標準のリンナイ食洗機を1ヶ月間使った感想 | 住友林業とつくる平屋ガレージハウス

住友林業とつくる平屋ガレージハウス

住友林業BF(ビッグフレーム)構法でつくる木質感あふれる平屋ガレージハウスの建築日記

おはようございます。

早いもので新居に住み始めてから1ヶ月ちょっとが経過しました。
入居後すぐに、がっかりポイントとして記事にした食洗機。
辛抱強く、使い続けてみた感想を記録しておきたいと思います。
過去記事はこちら

さて。
まず比較対象となるのは、賃貸で使っていたPanasonicのプチ食洗。
いちばん最初のモデルだと思います。
4年間使用しました。

{D4CB148F-AB48-4034-8172-B42847873246}


そして現在の住友林業標準のリンナイ食洗機。

{92CF4156-748B-4B4F-BCB7-BF4BB61427C1}

{3C189DB0-4388-4CDC-92B2-4A5BA9446F6F}

{50FBE232-4F40-430F-A69A-A1C6316E9A3F}

1ヶ月間それなりに使ってみた結果、感想を一言で言うと
『満足には及ばないが及第点』です。
ポイントを押さえればそれなりに使えますが、プチ食洗に比べるとダメダメ。

リンナイ製ビルトインをうまく使うポイントは次の3つかなと思います。

1食べカスを絶対入れない
つまりは予洗い必須、ってことなんですけどね・・・
これがいちばん不満かも。
食べカスを入れると、それが他の食器にくっついて乾燥されます。
粗挽き胡椒とか、お茶っ葉とか。脂とか。

プチ食洗はちゃんと食べカス受けに溜まっていて、予洗いしなくても他の食器にくっつくなんて滅多になかったんですけどね

2入れ方にはコツがある
リンナイ食洗機の中はこんな感じで・・・
下段の奥には小皿や小鉢、下段の手前には大皿を入れるように作られています。
{063276E6-700D-42D3-9590-5698A7123135}

コップ類はこんな感じで上段に詰めます。

{96D36E77-9036-45C2-AE1A-6083E1B25F17}

うち、コップやマグカップの使用頻度が高いので、マグカップから詰めたくなるんですが、
こんなふうに、下段の隅に詰めると内部がまったく洗われません。

{B68604D1-6EEE-4570-827F-EC324DCEC4D9}

たぶん、下で回ってるブーメランみたいなノズルの直径から外れるためだと思われます・・・

小鉢、皿類も、とにかく汚れている面を中央に向くように配置しないと洗い残ります。
でも、なかなか内側向いてくれないんですよ・・・
なんでこんなに入れにくいんだよーぅ

目指せババヘラアイス・・・
{0A44B4B6-155C-4001-8BCF-BAF5D56B7A21}

プチ食洗は、とにかくなんとなく垂直より下向きにさえなっていれば、洗い残ることはほぼありませんでした。


3詰め込みすぎない
そんなわけで、そもそも洗浄力に難ありなので、ぎゅうぎゅう詰め込んだら洗われません・・・
一応6人分の食器が洗えることになってますが、快適に使うには無理なんじゃないかと。
おとなふたり暮らしで、朝晩2食分を夜中に回してますが、食器が多い時だと入りません



では、打ち合わせ時に戻れたらどうするか、ですが。
多少差額が発生してもPanasonic製に変更です。
詰め方とか使い方に原因があるのかとかあれこれ試しましたし、取説にも目を通しました。
ビルトインだからか!?なんて思ったりもしましたがそんなはずはなく
おそらくリンナイとPanasonicの決定的な技術力の差なんだろうなぁと思います。
それともリンナイの上位機種(あるのか!?)ならプチ食洗並みに落ちるのだろうか・・・?
っていうかガス給湯機はいいもの作ってると思うんですけど、なんで食洗機なんて作っちゃったんですかね

家電量販店で家電を買う時はメーカーとかクチコミとか調べて調べて買うのに、
新築時の打ち合わせではすっかりすっ飛ばしてしまいました

でもまぁ、今から変更するほどでもないし、
プチ食洗を置くのはちょっとみっともないし、
毎日ちまちまと予洗いしてリンナイさんにさらっと洗ってもらおうと思います。


4年前にプチ食洗をヨドバシで買ったとき、
『実は食洗機市場ってどんどん縮小傾向にあるんですよ』と店員さんが仰ってました。
そのときは意外だなと思ったんですが、
最初に使った食洗機が落ちない食洗機だったら、そりゃユーザー数は減りますよね・・・
今のリンナイを最初に使ってたら、『食洗機なんかなくていい』ってなるだろうなぁと思うので

我が家は共働きなので、もう食洗機のない生活は考えられないです

以上、個人的主観に基づくリンナイ製標準ビルトイン食洗機の使用レポでした