おはようございます!
昨日は仕事を休んでいたので、とても気が重い朝です(笑)

昨日はテラス用のテーブルとチェアを見に行ったり

テラス用ファニチャー、どうしようかなー。
なかなか、決まりません。
さて、冬季の住み心地をレポートしてから2ヶ月。
※過去記事はこちら→《床暖房のない家》住友林業の家はあたたかい!
今日は春~初夏の住み心地を記録しておきます!
この時期のちょこ家地方、最低気温は15度前後、最高気温が25度前後と、
結構気温差が大きくて着るものが難しい時期です。
以前の賃貸住宅では、この気温の上下がそのまま室温に反映していたので、
暑い日の昼間や夕方帰宅時はエアコンつけたくなったりする一方で、
朝起きると20度を切っているので肌寒くて長袖着たり・・・

そんな生活でした。
それが新居では・・・
断熱効果が大きいため室温は常に20~25度

エアコンもいらず、快適に半袖で過ごせてしまっています

南側に大きな掃き出し窓があり、勾配天井リビングの我が家。
暑い日は、もっと暑くなると思っていたのですが・・・
意外と室温が上がりません

軒の効果で、陽射しの強い正午~夕方でも、強い直射日光ががんがん入る、ということもないです

南側の屋根の上にみっちりソーラーパネル載せてる影響でさらに気温が上がりにくいのかも・・・

ただやっぱり、ロフトにはどうしても熱い空気が溜まりやすいので、
サーキュレーターを買おうと思っています。
候補はこちら。
サーキュレーターって、どうしても無機質で見た目イマイチのが多くて・・・。
Panasonicの製品なんですが、これならリビングに置いてもOKかな

暑いの大嫌いなのに、今年の夏は暑い!と報道されててげんなりなんですが(笑)
できるだけエアコン付けずに過ごせたらいいなーと思います

こんにちは!
梅雨入り前の貴重な晴れ間・・・な感じのちょこ家地方です。
朝から洗濯機フル稼働

平屋の我が家、洗濯の家事動線がよいので洗濯もはかどります

さて、何度目かの登場となる住友林業緑化でやってもらった生垣ですが、
キンメツゲという樹種を植えてもらってます。
名前の由来である、キラキラした芽が芽吹いてきましたよ

2本/mで植えてもらっているのですが、1年目のいまはまだちょっとスカスカで寂しい感じ。
道路を歩く人や車の目線が気になります。
5年くらい経てば目隠しになりそうですが、それでも葉が細かいので、
レッドロビンやマサキほどの目隠し効果はないかもしれません

当初の緑化さんの提案どおり、3本/mでレッドロビン植えとけばよかったかなぁ・・・
でも我が家にはレッドロビンよりも絶対キンメツゲのほうが似合うと思うんですけどね

あ、以前記事にしたキンメツゲ2本は完全に枯死して大量に葉を落としています・・・
みっともないので植え替えたいんですが、他の樹木の様子見もしたいし、悩みどころです

おはようございます!
昨日、庭でホワイトラブを眺めていたら、すごい羽音が!!

たぶん、こいつかな・・・
怖くて逃げたので、よく観察する余裕はなかったのですが、
ひとの指くらいの大きさがあったので、クマバチかスズメバチではないかと思います。
・・・ホワイトラブって蜜あるんでしょうか?

我が家、郊外の分譲地にあり、静かでBBQやり放題の環境なのですが、
ひきかえにとにかく虫が多いです

側にはちょっとした雑木林もあるので、ハチくらいいても不思議ではありません

たまーに、遊びにいらっしゃるくらいならいいんですけどね・・・
軒下や屋根裏に巣を作られないように気をつけなければ、と思っています

軒下はとにかく注意深く見回りをするとして・・・

屋根裏は・・・

家づくりの過程で打ち合わせしたり、現場見たりした限りでは、
屋根裏に蜂が出入りするような隙間はなさそうなんですが

通気をとるための金物があったはずですが、蜂が出入りできるような構造になってるんですかね・・・

あたたかくなったのは良いのですが。
庭いじりしたり散歩したりするときは、蜂とかアブとか蚊とかにも気をつけなきゃな~



おはようございます!
よく晴れた昨日・・・初めての芝刈りをしました。
購入したアイテムはこちら。
バロネス ハンドモア LM4D30 というやつです。
刈った芝はゴミ袋へ。
もっと緻密になるといいなー

なお、この芝刈り機、構造上、テラスなどの構造物の際は刈れないので、
ハンディタイプの芝刈りも必要になるようで

な、なかなかおカネがかかりますね・・・

こんにちは~!
週末は草取り庭いじりが日課になりつつあるちょこです!
ちなみに写真はいずれも、緑化さん発注の造園業者さんが、斜度のある法面に貼ってくれた芝です。
だいぶお庭の芝も定着してきました。
夫が芝刈り機を買ったようなので、明日は芝刈りでしょうか。
あ、そんな夫は今日はゴルフ場で芝刈りです(笑)

さて。
そんな我が家の目下の天敵・・・スギナです。
建築前からスギナとフキが多かった我が家・・・
最近、スギナとの戦いになってます。
家の裏手の植栽のないところは容赦なくラウンドアップを撒きました

ちゃんと枯れましたよ

植栽があって芝ではないところはスコップで掘り起こしてできるだけ根から抜いています

問題は芝の真ん中から生えてきたスギナ・・・
掘り起こすこともできないし、手で引っ張るとブチッと切れます

芝が浮いてしまって、定着を阻害しているようにも見えます。
この芝のスギナ・・・
どうしたら効果的に根絶できるんでしょう

地道にブチブチ抜いていれば(切れるけど)、
光合成もできないだろうしいつかは枯れるんじゃないかと思ってるんですが

ラウンドアップを筆でスギナにだけ塗ったらどうなるんでしょうね?
芝にも影響しちゃうのかな

芝にも使える除草剤ってのもあるようですが、それでも多少芝は弱るようなので、できれば使いたくないですね・・・。
ちなみに写真はいずれも、緑化さん発注の造園業者さんが、斜度のある法面に貼ってくれた芝です。
DIYで平面に貼った芝は緑色でふかふかですが、
斜面は水を保持できないからか、芝の生育が遅いです

枯れなきゃいいなぁ。
今日のおまけ。
我が家にはペットのリクガメがいるのですが・・・
リクガメのごはんって葉物野菜なので・・・
先週、おカメさまのために、小松菜の種を蒔いてみました。
1週間でこのとおり。
こんにちは!




今日は3ヶ月点検でした。
アフターさんが外回りや内部、点検口などを見てくれましたが特に異常はなく

こちらからお伝えすることも特になく、さくさくっと終了しました。
冬になるとクロスの隙間やハイドアの反りが出やすいんだそうで、
次の一年点検までにどれだけ変化があるか、ですね。




さて。
緑化さんに植えてもらった『ホワイトラブ』。
咲きましたー

緑化さんいわく、数年おきにしか咲かないそうで、
次に見られるのはいったい何年後なのか(笑)

ちなみにホワイトラブは住友林業オリジナルのハナミズキの改良種。
ハナミズキよりも花弁を大きく、直立性(横よりも上に成長)を高めた樹木だそうです。
花弁大きいのかな?ハナミズキないので分かりません
