前回の記事から、雑草つながりです。


今まで、石、多肉植物、苔、色々なものにハマってきましたが、やはり一番は、雑草、です指差し


昨日、庭の雑草と戦っていると書いておいて…



理由をあげればきりがないのですが、何よりも楽しいのは、


名前を知るだけで、見える世界が変わるから。


一度名前を知ったら、もう一括りに雑草とは言えません。…言ってるけど



そこらへんの道端、が、


あれはツタバウンラン、これはヤブガラシ、

あ!こんなところにショウジョウソウ、と、植物園に変わります。


コロナで家の周りをウロウロすることしかできなかった時期、雑草のおかげで発見の連続でした。


本を買い、

拡大鏡を買い、

スマホに取り付けられる拡大レンズも買い、

下を見ながら散歩をしていました。



☝🏻季節ごとの雑草が写真付きで紹介されています。

「庭先から逃げ出して」や、

「踏まれずに安全に暮らせるようだ」など、

そこここに筆者の植物への愛を感じます♡





☝🏻黄色、白、青・紫、…など、色ごとにまとめられていて、黒を背景に浮かび上がる拡大された花の美しさにうっとりです。

雑草を間近で観察したくなります。




☝🏻中受・国語でお馴染みの稲垣栄洋先生のご本です。表紙に「植物という視点から読み解く新しい世界史」とある通り、コメやジャガイモなど、身近にある植物の歴史の本です。「19世紀のアメリカで、植物学者たちがトマトは果物であると主張し裁判になり、最高裁判所にまで持ち込まれた」とか、とにかく面白く、読んでいて、へぇ〜ひらめきの連続です。




☝🏻新しい機種のスマホなら、↑こういうのがなくても拡大写真が撮れるのでしょうか?





☝🏻このアプリのおかげで、気になった植物の名前がその場で分かるようになりました✨




キツネアザミやネジバナなど、可愛らしい雑草を道端で見つけ、たまに家に連れ帰るのですが、そういうのは我が家の庭には根付いてくれないんですよね…。


いらないものは勝手に力強く生えてくるのに、植えると育たないのです。

雑草、不思議です。面白いです。