昨日の『次女の振りみて我が振り直せ』先日、今年一番レベルで次女に怒りました。その日の夜、次女の寝顔を見て謝る…なんて子育て情報誌みたいなのに書いてあるシチュエーションにもならず、まったくもうと怒…リンクameblo.jp

で思い出しました。



数年前のことです。


長女が、「次女が牛乳こぼした!」と、私を慌てて呼びに来ました。


行ってみると、開けたばかりの牛乳が、


牛乳パック1本分、全部、

盛大にこぼれていました。


大きな水たまり、ならぬ、牛乳だまり。

家具の下にまで無気力



遡って、前の晩。


本を読んでいました。

(「親業」という本だったと思い込んでいたのですが、今ざっと見ても該当箇所がない。どこで読んだのでしょう


そこに


牛乳をこぼそうと思ってこぼす子供はいない。

だから、怒らないこと。

(多分こんな感じ)


とあり、夫と「確かにそうだよね〜」と話していたのです。


それを知っていたかのように、牛乳をこぼした次女。


もう、大笑いでした。



かわいそうだったのは長女。


次女も「やっちゃった〜」くらいは思っていたと思いますが、まだまだ子供。


被害状況を正確に把握し、これまでの経験上、これは父か母が怒るだろうと予測して青ざめていた長女は、大笑いしながら牛乳を拭く父母を見て、???となっていました。



今でもたまに、長女は「なんで次女は怒られないの?って思った」とその話をします。その度に、「次女だから怒らなかったのではなく、あれは本と出会うタイミングの話なんだよ。」と言い訳をしています真顔



牛乳をこぼすといえば…。


昨年くらいに、「こどもの視展」という展示会が東京であったという記事を読みました。


以下、高知新聞社のネット記事より引用です。


 「幼い子どもが牛乳をこぼしてしまうのはどうして?」

 「こどもの視展」と題した展示では、2歳児から見た朝食風景を再現した。卓上の牛乳パックやコップは大人が感じる大きさの2倍に。子どもにとっては持つのも大変で、こぼさずに牛乳を注ぐ難しさを実感できる。



誰だって牛乳をこぼしたくてこぼしているわけじゃない。

相手の立場に立って考える。



もう、怒らない。




よう心がけます。