言い訳として言っているように」も聞こえます。

 

もし就職した企業が突然「社内公用語」英語にした際、

「外国に出張しないし、日本で働くから英語は必要ない。」

と言うことは、ほぼ皆無で、嫌でも英語を勉強することになるでしょう。

 

大人にとって「お金」が勉強のモチベーションであることも

勉強をする理由の一つなのではないでしょうか。

 

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳で学習塾を開講しているここスタディ爆  笑

 

昨日は七夕でした。個人的には、ハロウィンハロウィンクリスマスクリスマスツリーより

大好きな行事です。

織姫と彦星は1年に1回しか会えないなんてロマンティック七夕

 

七夕は、と書きます。オシャレですよね。

しかも 「たなばた」と読ませることで、オシャレ度が増しています爆  笑

 

キラキラネームというお子様の名前がネットで話題になることがありますが、

個人的には、キラキラネームの走りは七夕たなばたのような気がします。

 

国語を勉強するにあたり、本を読み、いろいろな漢字を覚えることになりますが、

他の言語では学べない、日本の良さを理解するためにも、国語力を鍛え、

漢字の楽しさを指導できればと考えています!!

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳で学習塾を運営しているここスタディウインク

 

先週・今週は定期試験週間で、徐々に返却されてきています100点

 

中学1年生にとっては、中学に入って初めての定期テストでしたビックリマーク

 

定期テストで思い出されることがあります。

同じ時期に入塾したAくんとBくんがいました。

 

Aくんは几帳面な性格で計算式をしっかりと書きます。

そして文章題では大事にな箇所に線を引きます。字は丁寧です。

 

BくんはTHE男の子という感じで、途中式は書かない、

文章題も頭で考え大事な箇所に線を引きません。字は汚いです・・・

 

1回目の定期テストが返ってきました。

Aくんは、数学100点。Bくんは、1問間違いの98点。

みなさんに質問です。この時点で「2点差」でしたが、3年後、

いわゆる中3の時にどうなっていたと思いますか?

 

3年後・・・

かなり大きながついてしまいました。

Aくんは、中3になっても途中式はしっかりと書いていました。

英単語も理・社の一問一答も書いて暗記していました。

 

Bくんは、「途中式を書く」ことを最後まで徹底できずに、

計算ミスを直すことができませんでした。

 

実は、もう一人Cくんがいます。1回目の定期テストが50点以下。

これではマズイということで入会されました。

途中式を書かない」クセを直させ、必ず式を書くように指導しました。

CくんはあっというまにBくんを追い抜き、志望校に合格しました。

 

途中式を書く」ことを面倒がらない子供は、伸びしろがあると感じています。

計算ミスをミスで終わらせるのか、途中式を間違いの分析に使うのか、

この差を「大きな差」と考えるか「小さい差」と考えるか、

この差を、しっかりと指導するのが大人の役目かなと考えています。

 

毎年1回目の定期テストの返却時に思い出される出来事でした。

 

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳でロボット教室を開講しているここスタディウインク

ロボット教室は、幼児から高校生までが楽しく通っています。

 

ロボット教室の特徴は、

①ロボット作成にあたりテキストをしっかりと読みますビックリマーク

テキスト通りに作成しないと動かなかったり、動きがぎこちなくなります。

 

②作成したロボットを自分好みに改造します!!

速さを競ったり、強さを競ったりと、ロボットの構造を考えるようになります。

 

③イメージをカタチにしますアップ

トライアンドエラーを繰り返すことで、思考力や創造力を養います。

 

たくさんのお友達が通塾中音譜

 

 

【ヒューマンアカデミーロボット教室】たのしくてたまらない編

https://youtu.be/F3Fu06wkJ4Q

 

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳でロボット教室を開講しているここスタディニコニコ

 

今月は、子供に大人気の自転車ロボ チャリダー 自転車

なぜか?子供達は競争が大好き。作成後は、みんなで競争しています!

替えの新しい電池にする生徒が勃発!どうしたら速く走るのか?

しっかりと考えています。ロボット教室は思考力を養いますウインク

 

ほんと?かウソか?風の噂で聞いたことがありますが、

小学校の運動会では、徒競走で順位をつけずにみんなでゴールしたらしい!?

