住友林業とつくる平屋ガレージハウス -9ページ目

住友林業とつくる平屋ガレージハウス

住友林業BF(ビッグフレーム)構法でつくる木質感あふれる平屋ガレージハウスの建築日記

こんにちは~!

そろそろ来るであろう住友林業の最終請求書を、ドキドキしながら待ってるちょこです(笑)

外構の二期分がまだなんですよね・・・
さっさと払ってしまいたい

おうちができて、生垣ができて、庭いじりが趣味となりつつある最近・・・
今日はラベンダーの植え替えをしました

コスモスBeforeコスモス
{718783CC-B21B-47E0-9247-F66732FCA4D9}

コスモスAfterコスモス
{255F4BA8-DFA7-4D5C-9A7D-0FE970FE01F0}

2年前に北海道旅行に行ったとき、富良野のファーム富田で買ってきたものです。

昨秋、剪定するタイミングを逃してイマイチな感じです。
あとで昨年の葉も取ってやらにゃあ

しかも根詰まりしてて鉢から出すの大変でした。
ごめんよ・・・


こちらは4年前に同じくファーム富田で買ってきたもの。

{7D841197-3F94-43B2-A58C-C9B306FDF83D}

小さいほうと同様に、昨秋の刈り込みをサボってしまってますが、
一昨年強めに刈り込んだせいか、ぐんぐん新芽が出ています。

今年もきれいな花が咲きますように


こんばんは~!
すっかり春ですね。
花粉の飛散もひと段落。
愛車のタイヤもスタッドレスから夏タイヤに変えて、
足取り(!?)も軽くるんるんなちょこです(笑)。

記憶というか、体感というか、
感動が鮮明なうちに書いておきたい『住友林業の家』のあたたかさに関する住み心地、
春のうちに、記録しておきたいと思います。

まず、我が家は床暖房は採用しませんでした。

冬になれば足指がしもやけになる私。
もちろん、かなり前向きに検討したのですが・・・
『温まるまでの時間』を考えて採用見送りとなりました。

床暖房生活したことないので、実感には基づかないんですけれども
担当営業さんのお家では採用しているそうですが、
温まるまで1時間はかかる、という印象とのこと。

我が家は朝起きてから出勤するまではどんなに長くても2時間、
夜帰ってきて寝るまでは2~3時間。
『温まる頃には消す』使い方になりそう

しかもリビング・ダイニングに入れても、その時間ずっといるわけじゃないし、
じゃあキッチンも!寝室も!というわけにもいかないし

そんなわけで、費用をかけて採用しても、十分に活かせない気がして、採用見送りとしました。

その結果、暖房はエアコンだけとなった我が家。
一応、リビングは高暖房タイプを入れています。

高気密高断熱をウリにしているハウスメーカーに比べると、
住友林業の家はそのあたりのPRが薄いので、
『あたたかいんだろうか・・・?』と不安になった時期もあった私ですが、
引き渡しの2月から暮らしてみたところ、『住友林業の家は十分あたたかい』です。

比較対象は引っ越し前の賃貸住宅。
条件としては同じ平屋で、新居より車で5分ですが、
新居よりも標高は100m低い(=気温は新居よりも高いはず)です。
築5年と決して古くはなく、地元工務店施工でした。

このあたりの冬の外気温条件は・・・
最高気温2度、最低気温マイナス3度くらいでしょうか。
ちなみに断熱区分は4地域、おうちの仕様は積雪50cm未満です。

旧居の賃貸では、冬に仕事を終えて帰宅すると、室温は4~5度くらい←熱、ほとんど逃げてますね・・・
それが新居では、10度を切ることがありません

賃貸では、ファンヒーターを焚き続けても床が冷たくて冷たくて仕方なかったのに、
新居の無垢板には、あのひんやり感はありません
寝室の突板でも賃貸ほど冷たくないです

間取りも影響しているかもしれません。
旧居の賃貸は、玄関から続く廊下に全ての部屋と水まわりが配置されていたので、
どこに行くにも寒い廊下を通らねばならず、お風呂とかめっちゃ寒かった・・・
新居は、狭い玄関ホールはドアできっちり冷気をシャットアウト。
暖房の行き届かない廊下はなく、リビングからの暖房で、家中がなんとなくぬくぬくです
勾配天井やロフトから和室、脱衣所までひと続きなので、暖房効率は良くないですけどね・・・

こんなに快適なら、もっと早くおうち作ればよかったよ
・・・と心から思う快適さです

もちろん、全館床暖房で24時間入れっぱなし・・・なんていうおうちはもっとぬくぬくなんでしょうけどね
我が家にはそこまでは要らなかったと思います。

あとは経年変化がどうか、ですね。
グラスウールが結露せず、10年、20年と性能を保てるのか・・・
そのあたりもウォッチしていきたいと思います。





音譜ランキング参加中!すてきな家がたくさんあります!音譜

    


当ブログを紹介していただきました!




