住友林業とつくる平屋ガレージハウス -8ページ目

住友林業とつくる平屋ガレージハウス

住友林業BF(ビッグフレーム)構法でつくる木質感あふれる平屋ガレージハウスの建築日記

おはようございます!
世の中は今日から仕事ですかね・・・
私は暦どおりなので、GW感がほとんどなかったです
ちまちまと新居のモノを買い足した連休でした(笑)。

さて。
我が家の寝室の照明ですが、寝室入り口にon/offスイッチ、
寝室奥側のベッドサイドに調光とon/offスイッチがあります。

我が家、寝るときは『真っ暗にしたい派です三日月
入り口側に私、奥側に夫が寝るので、
私が先に寝るときは夫がベッドサイドのスイッチで電気を消せますが、
だいたい夫のほうが先に寝てしまいます・・・

そうなると私は、真っ暗な寝室を手探りで進むか、
iPhoneの懐中電灯を頼りに歩くハメになるわけです

『とったらリモコン』という便利なスイッチもあるようですが、
我が家、打ち合わせ時にそれを知らず・・・
ちょっと不便な照明になってしまいました。
ちゃんと生活リズムを想定してスイッチ設計しないとだめですね。

そんな不便を解消すべく、これを買いました!
{6578ED1B-F34C-4498-9CE2-4798ABB25E87}

LEDセンサーライトひらめき電球
無印良品週間で1,200円→1,080円でした

スイッチは常時on、常時off、autoに設定できます。
autoは暗いときだけ、人感センサーで光るようになってます。

{C780221B-8004-41F3-AE0A-266AFE09EE11}

光るとこーんな感じ。

{5B7BF2C3-4E00-4F0D-9CB9-A7993A33F361}

見た目もスマートで気に入っていますひらめき電球






音譜ランキング参加中!すてきな家がたくさんあります!音譜

    


当ブログを紹介していただきました!




こんばんは!

愛車を当て逃げ(ドアパンチ?)されて凹んでるちょこです・・・
まぁ乗ってナンボなんで仕方ないのですが、
まだ自分ではどこもぶつけてなかっただけにショックです
停車中も撮れるドライブレコーダーつけておけばよかったなぁ。

さて。

おうちよりガーデニングブログになっちゃってますが、
今日はミントを植えました
5ポット1,000円につられて5種類パー
ミントはとんでもない繁殖力で(ミントテロと呼ばれるほど)、
しかも交雑しやすいうえに交雑すると香りもなくなるそうなので、
ちまちまと鉢植えにしました。

{7E18C7E3-8F80-4E45-A63D-621B655D6DC0}

左から
クローバーペパーミント
クローバーアップルミント
クローバーグレープフルーツミント
クローバーレモンバーム
クローバースペアミント

香りの違いを楽しめるといいなと思います


最近ガーデニングばっかりなので
ぼちぼち家具も揃ってきたところで、入居後内覧会でもしてみようかな



おはようございます!

新居に引っ越してから家電が充実し、
淹れたてのコーヒーorカフェラテと、焼きたてパンの朝食を満喫している連休です


昨日は住宅性能評価の書類を生産さんが持ってきてくれました。
固定資産税調査の際に必要になるのだそうです。
そう、我が家にはまだ、固定資産税調査が来てません
いつ来るんでしょうね??

それから外構の引き渡し書類を書いて、
住友林業にお願いした全ての工事が完了となりました。
外構二期分のお支払いも完了
ようやく、アンケートでも書こうかな(笑)


そんな我が家の外構ですが、早くも生垣に異変が。

この木と・・・
{DD11300A-4441-408E-8230-706A826CAF6C}

この木。

{CCA92C72-ADD0-4517-9D3C-0CFCE86167F8}

我が家の生垣は『キンメツゲ』という、葉の細い樹種で、
29mに58本、すなわち2本/mで植えてもらったのですが、
そのうち2本が明らかに枯れてきてしまっています。
水が吸えていない、とかではなくて、株全体が一気にカサカサと枯れていった感じ
どちらも、両隣はピンピン元気なので、水や日光の問題ではなさそうです。

緑化さん施工なので1年間は枯れ保証がありますが、
問題は原因ですよね・・・

たまたま、当たり外れ、であれば全く心配はないのですが、
土壌の問題だったり、病気や害虫だったりしたら、
そのうち他の56本も同じように枯れてしまう気がして

園芸サイトで少し情報収集しなきゃなと思っています。

草木を育てるって難しいですね~


おはようございます!

