半兵衛のブログ -24ページ目

半兵衛のブログ

映画やドラマ好きなので映画やTVドラマのレビュー、ビートルズ関連の曲紹介や、古い洋楽ロック、気になるJポップスのレビューをしています。ペタは見ません、いいねを中心に訪問しています。

Can't Buy Me Loveは、1964年に発売されたアルバム「ハード・デイズ・ナイト」に収録されました。

 

シングル盤の予約枚数が、イギリスで100万枚、アメリカで210万枚を記録し、史上初めて予約だけで100万枚以上を記録したレコードとなりました。

この頃のビートルズ人気は凄まじく、アルバムチャートの1位から5位までを独占していました。そしてこの曲が1位だったのです。

 

レノン・マッカートニーのクレジットですが、ポールの作品です。

ヴォーカルもポールのダブルトラックで、ジョンとジョージの声は録音されていませんが、ジョンとジョージの声が録音されたレアヴァージョンもあります。

 

前奏なしで突然始まる曲で、ストレートで分かりやすい歌詞にジョージのギターがドンピシャ!

私半兵衛がビートルズを聞き始めた初期に一番印象に残った曲です。

 

 

 

---------------------------------------------------------------------------------

Can't Buy Me Love

                             作詞・作曲:レノン・マッカートニー

 

 

 

愛はお金じゃ買えないよ

愛はお金じゃ買えないよ

 

友達よ、ダイヤモンドの指輪を買ってあげよう

それで、君の気分が良くなるならね

友達よ、何だって手に入れてあげるよ

それで、君の気分がよくなるならね

だけどさ、僕はお金なんかどうでもいいから、構わないさ

でも、愛はお金じゃ買えないよ

 

僕の持ち物がほしいならあげるよ

君が僕を愛してるといってくれるのならね

あげられるものは少ないかもしれないけど

持っているものならあげるよ

僕はお金なんか気にしないし、

愛はお金じゃ買えないからね

 

愛はお金じゃ買えないよ

皆が僕に言うのさ

愛はお金じゃ買えないよ

無理なんだ

 

ダイヤの指輪なんていらないって言ってくれるかな

そしたら、僕は満足さ

私が欲しいものはお金じゃ買えないって

僕に言ってくれないかい

僕はお金なんかどうでもいいし

愛はお金じゃ買えないのさ

 

愛はお金じゃ買えないよ

皆が僕に言うのさ

愛はお金じゃ買えないよ

無理なんだ

 

                                   意訳:半兵衛

---------------------------------------------------------------------------------

 

 

誰もが私という個に目覚める思春期、みなさんは何がきっかけになったでしょうか?

 

この曲は、ハードデイズナイトに収録されていた曲ですが、その頃の私は、英語など到底できなかったので、歌詞カードにて和訳されたものを見たのですが、中学生のわたしが一番興味をそそられた言葉がそこにありました。「愛はお金じゃ買えないよ」細かい部分は覚えていませんが、その一言が強烈に印象に残りました。

お金は労働の代価として得るものですが、中学生の私は働いてなどいませんので、実感などないはずですが、何故かその言葉が引っかかるのです。

 

むしろ学校は社会人製造工場であり、高品質な部品ほど価値があるわけですから、

社会の負け犬の遠吠えのようなセリフを教えるわけありません。

 

学校では決して教えない事をビートルズは叫ぶのです。それが、なぜかかっこいいのです! 

人生の成功者じゃなくても、貧乏人でも、一番大切なのは愛であると叫ぶのです。

究極的には、決して間違ったセリフではないと思います。

どんなにお金持ちになっても、愛がなければ幸せな人生は送れません。

本当に大切なのは、愛なのです。

 

20世紀最大の音楽家ビートルズは、音楽大学を出たエリートではありません。

労働階級出身の若者4人が大成功したのです。

学歴を破壊した成功者なのです。

そんな彼らの言葉が「愛はお金じゃ買えないよ」なのです。

 

今ではこの曲に出会って、間違ってメッセージを受け取ってしまったことに、後悔しています。

つまり、金持ちになるための努力を否定して、貧乏人でも愛が大切という部分がかっこいいと思ってしまったのです。

 