おはようございます!

春に向かって前進してたと思いきや、
なんだか一歩後ろに下がった感じのちょこ家地方です。
トレンチじゃ寒いなぁ、薄いダウン着て外出しよっと

さて、我が家のシンボルツリーは『イロハモミジ』ですもみじ
緑化さんに植えてもらいましたー音譜

植えるときは葉が一切ない状態でしたので、丸裸だったんですが、
今週になりずいぶん暖かくなり、芽吹いてきた感じです。

{66377DFA-A9AE-470D-B0D7-5A5FAF55BC26}


四季を感じられる庭にしたい!と言っていた夫。
イロハモミジは秋ですね。

紅葉するのが楽しみです


おはようございます!

花粉症に風邪と口内炎の同時多発をおっかぶり、ぼろぼろのちょこです・・・
仕事ストレスかな・・・
人員不足と残業制限に追われています昼食10分切るとかってどこのオッサンだよパー(笑)
喉にも口内炎?ができたようで、大好きな辛いものとビールが飲食できないのが辛い今日この頃です

でもでも今日から4月!
そろそろ花粉もおさまるはずなので、元気よくいきたいと思います。
潰しが効く資格でも取ろうかな~

さて、平屋のデメリットなのかもしれませんが、ワンフロアなので床板を分けにくかった我が家。
・・・ってそもそも部屋数そんなにないんですけどね

LDKには無垢材、寝室には突板を貼りました。
その境目がこちら。

{D8945456-F019-487A-A66E-483CCE19485A}

まぁそりゃ、床の質感の差はありますけれども、どちらもウォルナットなので意外としっくりでした。
建具のウォルナットナチュラルも同じ色味なので全く目立ちません。

ちなみに手前の無垢材は坪単価6万円くらい、
奥のGFシリーズ突板は坪単価2万円弱くらい、
その価格差は3.3倍

この中間価格帯(たしか3万円強)に位置する挽板のライブナチュラルプレミアムを我が家は採用しなかったので、比較できないのが残念です。
どうせならウォルナット全種類貼ってみたかった(笑)

ついでなのでウォルナット無垢とピュアモルトオーク(オークアンティーク)の差はこんな感じ。

{567922BE-8D98-4A6E-A6A1-D30EBD37C3C8}

小上がりになっている和室のところです。
左がウォルナット無垢、右がピュアモルトオーク、一応無垢材です。
床材貼り分けたうえに框(?)まであるので、なんだかにぎやかな感じですが、
小上がりなので違和感はそんなにありません。

ちなみにピュアモルトオークはライブナチュラルプレミアムと同じくらいのお値段
まぁここはウイスキー樽を貼りたかった、っていうそれだけなので、お値段とか違和感とかOKですOK


床板をあれこれ悩み選べる贅沢は住友林業ならではですね


おはようございます。

早いもので新居に住み始めてから1ヶ月ちょっとが経過しました。
入居後すぐに、がっかりポイントとして記事にした食洗機。
辛抱強く、使い続けてみた感想を記録しておきたいと思います。
過去記事はこちら

さて。
まず比較対象となるのは、賃貸で使っていたPanasonicのプチ食洗。
いちばん最初のモデルだと思います。
4年間使用しました。

{D4CB148F-AB48-4034-8172-B42847873246}


そして現在の住友林業標準のリンナイ食洗機。

{92CF4156-748B-4B4F-BCB7-BF4BB61427C1}

{3C189DB0-4388-4CDC-92B2-4A5BA9446F6F}

{50FBE232-4F40-430F-A69A-A1C6316E9A3F}

1ヶ月間それなりに使ってみた結果、感想を一言で言うと
『満足には及ばないが及第点』です。
ポイントを押さえればそれなりに使えますが、プチ食洗に比べるとダメダメ。

リンナイ製ビルトインをうまく使うポイントは次の3つかなと思います。

1食べカスを絶対入れない
つまりは予洗い必須、ってことなんですけどね・・・
これがいちばん不満かも。
食べカスを入れると、それが他の食器にくっついて乾燥されます。
粗挽き胡椒とか、お茶っ葉とか。脂とか。

