上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり -3ページ目

上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり

穏やかでフラットな自分
上司との関係を改善
職場の人間関係を改善
自分も幸せ まわりも幸せ上機嫌に

医療介護のニチイ学館様の従業員さん向けの機関誌。
連載コラム第4回が掲載されました。
 



『苦手な相手に対する気持ちがラクになる接し方』

ありがたいことに好評とのお声をいただき本年度も連載を継続させていただくことになりました。
 
上機嫌な自分づくり、上機嫌な職場づくりのヒントになると嬉しいです。
私が15歳の時に天国に行ってしまった母が愛用していたミシン。
幼い頃によく服を縫ってくれたなぁ。





その横で黒い歯車のようなパーツをカチャカチャとはめてははずしを繰り返し遊んでいました。
 





私は裁縫系は興味も能力も限りなくマイナスに近いゼロ。

形見にと置いていましたが結局、何十年もの間押し入れの奥底に入れたままでした。
 
もう壊れているし、ずっと置いておくわけにもいかないし、思い切ってさよならです。
 





最後に電源をいれてペダルをひと押しして。
「ありがとう」
「さようなら」
「またね」
 
昭和の道具はほんと頑丈で重くてオシャレ!
3日前から、喉の痛みと鼻詰まりが最高潮で呼吸困難です。
そんな5月1日。
氏神様へ



新緑が丸くてかわいらしい。
定着率をあげる上機嫌な仕事術、今蔵ゆかりです。

某社主催のcollegeにて『生産性をあげる段取り術』をお話しさせていただきました。
 


お申し込み者の名簿を拝見すると、ずらりと大企業の方ばかり。
 
スキルだけではなく、今蔵流マル秘テクニックをお伝えします。

私の発信が、みなさまの仕事のお役に立てるようにお届けします。

講演のお申し込みはこちらから

今蔵ゆかりです。


お世話になっているエージェントさんのサイトを開くと、トップページに、

人気講師ランキング1位に掲載されていました。



光栄なことです。

ありがとうございます。


最近特に人気のテーマは

・世代間ギャップをうめるコミュニケーション術

・離職を防ぐ上機嫌なコミュニケーション術

・心理的安全性を高める「伝え方」「整理術」


建設関係の安全大会のオファーも増えてきました。


講演のご依頼はホームページより承ります。




某日、東芝様にて講演会。
テーマは
『世代間コミュニケーションの秘訣』
 
装いにコーポレートカラーをよく取り入れます。この日は赤。
 



受講された方や主催者さんが気づいてくださり、それをきっかけに会話が弾むこともあります。

コミュニケーションのひと工夫にお試しください。

先日、フラフラと近所の図書館に行くと「ん?!」見覚えのある本が目に飛び込みました。
 
数年前の本『上機嫌に働く67のコツ』が、コーナー組されている中にいるではありませんか。
 







担当者さんに尋ねてみると「心が整う系」の本を集めたそうです。
 
図書館でも面陳列は嬉しいものですね。

今蔵ゆかりです。

 

最近「離職防止」に対して、力をいれおられる企業・クリニックが急増しています。

対策として、あらゆる角度から着手することが必須です。

 

例えばこんな些細なことも、改善策のひとつになります。

 

結構、どの職場でも活用している言葉です。

ホームページのコラムに書きました。

 

今蔵ゆかりです。

 

約10年程お世話になっている、会社の社長面談でした。

  

社員さんの人材育成の話し、会社の改善点の話しをお聞きし、今蔵目線で助言をさせていただきますが、

 

1番時間を要するのは、社長の話をひたすら聴くことです。

 

ある方はこういいます。

 

「経営者にはクラブのママのような役目」の人が必要では?

 

続きが気になる方はこちらをどうぞ

HPのブログです。