昨日はあいにくのお天気でしたが、
今日はそこそこいいお天気のちょこ家地方です。
がんがん発電してほしいものです・・・(笑)

さて、『DIYで庭の芝生をはりました!』から3週間。
一般的に3週間は定着のため立ち入り禁止なのですが、そろそろ解禁!
我が家の庭の芝生はどうなっているでしょうか。

クローバーBefore(4/10)クローバー
{323C6037-7F15-44ED-9356-C381C367CFBA}

クローバーAfter(4/30)クローバー
{8705A30C-3155-46BE-B40C-B5A07136ADB8}

アップにすると・・・
{A5531656-AA11-4A04-A9E2-A165BB803757}



緑色になり、ふっかふかになりました
まだちょっと目地が見えますが、そのうち分からなくなりそうです。

夫はさっそくゴルフボールとアプローチウェッジを持ち出しておりました
庭で練習するなードンッ

あんまり長くならないうちに芝刈りをしなければならないようで、
次は芝刈り機を買わなきゃ。芝刈り機入れる倉庫も。
なかなか出費が止まりません



こんにちは~!

例年GWは気合入れて出かけるのですが、

今年は新居でのんびりなちょこです。


残っている片づけをして、

庭をいじって、草木の新芽を愛でて、

のんびり晩酌をする・・・

そんな連休を過ごすことにしています。

・・・・曜日の並びがイマイチってのも大きいんですけどね(笑)


さて。


若干情報の鮮度が落ちてしまいましたが、

広島住宅総合館 」というWebサイトの住まいのブログ紹介ページに、

当ブログの内覧会の記事を掲載していただきました音譜


他のすみりんブロガーさんのところでも有名な“ブロリレ”ですね。


※記事はこちら ⇒ Web内覧会(入居前) 和室


広島県の家づくりを工務店側と施主側の双方から応援するようなサイトで、

これからおうちづくりを検討される方には、

広島でない方でも、きっと有益な情報が得られると思います!







音譜ランキング参加中!すてきな家がたくさんあります!音譜

    


当ブログを紹介していただきました!





こんばんは!

先日植えた芝桜ですが・・・
見事に咲きましたよ!
{84111F6C-3E95-4C63-8AF9-1CFC0E18C3FD}

斜面すべては覆えませんがこんもりと咲きました!
買った時には分かりませんでしたが、濃いめのピンクです。

{9E259B74-43A4-48FF-9AF4-BA5B1B28E235}

同じ株なのに違う色の花が咲いてるやつも・・・。
なんで??
花びらのかたちも違うし。

{4FE188B7-D122-4681-B922-ECB877A21731}

こちらは生垣の下草に植えた芝桜。
可憐でめっちゃお気に入りです!!

{ABBF412A-1A2F-459B-B3EC-7CFD32B6BBC2}

芝桜って、花の終わったあとの刈り込みとかが難しい気がします・・・
刈り込みと挿し芽で来年はもうちょい緻密に斜面を覆えるといいな


こんばんは。

熊本・大分の余震がおさまりませんね・・・
3.11を思い出し、とても他人事とは思えません。

まずは、ライフラインの復旧と、物流の回復を。
おうちが被災してしまい、避難所生活を送られている方には、1日も早い仮設住宅を。

亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、
被災者の方には少しでも心休まる日ができるだけ早く来ることを、願わずにはいられません。

