クイズの時間だと教授はそう言って大きな壺を取り出し教壇の上に置きました。その壺に、教授は一つ一つ岩を詰めました。壺が一杯になるまで岩を詰めてから、教授は学生に「この壺は満杯か?」と質問しました。

 

 

教室中の学生が「はい」と答えました。「本当にそう思うか?」といいながら教授は教壇の下からバケツ一杯の砂利を取り出しました。その砂利を壺の中に流し込み壺を揺らしながら岩と岩の間を埋めていきました。そしてもう一度「この壺は満杯か?」と学生に聞きました。多くの学生は答えられませんでしたが、一人の学生が「多分違います」と答えました。

 

教授は「そうだ」といって笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出しました。それを岩と砂利の隙間に流し込み、三度目の質問を投げかけました。「この壺はこれで一杯になったか?」と。学生は声をそろえて「いや違います」と答えました。教授は水差しを取り出し、壺の口まで並々と注ぎました。教授は学生に最後の質問を投げかけました。僕が何を言いたいのか分かるだろうか。

 

この教授の質問に一人の学生が「大きな岩で一杯に詰まった様に見える壺であっても、小さな岩であればさらに壺に詰め込むことが出来るように、どんなにスケジュールが忙しくても最大限の努力をすれば更に入れることが出来る」といいました。これに対し教授は「ちがう」と答えて、「大きな岩を先に入れない限り、大きな岩が入る機会は二度とこない」ということなのだ。そして教授は学生に問いかけます。「君たちにとって、大きな岩とは何なのだろうか、それは仕事であったり、志であったり、愛する人であったり、家族で会ったり、自分の夢であったりするが、ここで言う大きな岩とは君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい、さもないと君たちは永遠にそれを失うことになるのだ」といいました。

 

 

この話は壺の容積を自分の人生の待ち時間と考えると分かりやすいです。なぜなら、誰もが限られた時間しか人生の時間を持っていません。したがって、自分にとって大事で無いもので時間を埋めていくと、自分にとって大事なものに割くべき時間を失っていく事になる、結果として大事なものを手に入れることが出来ないままに人生を終えることになるというお話です。

 

参考文献《物語は、インターネット上に掲載されている動画と「座右の寓話(戸田智弘)を基に一部をアレンジしています。イラストは、インターネット上に掲載されている無料画像を使用しています。》