もっと勉強をして、一流大学に入り、良い企業に就職していれば、人生も変わっていたと思います。

後悔先に立たずです。そして、それは本人の努力無しではあり得ません。

つまり、たゆまない努力の結果が成功に結びつくのです。

 

中学生の頃は真面目に勉強している人間が馬鹿に見えていました。しかし、馬鹿は私でした。

自分の力を過信し、努力しない馬鹿者。

 

ビートルズのメンバーは、売れる前にはドイツのハンブルグで一日に8時間の演奏を毎日続けていたのです。一日8時間も演奏をしているバンドなど、私は知りません。

しかも、イギリスとドイツは戦争で殺し合った国家です。終戦して何年もたっていないいわゆる敵国で演奏していたのです。しかも、殺気立つ酔っぱらいの前で!

 

和訳してみて今だから思ったのですが、この曲の本当の恐ろしいところは、お金はいくらだってあるから、僕にものをねだらないでくれ!そんな、人は山程いるのだから・・・・・が本音だと思います。

愛する人ではない、フレンドという言葉が、それ物語っています。

愛する人にあてたメッセージではなく、ましては「貧乏でも」などと・・一言も書かれていません。

むしろ金持ちの上から目線です。

 

当時の私はお金などなくても、愛があれば大丈夫だと、この曲を理解していましたが、まったく残念な見当違いでした。

 

 

 

 

ビッグブリッヂの死闘は、1992年に発売された、ファイナルファンタジーVの挿入曲で、ギルガメッシュの戦いの2戦目に流れるバトル音楽で、ギルガメッシュのテーマ曲とも言える作品。 作曲はいつもの植松伸夫さん。

 

ファイナルファンタジーⅤは任天堂のスーパーファミコン(SFC)にて1992年にスクエアソフトから発売されました。販売価格が税込みで¥10,000を超える高額商品であるにもかかわらず同シリーズ初のダブル・ミリオンを記録する大ヒット作となりました。

 

NHKが2019年12月20日(金)~から行った人気投票(総投票数 : 468,654票)では、堂々の2位に輝いた曲です。 ギルガメッシュは敵ながら人情が厚く、天然ボケの人気ボスキャラで、多くのFFに出演しており、ファイブ以降もギルガメッシュのテーマ曲として何度もアレンジを変えて使用されています。

 


 

  1. 1

    ザナルカンドにて

     

     

     

    ファイナルファンタジーX〈2001年〉

  2. 2

    ビッグブリッヂの死闘

    ファイナルファンタジーV〈1992年〉

  3. 3

    Eyes On Me

     

     

     

    ファイナルファンタジーVIII〈1999年〉

  4. 4

    仲間を求めて

    ファイナルファンタジーVI〈1994年〉

  5. 5

    閃光

    ファイナルファンタジーXIII〈2009年〉

  6. 6

    片翼の天使

    ファイナルファンタジーVII〈1997年〉

  7. 7

    エアリスのテーマ

    ファイナルファンタジーVII〈1997年〉

  8. 8

    Melodies Of Life~Final Fantasy

     

     

     

    ファイナルファンタジーIX〈2000年〉

  9. 9

    メインテーマ 【合算】

    ファイナルファンタジー〈1987年〉

  10. 10

    更に闘う者達

    ファイナルファンタジーVII〈1997年〉

  11. 11

    素敵だね

     

     

     

    ファイナルファンタジーX〈2001年〉

青文字はこのブログにて紹介しています。
※過去記事へはページトップの 記事一覧から → テーマ別記事一覧 → ゲーム音楽より選択できます。
          ギルガメッシュ
 
原曲です。

一度聞いたら、忘れない、耳に残り続ける音楽です。
 
エレクトーン神業演奏 あっという間に100万再生!

いい感じのサウンドです。 ビッグブリッヂの死闘というよりもエレクトーンとの死闘です。
人間の限界を見た気がします。右手左手で別々のメロディーを奏でるだけも大変なのに、足でベース音を弾いています。
 
独り音声多重ボイスのみ!