鳴り止まない緊急地震速報に眠れない日々が続いていると思います・・・・
どうかどうか、余震が落ち着きますように。





こんばんは~!
急に寒さが戻り、雪に慌てたちょこです
タイヤ、もうノーマルですってば・・・

さて。
本日、3月分の電気代の明細がきました。
新居に引っ越して、はじめて1ヶ月分のデータが取れたので、
光熱費の比較をしてみたいと思います

Before
築5年の地元工務店施工3LDK木造平屋(約75㎡)
一般的なプロパンガス+ガス給湯器、暖房は石油ファンヒーターの生活で、下記料金は昨年同時期の実績です。
電気:約9,000円
ガス:約11,000円
灯油:約5,000円(18L × 4 / 月)

After
築2ヶ月の住友林業施工2LDK木造平屋(約100㎡)
オール電化、エコキュート設置、太陽光発電(7.65kw)あり。
余剰買取ですが、生活パターン上、かなり全量買取に近いです
ちなみに暖房はエアコンのみ、床暖房なし。リビングが和室やロフトとひと続きで暖房効果は良くない間取りです。
なお、電気料金は夜間電力がお安いプランです。
電気:約11,000円
売電:約31,000円


まずは1ヶ月に支払う光熱費は、25,000円から11,000円に下がったことになります
※厳密には、発電分から消費している電力もありますが、そこは割愛します。

光熱費が下がった理由として思いつくものは、次のとおりです。

1断熱性がよくなった
朝の起床時や、夜の帰宅時の室温の下がり方からも明白です。
室温ひと桁とか、見なくなったな・・・。
賃貸時代は毎日ひと桁でした。

2エコキュートによる夜間電力利用+電力プランの変更
新居での電気使用量は昼間140kwh、夜間480kwhだったので、うまく使えてると思います
ちなみに昼間使った電力の大部分は夜帰宅後のエアコンと思われます。

3電力の『見える化』による心理的節電効果
我が家、HEMSはないですが・・
ソーラーフロンティアのモニターで、リアルタイムの消費電力量が分かります。
エアコン入れると一気に使用量が上がります

4照明のLED化
以前の住宅、給湯とキッチンはガス、暖房は灯油と考えると、家電と照明だけで結構な金額いっちゃってますね。
電気使いそうな冷蔵庫や電気ケトルは買い換えてませんし、LEDでだいぶ節電できている気がします


おまけの売電。
主に災害対策でのソーラーパネル設置でしたが、なかなかのペースで売電できているようです。
我が家は賃貸時代の家賃よりも、現在のローンのほうが4.3万円ほど高いのですが、
光熱費が▲14,000円、売電が31,000円であれば、住宅+光熱費のトータルは賃貸時代と変わらなくて済みそうです

将来的には蓄電池の導入でしょうね。
売電単価が下がるようなので、蓄電池の開発が進んで安価で高品質な蓄電池が出回ることを期待しています







音譜ランキング参加中!すてきな家がたくさんあります!音譜

    


当ブログを紹介していただきました!




こんばんは~~。

今日はDIYで庭の芝生はりをしてみました。
この時期、ホームセンターで芝を見かけますが、売り切れると次回入荷予定未定ということで・・・
芝があるうちにさっさと張ろう!と思い立ちました

まずは床土の準備・・・
我が家の土、水はけはまずまずですが、分譲したときに大きな砂利が敷かれており、
庭全体にその砂利が混じっています。
まずはその砂利拾い
熊手で掘り返しては、大量に出る石ころをバケツに拾っていきます


次に必要な土と芝の購入・・・
とりあえず、ホームセンターで川砂20袋(400kg)と、芝生20束(200枚、18.2㎡分)を購入。
スポーツセダンの後部座席をフルフラットにして、およそ600kgを積み込み。
車内にうず高く積まれる芝の山に、ホームセンターのおじさんに笑われ、隣の車のお子ちゃまが口あんぐりで見つめてました(笑)
見たことないくらいリアサスが下がり、タイヤはフェンダーギリギリ・・・
良い子はマネをしてはいけません

{A01C898C-2D8B-4852-BC1A-BA7104279438}

{BC018ED1-FF5E-422E-BC23-54E7936699B9}

今回は姫高麗芝を買いました。
1束600円くらいでした。

ちなみに芝は足りずにもう1回買い物行って15束(13.7㎡分)追加しましたがまだ足りてません
2回目の買い物のときには目土用の赤玉土5袋も追加しました。

床土は川砂を混ぜて水はけを良くし、
水を撒いて出来るだけ平らに均していざ芝はり!