プチ食洗はちゃんと食べカス受けに溜まっていて、予洗いしなくても他の食器にくっつくなんて滅多になかったんですけどね

2入れ方にはコツがある
リンナイ食洗機の中はこんな感じで・・・
下段の奥には小皿や小鉢、下段の手前には大皿を入れるように作られています。
{063276E6-700D-42D3-9590-5698A7123135}

コップ類はこんな感じで上段に詰めます。

{96D36E77-9036-45C2-AE1A-6083E1B25F17}

うち、コップやマグカップの使用頻度が高いので、マグカップから詰めたくなるんですが、
こんなふうに、下段の隅に詰めると内部がまったく洗われません。

{B68604D1-6EEE-4570-827F-EC324DCEC4D9}

たぶん、下で回ってるブーメランみたいなノズルの直径から外れるためだと思われます・・・

小鉢、皿類も、とにかく汚れている面を中央に向くように配置しないと洗い残ります。
でも、なかなか内側向いてくれないんですよ・・・
なんでこんなに入れにくいんだよーぅ

目指せババヘラアイス・・・
{0A44B4B6-155C-4001-8BCF-BAF5D56B7A21}

プチ食洗は、とにかくなんとなく垂直より下向きにさえなっていれば、洗い残ることはほぼありませんでした。


3詰め込みすぎない
そんなわけで、そもそも洗浄力に難ありなので、ぎゅうぎゅう詰め込んだら洗われません・・・
一応6人分の食器が洗えることになってますが、快適に使うには無理なんじゃないかと。
おとなふたり暮らしで、朝晩2食分を夜中に回してますが、食器が多い時だと入りません



では、打ち合わせ時に戻れたらどうするか、ですが。
多少差額が発生してもPanasonic製に変更です。
詰め方とか使い方に原因があるのかとかあれこれ試しましたし、取説にも目を通しました。
ビルトインだからか!?なんて思ったりもしましたがそんなはずはなく
おそらくリンナイとPanasonicの決定的な技術力の差なんだろうなぁと思います。
それともリンナイの上位機種(あるのか!?)ならプチ食洗並みに落ちるのだろうか・・・?
っていうかガス給湯機はいいもの作ってると思うんですけど、なんで食洗機なんて作っちゃったんですかね

家電量販店で家電を買う時はメーカーとかクチコミとか調べて調べて買うのに、
新築時の打ち合わせではすっかりすっ飛ばしてしまいました

でもまぁ、今から変更するほどでもないし、
プチ食洗を置くのはちょっとみっともないし、
毎日ちまちまと予洗いしてリンナイさんにさらっと洗ってもらおうと思います。


4年前にプチ食洗をヨドバシで買ったとき、
『実は食洗機市場ってどんどん縮小傾向にあるんですよ』と店員さんが仰ってました。
そのときは意外だなと思ったんですが、
最初に使った食洗機が落ちない食洗機だったら、そりゃユーザー数は減りますよね・・・
今のリンナイを最初に使ってたら、『食洗機なんかなくていい』ってなるだろうなぁと思うので

我が家は共働きなので、もう食洗機のない生活は考えられないです

以上、個人的主観に基づくリンナイ製標準ビルトイン食洗機の使用レポでした
おはようございます!

ようやく外構が終わった我が家。
先週末、土手に芝桜を植えてみました

{35B2A997-534E-488E-8AAD-D1907D8585F4}

ま、曲がってるし

生垣は緑化さんで造園屋さんに植えてもらいました。
キンメツゲです。
葉っぱがちいさくて可愛いです

その下の土手に、ホームセンターで買った芝桜を植えました!

ここ、最初はコンクリートでの土留めを提案されたところでしたが、費用削減で植栽に。
さらに自分で植えることにしたので、費用は約6,500円(苗代)のみとなりました。

同じ種類の芝桜を2トレイ買ってきたつもりでしたが、
植えているうちに種類が違うことに気がつくという(笑)
ガーデニング超初心者、少しずつ覚えていくしかないよね、ってことで

咲くかなぁ、芝桜。
割と丈夫な植物のはずですが、私が超テキトーに植えているのでちょっと心配です。


昨年のGW、富士山の麓で。芝桜、大好きです。

{4F4F54DF-5EE5-45D6-B1BE-34AAC770CBC2}


色が混じってマーブル模様になるであろう我が家の芝桜。
楽しみ!と思っていただけた方はぽちっとお願いします(笑)。