こんなに子供達は競争が好きなのに?? 単なる大人の都合か・・・ガーン

競争で思い出しました。

 

高学年・中学生クラスは、プロペラを使った首振り扇風機 扇風丸台風

昭和の扇風機、首振りが可能になっているのは、

ギアボックス全体がリンク機構による往復運動を行うために、

首振りを可能にしています。

小学生・中学生の時点で、「リンク機構」を体験できる機会はないでしょう。

 

ロボット教室 体験会受付中

http://coco-clover.co.jp/robot.html

 

ロボット動画】 

https://youtu.be/fyGPXgKBKHc

 

 

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳でロボット教室を開講しているここスタディニコニコ

 

中学英語で履修する過去形。「see」の過去形は「saw」と習います。

不規則動詞だから確実に覚えてと指導された中学時代。

 

公園で遊んだ乗り物と言えばシーソー 見る見た見る見たと覚えた「see saw

単語の語源を覚えれば、暗記も楽になることを理解した単語でもあります。

これに近いコトを最近見たドラマドラゴン桜2でも言っていたような・・・

 

ブログの内容がロボット中心のため学習塾と認識されていないようですが、

ここスタディは、しっかりと成績が上がる学習塾です照れ

 

さて、今回のロボット動画はロボシーソ―

自動的に傾き、乗りモノが向きを反転します。それを繰り返して往復し続けるロボット。

モノの重さやつり合い、ギアの噛み合わせなどを体感します。

このロボットすごいところは、多くの幼児や低学年の生徒が作るところです。

 

ロボット教室の良いところは、多くの友達と一緒に作れる!

自分だけの考えでなく、友達の作ったロボットと自分の作ったロボを

比較できます。「ここがちがう」・「こっちのがかっこいい」など

自分だけでなく他人のロボを尊重できる優しさも育みます。

現在はコロナ禍のため人数を制限して開講中。

 

【ロボット教室 体験会の申込】

http://coco-clover.co.jp/robot.html

 

【ロボット動画】見る見たseesaw ぎったんばったんロボシーソー

https://youtu.be/u3ODG_CE83M

 

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳でロボット教室を開講しているここスタディ照れ

 

今回は3つのロボットをご紹介します。

その中でもヒューマンアカデミーロボット教室の新作

ワニ型ロボットのロボゲーター 動きがワニそっくり。

 

ワニは獲物を捕る際に体をひねるデスロールが特徴。

このデスロールで狙われた獲物は「おしまいデス

 

この新作ワニ型ロボットでは、ユニバーサルジョイントを作成します。

ユニバーサルジョイントは車のドライブシャフトプロペラシャフト

使用します。車の製造でも使用されるユニバーサルジョイント。

これらの動きを子供の時から「作って、見て、動かして」

これらの知識は大切な財産になるのではないでしょうか?

 

【ロボット体験会のお申し込みは下記URL】

http://coco-clover.co.jp/robot.html

 

【ロボット動画】デスロールdeおしまいデス。 ワニ型ロボットのロボゲーター

https://youtu.be/AiOENUxrdPA

 

 

 

 

 

豊洲・八千代緑が丘・柏高柳でロボット教室を開講しているここスタディニコニコ

 

今回は家で大人気のお掃除ロボ!ロボクリーン!!

ロボットの前方に付いたロッドやジョイントが回りながら

ゴミを取り込んでいきます。

 

改造では、ロッドやジョイントの数を変えたり、長さを長くしたり、

色々なアイディアをお友達と相談して作成していました。

楽しく上手に作られたロボットを見てください。

 

ロボット教室では、お友達と相談しながら

沢山の考え方を学びます。

教えたり教わったりすることで、コミュニケーション能力

他人を思いやる気持ち、なども学んでいきます。

 

ロボット教室では体験会を実施しています。

体験会は下記URLからお申込みください。

http://coco-clover.co.jp/robot.html

 

【動画お掃除ロボ】 ルンバdeルンバ ロボクリーン

https://youtu.be/Ge1_AWYUVVY