 
 
エレキギターバージョン

滑らかな指運びがすごいです!  これもグッとくるサウンドです。
 
キーボードをスーパーファミコンにつないでの実機音源演奏

 

 

ふとユーチューブを検索して気づいたのは、「ザナルカンドにて」のときは多くの外国人がカバーしていましたが、この曲に関してはほぼ日本人のみです。 日本人に特に人気の曲のようです。

 

この事件は2020年5月25日、ミネソタ州ミネアポリスのダウンタウンの南にあるパウダーホーンでのフロイドの逮捕中に発生した。事件の顛末は数人の一般人が携帯電話で撮影した動画に記録されている[9]。警察は声明の中で、逮捕は車から降りるように命じられたフロイドが「物理的に抵抗した」後に行われたと説明したが、この主張は近くの防犯カメラ映像、および前述の一般人による動画の記録と食い違っている[10][2]。フロイドが繰り返し「息ができない(I can't breathe)」と言っている逮捕の録画動画は、ソーシャルメディア・プラットフォームで広く流布され、メディアによって放送された。関与した4人の警官は翌日に解雇となっている[11]。              ウィキペディアより

 

 

手錠したうえ、全体重を被害者の首に押し当てる。I can't breathe(息ができない)と訴えるも、警察官は無視。

 

 

◆ブラック・ライヴズ・マターとは?

ブラック・ライヴズ・マター: Black Lives Matter、通称「BLM」)は、アフリカ系アメリカ人のコミュニティに端を発した、黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴える、国際的な積極行動主義の運動である。特に白人警官による無抵抗な黒人への暴力や殺害、人種による犯罪者に対する不平等な取り扱いへの不満を訴えている

 

 

デモ活動に紛れ泥棒を働こう集まって暴動を起こした人を鎮圧。

 

私は詳しい事はよくわからないので疑問点をあげます。

①この警官は、相手が白人だったら同じことをしたのでしょうか?

②何故、怒りの矛先が、スーパーに略奪など、関係ない人(商店)に向かうのでしょうか?

答え デモを利用して略奪を企む人が他の地区から集まってきた

③正当なデモなら、何故、催涙弾などで、鎮圧したのでしょうか ?

答え 暴動が起きたらもう収まらないので鎮圧に向かった。

 

デモ活動自体は平和的に行われていましたが、他地区から盗みを働くためにデモに紛れ込んで暴動を起こした。との事なので、デモ活動を武力鎮圧したのではなく、暴動自体を鎮圧したというのが真相のようです。

しかし、アメリカ人は大変ですね。

 

デモを自宅から見ていた日本人ユーチューバーが的確に語っています。

普段は英会話をアップしている人です。

 

この問題は人種差別という、わかりやすく、右も左もない問題なので、今まで右か左かのコメントを避けていた有名人が、ここぞとばかり、デモ支持を表明していますね!?

 

特にうざいのがポール・マッカートニー

日本人を影ではジャップと呼び捨てにしていたり、麻薬所持で日本の刑務所で書いた歌が「フローズン、ジャパニーズ」(冷たい日本人)です。白人黒人問題になると、妙にシャシャリ出てきます。

 

「誰も答えは持っていないし、その場しのぎのことをやってもしょうがない。でも、変化が必要なんだ。人種差別に打ち勝つためにみんなで取り組まなきゃならないんだ。僕らはもっと学び、もっと耳を傾け、もっと話して、知識をつけて、なにより行動に移さなければならないんだ」 ポール・マッカートニー

 

世界は黒人と白人(エボニー&アイボリー)だけではないのですよ?わかってますか?ポールさん。

 

話はそれましたが、黒人の歴史は、アフリカから人身売買によって連れてこられた人達です。クリスチャンを自称する国が黒人を奴隷にしていたのです。しかも奴隷制度という法律までつくっていました。恐らく白人は残酷な黒人軽視の考えがその血に染み付いているのだと思います。

 

興味がある方は、そのことを題材にした映画 「 それでも夜は明ける/12 Years a Slave  」←(クリックで過去記事に飛びます)を是非ごらんになってください。

 

 

アジア人だって差別されている

 

 

日本人だって差別されている

この方の場合戦争でいとこを失っているのが、日本人差別の原因になっていると思われますが、それを言ったら、日本の一般市民を大虐殺したアメリカ人はどうなってしまうのでしょうか?もとを正せばイギリス人などが植民地支配でアジア人を苦しめていた事が原因じゃないでしょうか?