上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり -4ページ目

上機嫌で幸せに働く秘訣 著者 今蔵ゆかり

穏やかでフラットな自分
上司との関係を改善
職場の人間関係を改善
自分も幸せ まわりも幸せ上機嫌に

●モチベーションは高めるより下げないリーダーが信頼を得る

 

今蔵ゆかりです。

 

仕事で成果をあげるための3大キーワード

 

・モチベーション

・リーダーシップ

・コミュニケーション

 

企業さまの講演でも、この3つテーマにより高いニーズがあります。

 

image

 

今回はモチベーションについて。

 

 

モチベーションは、低いよりも高いほうがベターです。

 

ですが

 

「もっと、モチベーションをもっとあげなくては!」

 

と、自分や周囲を無理やり奮い立たせてはいないでしょうか?

 

人間だれしも、波があります。

 

何をやっても絶好調の時もあれば、その逆もあります。

 

調子の悪い時に、無理やりモチベーションをあげようとするのは辛いものです。

 

そういう人に限って

 

その反動で、ガクン!と下がることがあります。

 

 

部下が上司へ抱く、不満の上位に必ず入るのが、こちら

 

【上司の機嫌にムラがある】

 

 

昨日までハイテンションだったのに、1日たったらまるで別人のようにテンションが低い!

 

今日は、どうかな?いちいち振り回されて、ストレスを感じる、と。

 

エネルギッシュは、時に相手を疲れさせます。

 

 

一方、信頼度が高く、人望の厚いリーダーは

 

【心が安定している】のです。

 

あなたが相談しやすい人は、

 

いついっても、話しかけやすい雰囲気があり、安心感がありませんか?

 

image

 

以前、人望が厚く、品格ある経営者の方がインタビューにこう答えてくださいました。

 

「モチベーションは上げることよりも、いかに下げないかが重要です。特にリーダーの立場になると、周囲を安心させなくてはいけないのです。

部下がこちらの顔色を見ているようでは、リーダー失格です」

 

 

私は、この日までモチベーションは、高ければいいと思っていました。

ですが、このインタビューをきっかけに、観念が変わりました。

 

まっ、低いよりは高い方がいいですがね!

 

 

 

 

講演講師・セミナー講師・企業・商工会議所

 

講演実績はこちら 受講者数50000人以上

 

仕事効率・ビジネス整理・リーダーの品格・働き方改革・感情コントロール・マインドフルネスなど

 

 
 

 

 

 

 

ここ数年、講演でご依頼いただくテーマに変化を感じています。
 
以前は【成果・効率化・時短】
のキーワードが多かったのですが、
 
【セルフマネジメント・心や時間のゆとり・思いやりある伝え方・心理的安全性】
 
より一層″ありかた″が重要視されています。まさに上機嫌に働くスキルです。

 

 

嬉しい。
#上機嫌に働く67のコツ
池田市にある歯科医院さんからご感想をいただきました。
『デンタルスタッフのための言い換え事典99』
ポストイットもたくさん貼ってあり、嬉しい限りです。
 


⬇️

『歯医者は昔から苦手』
『歯科治療や歯石取りが怖い』
など患者さんからお聞きする事があります。
 
歯科治療や、歯の掃除場合によっては不安だったり怖かったりしますよね。
 
当院では、少しでも不安を取り除いたり気持ち良く通っていただけるよう院長はじめスタッフ一同患者さんに寄り添えるよう心がけています。
 
先日、この本に出会いみんなで読みました。
毎日の診療の中でいいヒントがあり、実用的でとても勉強になりました!
今後の診療に活かして行きたい思います。


ここまで。
 
歯科以外のクリニックやサロンにも共通してお使いいただける言い換え本です。

是非!お読みいただけると嬉しいです。


【影ほめ上手は人を上機嫌にさせる】

本人がいない場所で褒める人
(あざとさは、なしです)
 
例えば、
・〇〇さんは仕事が丁寧で安心できますね。
・〇〇さんは気配りが上手だよね。
・〇〇さんってセンスいいよね。
 
それが本人の耳に入った時、嬉しさは倍増するし「あの人好き!」となりませんか?
もし職場の上司がそんな人だったら、部下のヤル気もきっと向上しますね。

在庫わずかになっていました。
早めにどうぞ。
↓↓
男女問わず「魅力的!」と瞬時に感じる人がいます。

共通点は表情が穏やかということ。 

口角がキュッとあがり
目尻がふわっと下がっています。

私達はつい仏頂面になりがちです。

とくにスマホをしている時は要注意です。
自戒を込めて。

結局、上機嫌な人がうまくいきますね。




読んでみてくださいね!
↓ ↓


絶賛クローゼットの断捨離をしました。

形の古くなったジャケット、くたびれてきた洋服、今の気分や体型にフィットしないもの、などふるいにかけます。

残った洋服は、今の自分の選抜組です。


ご機嫌なクローゼットが完成しました。



なかなか捨てられない。

なかなか片付けられない。

なかなか服を選べない。


そんなお悩みの女性が沢山いらっしゃいます。


軽やかに上機嫌に暮らせる取捨選択ができるオンラインセミナーを開催したらご参加希望のかた、いらっしゃるでしょうか?


