上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり -3ページ目

上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり

穏やかでフラットな自分
上司との関係を改善
職場の人間関係を改善
自分も幸せ まわりも幸せ上機嫌に

今蔵ゆかりです。


お世話になっているエージェントさんのサイトを開くと、トップページに、

人気講師ランキング1位に掲載されていました。



光栄なことです。

ありがとうございます。


最近特に人気のテーマは

・世代間ギャップをうめるコミュニケーション術

・離職を防ぐ上機嫌なコミュニケーション術

・心理的安全性を高める「伝え方」「整理術」


建設関係の安全大会のオファーも増えてきました。


講演のご依頼はホームページより承ります。




某日、東芝様にて講演会。
テーマは
『世代間コミュニケーションの秘訣』
 
装いにコーポレートカラーをよく取り入れます。この日は赤。
 



受講された方や主催者さんが気づいてくださり、それをきっかけに会話が弾むこともあります。

コミュニケーションのひと工夫にお試しください。

先日、フラフラと近所の図書館に行くと「ん?!」見覚えのある本が目に飛び込みました。
 
数年前の本『上機嫌に働く67のコツ』が、コーナー組されている中にいるではありませんか。
 







担当者さんに尋ねてみると「心が整う系」の本を集めたそうです。
 
図書館でも面陳列は嬉しいものですね。

今蔵ゆかりです。

 

最近「離職防止」に対して、力をいれおられる企業・クリニックが急増しています。

対策として、あらゆる角度から着手することが必須です。

 

例えばこんな些細なことも、改善策のひとつになります。

 

結構、どの職場でも活用している言葉です。

ホームページのコラムに書きました。

 

今蔵ゆかりです。

 

約10年程お世話になっている、会社の社長面談でした。

  

社員さんの人材育成の話し、会社の改善点の話しをお聞きし、今蔵目線で助言をさせていただきますが、

 

1番時間を要するのは、社長の話をひたすら聴くことです。

 

ある方はこういいます。

 

「経営者にはクラブのママのような役目」の人が必要では?

 

続きが気になる方はこちらをどうぞ

HPのブログです。

 

 

 

部屋にモノが溢れている人。

モノを迎え入れる入口ドアはオープンでウェルカムモード。

ですが迎え入れた途端に出口の鍵がかかってしまう。
 
きっと、オートロックのようなので締まっていることに気づかないのかもしれない。
だからモノが増えていくのだと思うのです。

この本の中には手放し上手になって上機嫌な人になるヒントが書かれています。

Amazonの在庫が補充されました!
在庫があるうちに是非どうぞ。


コロナ禍真っ只中に発売された本。
 
梅田の紀伊國屋書店が数日クローズに!
その間にこの本は発売日を迎えました。
 
書店に挨拶に行こうにも、店は閉鎖され不要不急の外出は厳禁。
 
会いたい我が子に会えない。
もどかしいやら、悔しいやら、どうしようもない気分の出版の思い出です。
 
今日、梅田の紀伊國屋に立ち寄ると3年前発売の本が棚に並んでいました。
よしよしとアタマ?をなでて帰ってきました。
 



長く愛される本になるのだぞ。
「上機嫌」ってホントいいと思いません?
「上機嫌」は最強のスキルだと思っています。

是非読んでくださいね!