こんにちは!

ご訪問ありがとうございます

 
CISA認定小児スリープコンサルタントMikiです😇
 
(プロフィールはこちらをお読みください🙏)

娘の保育園のクラス(1歳児)は
9人中、8人が第二子・第三子なんです👧🏻👦🏻
(残りの1人は卒園生のいとこで

みんな家族のような仲の良い保育園🥰👍🏼💕)


年子、2歳差、3歳差、4歳差…
大変なことも良いことも

それぞれ違うと思いますが、
1歳8ヶ月差(2学年差)の我が家の兄妹

の良さについてまとめてみました📝






ベビーグッズを新調しなくて良い

 

息子が一歳になった直後に娘を妊娠✨

使い終えてそろそろ処分しようかな?

と思っていたグッズは、

そのまま全部残しました!

 

洋服も性別が分かるまでは

全部保管していましたが、

性別が判明し、娘には着せないかな?

というものは全部お友だちに譲りました✨

 

いつかまた使えるかも?

と思いながら保管しておくストレスが

なかったのが私にはよかったです!

(すぐ断捨離したい性格なので笑)





 

離乳食のフードロスがない

 

特に1さじしか食べない離乳食初期は、

余った離乳食は食いしん坊の息子が

全部食べてくれたおかげで

フードロスが一切ありませんでした!

(でも息子はこの期間、食べ過ぎで

ちょっとふっくらした気が・・・笑)





 

小さい赤ちゃんにとって危険なおもちゃがない

 

娘が生まれたとき、

誤飲の可能性があるおもちゃは

一切ありませんでした!

なぜなら息子もまだ誤飲してしまう

リスクがあったからです...!





 

二人同時に寝かしつけ

 

もちろん最初から就寝時刻が

同じだったわけではありません!

気付いたら(娘が7ヶ月くらい?)

二人を同時に寝かしつけられるよう

になりました✨





 

番外編①

スウィーツ系の食べ物は、デビュー日が同じ

 

スウィーツ系の食べ物は意識して

息子にあまりあげていませんでした。

娘は歳が近いからか?

お兄ちゃんが食べているものは自分も食べる!

という意思が強く、息子がデビューしたときに

気付いたら娘も食べていたものが多い...!

(私も二人目はなんでも「まあ、いっか!」

と思えるように...!)

 




 

番外編②

上の子のイヤイヤ期と赤ちゃん返りが重なる

 

道端でも家の中でも転がりながら

泣き叫んでいた時期がイヤイヤ期で、

ずっとグズグズだったのが赤ちゃん返り...?

という感じですが、

娘が生まれた直後から一年くらい、

息子はずっとイヤイヤしていて、

どれが赤ちゃん返りでどれがイヤイヤ期

だったのか未だにわかりません...笑!

 

ずっと天使だった娘は一歳になった途端に

怪獣化し、1歳4ヶ月頃から

イヤイヤするように...!

 

今ではずっと手がかかると思っていた息子が

話が通じるようになり、天使だと感じるように...



最近は兄妹愛も伝わってくるようになりました🥰




最後までお読みいただきありがとうございました🙏🧡

 

 

***

ねんねのご相談はlullabyのアプリ経由でお申し込みください❣️

↓↓

https://www.lullabysleepbaby.com/