芝を並べたら目土を入れて、水を撒きます。

ちなみに芝の貼り方には、隙間をあけない『ベタ張り』と、隙間をあける『目地張り』がありますが、
早くふかふかの芝を楽しみたいので今回はベタ張りにしました。

Before
{C9BEEF09-01C0-4D1E-AFBD-1C0EEC4DDF9F}

After
{907F4555-822C-47AB-B050-79AA2A9B6072}

約3週間~1ヶ月で、土に根が張って定着するようですが、
それまでは立ち入り禁止でひたすら水やりをしなければなりません。

水道代が大変なことになりそうですが、ふかふかの芝には代えられませんね
これくらいあればスクリーンタープも張れそうなので、
タイルテラスとはまた違った使い方ができそうです
こんばんは!

DIYで芝を植えるべく、庭の石ころ拾いをして手がボロボロのちょこです
緑化さんに頼んでしまえば良かったのですが・・・
費用削減と愛情をかけるために、生垣とシンボルツリー以外は自前でやることにしています

さて。
新居での買い物ラッシュもひと段落した今日この頃なのですが、
新居で買う気マンマンだったのに、今のところ購入を見送ってるものがあります。

ロボット掃除機です

ルンバ980を買おうと思っていたのですが、
卸売価格が高いのかカルテルがあるのか(笑)、ほとんど値下がりしません。

10万円切ったら買おう、と思っていたのですが、未だ11万円近い価格をうろうろ。
そうこうしてるうちに、なんだか要らなくなってきてしまいました

理由は4つ。

1家が片付いていると、デカい掃除機をかけるのも意外と楽だった
いろいろなモノの『住所』が決められなくて、モノが散乱していた旧居で、
掃除機かけるのはとっても苦痛でした・・・
ですがビックリマーク
新居は徹底して収納スペースを作ったため、掃除機をかけるのがそんなに苦になりません
床に傷つけないように本体持ち上げてるので、大変っちゃ大変なんですけどね

2無垢床の隙間に落ちたゴミを吸うのにそれなりの吸引力が必要
オイル仕上げの無垢床を採用している我が家。
無垢床って、木が膨張したり縮んだりすることを考慮して、
スペーサーをかませてわずかに隙間をあけて施工されています。
その隙間に、細かなゴミが挟まるんですけど・・・
それをロボット掃除機で吸えるのかな?と。

3ウォルナットは抜け毛が目立たない(笑)
どうでもいい情報ですが、私、ロングヘアなんです・・・
賃貸のよくあるナチュラル色の床板では、落ちた髪の毛が目立って目立って。
ですがビックリマーク
ウォルナット色、さっぱり分かりません・・・
{91191C2D-3757-4CFE-9506-DDA18DD56C26}

毛が抜けなくなったわけではないと思うので(笑)。
最初、ほんと、抜け毛どこいった!?
と真剣に探すほどの目立たなさです(笑)。

いや、目立たないからって、落ちてないわけじょないので・・・
マメに掃除機かけなきゃいけないのは変わらないんですけどね

4家中がダークな建具と家具
先輩ブロガーさん&家電量販店情報で・・・
ルンバさんは、ダークな色調が苦手で減速せず突っ込むようです(笑)
格子スクリーンなどの破損情報も・・・。
我が家、格子スクリーンも、巾木も、チェスターフィットも、引き戸も、
ぜーんぶウォルナット色です
もちろんルンバさんにクッション材貼る気マンマンでいたんですけどね。
けどね・・・

そんなわけで、価格を見定めているうちに、
なんとなーく、なくてもいいかな、な感じになってきてしまいました。
いろんな支払いが立て込んで、なんとなく懐が寂しい、というのも理由のひとつですが

それでも、やっぱりお迎えすると便利なのかな