1日2題ずつ、円の問題をやっています。



ふくちゃんはやっぱり算数に関してはゆっくりな子なんだな〜、と感じています。



この前、学校の算数で体積の授業が始まり、


「ママ!

体積って、底面積を重ねていって体積になるんだっておねがい知らなかったよ〜」


と教えてくれました。



「そ、そうだね…


塾でもやったはずじゃ…

基本はやらないのか…?

いや、そんなことないよね。

え…?

じゃあ、×高さは今まで何だと思ってたの…?


分かってよかったよ滝汗



きっと、今回の範囲の円周と円の面積も小学校で授業を受けたら分かるのでしょう。



時間かかるな〜

間に合うのかな…と考えてしまいます。



で、いきなりですが、乾物です。


永谷園の松茸の味のお吸いもののお麩(◎←コレ)

ふえるわかめちゃん

ひじき

きくらげ

干し椎茸

豆🫘


*戻る速度の並びです。旨み等は考慮してません。



塾の授業内で理解吸収できる子は、わかめくらいまで。


お姉ちゃんはひじきくらいでした。


ふくちゃんは、豆。

一晩浸漬必須。

焦って早めに取り出すと、煮ても食べられない。




そう。

あなたは豆だから、時間はかかるけれど、水分吸わないわけではないから大丈夫、大丈夫、のイメージで、いきなりの乾物でした。



大福っぽいからふくちゃんにしたけれど、

あなたは豆大福だったのか…、

美味しい豆大福にするためには、まず豆をしっかり戻さないとね…、

などとくだらないことを考えていないとGWもちません。。。



把握しきれない事態が起こると、知っているものを使ってイメージ化し、分かったつもりになって不安を鎮める。


これが私の不安解消法なのかも、とも思いました。