もし、参加ご希望でしたらコメントかメッセージで教えてくださいね。

開催の参考にさせていただきます。



上機嫌なチームづくり・上機嫌な職場づくりの講演テーマが人気急上昇中です。

先日も「弊社が今年掲げるテーマは”人の価値””人を大切に”です」
とのことでお声掛けいただきました。
 
「人」の重要性にフォーカスされる企業が増えてきたことを実感しています。
講演のお問い合わせはホームぺージよりお気軽にどうぞ。

https://ysroom.biz/contents_923.html

 

上機嫌に働く秘訣がつまった本です。

 


クリニック・サロン向けにはこちらも!

 

 

『デンタルスタッフのための言い換え事典99』大阪うめだのジュンク堂さん6階医学のコーナーにて、面陳いただいています。
 

 

 

それぞれのシーンで3パターンずつ「感じのいい言い換え」をご紹介しています。
 

 

 

患者さんにとって「この歯科にしてよかった!」と選んでもらえ
 
院長先生、スタッフさんにとって、コミュニケーションがよく上機嫌で働ける幸せな歯科医院
 

 

 

そんなクリニックづくりのお役に立てると嬉しいです。
 

●年齢に縛られない、年齢は単なるゼッケンと心得よう

 

働く女性が上機嫌で幸せに働くメソッドをお伝えしています。

今蔵ゆかりです。

 

image

 

拙著:自分も幸せまわりも幸せ『上機嫌に働く67のコツ』

P64より

 

image

 

 

 
憧れの大人の女性は、若々しく瑞々しく、年齢不詳です。

 

そして、自立して堂々としていながら、軽やかさがあります。

 

私が出会ってきた素敵な、オトナ女子に共通していることがあります。

 

”自分の年齢をみずから公表もしないけれど、ひた隠しにもしない”ということです。

 

日本人は年齢のこだわりが強く、すぐに「失礼ですがおいくつですか?」と聞きますね。

 

「40歳です」と答えると「もっと若くみえますね!」といわれ

「え~!そうですか♪」と有頂天になります。

 

欧米では、若く見られると「わたし、そんなに未熟に見えるかしら?」とムッとされます。

 

日本の”若ければいい価値観”は、幼稚に思えて仕方ありません。

「わたし、もう若くないし・・」

「無理無理、もうこんな歳だし・・」
 
みずからがオトナの自分の年齢をきにしすぎています。

 

上機嫌なオトナ女子が目指すのは、若作りでもなく、美魔女でもありません。

 

若々しく、瑞々しい自立した女性です。

 

image

 

【私の憧れの大人の女性の名言集です】

 

・女性の年齢は、たんなるゼッケンよ。

・若作りをせっせとする姿ほど、みっともないものはないわ。

・年齢を理由にチャレンジをあきらめるなんて、自分に失礼だわ

・年齢を重ねてこそ、できることが山ほどあるのよ。

・年齢を重ねることは、老化じゃなくて、熟成よ。

 

いかがでしたか?

あなたの心にぐっと刺さるフレーズはありましたか?

 

私も、あなたも、今が1番若くて、気力体力があるんです。

さぁ、どんな今を過ごしましょうか。

 

●自分も幸せまわりも幸せ『上機嫌に働く67のコツ』より引用

 

 

【プライベートセッションメニュー】

・上司、チームの人間関係は、自分が上機嫌になればうまくいきます

働く女性が上機嫌で幸せな自分になるセッション
・私このままでいいのかな?悩めるオトナ女子のみなさま

働く女性のためのキャリアと自分の価値を活かす方向性をみつけるセッション

職歴30年以上・マンツーマン・秘密厳守ですので、心理的安全性ばっちりです。

”ゆったりした口調とユニークさで、確信をつく”とよくいわれます。

 

【法人企業のみなさま向け】

・セミナー講演・経営者・リーダー向けコンサルは

ホームページをご覧ください。

 

【公式LINE今蔵ゆかりの上機嫌でいこう】
上機嫌にいきるコツのあれこれをお届けしています。

※ご登録時に、上機嫌に必須なパワーワードを差し上げます。

 

友だち追加

 

 

今蔵ゆかりです。

 

このブログでは働く女性向けの上機嫌でいる秘訣を発信しています。

 

本業は法人企業・クリニック等対象に講演講師をしています。

今回は少しそのネタを。

 

 

「上機嫌なチームづくり・上機嫌な職場づくり」をテーマとした講演コンテンツがあります。
最近、男性経営者や院長先生の目にとめていただき、講演のオファーをいただく機会が増えてきました。

オファーをくださる経営者、院長先生に共通していると感じることがあります。


ホームページのブログに書きました。

よかったらお読みくださいね。


https://ysroom.biz/contents_923.html