仕次ぎの効果を科学的に裏付けた話 | もっと泡盛を知りたい人のためのブログ

もっと泡盛を知りたい人のためのブログ

泡盛を作っている者による、泡盛好きな人のための、マニアックな泡盛情報。
沖縄の泡盛メーカーである忠孝酒造(ちゅうこうしゅぞう)の泡盛つくり体験を担当している井上がお届けします。

こんにちは。
忠孝酒造で蔵見学を担当している井上です。

ブログへの訪問ありがとうございます。
あなたに感謝ですっ!!

9月3日に行われた【古酒の日の講演会】 のお話です。

このブログでも何度も登場しているトロピカルテクノセンターの塚原さんの講演内容をお話します。
 登場記事、例えばこちら↓
  【トロピカルテクノセンターの野望】


講演の内容をカンタンに言うと、

仕次ぎを行うことで古酒の香りが高まるよ

ということです。
正確には、バニリンという甘い香りの量が仕次ぎをすることで高くなったという話です。

こんな感じ↓

もっと泡盛を知りたい人のためのブログ-仕次ぎの効果

グラフをクリックすると拡大サーチします。(携帯携帯の人はご勘弁汗

青い線が、仕次ぎをしなかった場合のバニリンの量です。
赤い線が、仕次ぎを行った場合です。
(赤い線がギザギザしているのは、新酒を加えてバニリンが薄まったからです。)

そうそう、下の記事をまだ読んでいない人は読んでからのほうが理解しやすいかもです。
こちら↓
 【泡盛古酒の甘い香りの正体】


バニリンは熟成中に増えていくんですけど、仕次ぎを行わないと1年半~2年でそれ以上増えなくなります
これは、バニリンへ変化する4-VGという成分がなくなるからなんです。

そこで新酒の泡盛を入れる(4-VGを補充する)と、バニリンが増えます

仕次ぎを繰り返すことでバニリンをどんどん増やすことができるわけですアップ

今回はバニリンという成分に着目しましたが、そのほかの古酒の香り成分についても同じことが言えるはずです。
今後の研究に期待ですね音譜

では、一度に仕次ぎ(補充)する量はどのくらいがいいのかはてなマークということですね音譜

これも、きちんと報告メモされていて(←さすが塚原さんですニコニコ

10%

だそうです。
「今回の実験では・・・」とおっしゃっていたので絶対とは言えませんが、妥当なところだと思います。

なぜかはてなマークって話は少し難しくなるかもしれませんが、がんばって書いてみますメモ

4-VGからバニリンへ変化する割合を変換効率って言います。
例えば4-VGが10個あって、そのうち2個がバニリンになったとしたら変換効率は20%です。

で、この変換効率は4-VGが少ないほど高いということが分かっています。


そうなると、たくさん4-VGを補給する(新酒を多く仕次ぎする)より、少なく仕次ぎした方がいいということになります。

でも、あまり仕次ぎの量が少ないと4-VGも少ないのでバニリンがほとんど増えません。
ちょうどいいバランスが10%ということになります。

伝わったでしょうかはてなマーク


今回の話をまとめます。

1仕次ぎをすることで、バニリンの量を増やすことができます。
2仕次ぎは1年から1年半に一回行うとよいです。
3仕次ぎの量は全体の10%が目安です。

ちなみに、この研究で使われた泡盛はこちらです↓
 研究で使われた泡盛


知ってますか?泡盛 井上支部-下

<関連記事>
 ・【仕次ぎとは】
 ・【甕貯蔵の優位性】
 ・【トロピカルテクノセンターの野望】
 ・【泡盛古酒の甘い香りの正体】