シンプルな暮らしは節約につながる
1週間9,000円の袋分け管理で、
風通しが良く持ちすぎない
ミニマムな暮らしを目指しています。
毎日12時は暮らしの記事を、
たまに夜に雑談記事を更新中です!
-興味あること-
整理整頓/家計/作りおき料理/洗濯/環境問題
2022年秋に名古屋に引っ越しました。
初めての名古屋ライフも記録しています!
こんにちは。
ご覧頂きありがとうございます♪
2024年1月から、
家計管理ケースを一新しました!
そこで今回は、
袋分け管理2024年verとして
まとめてみました
よろしければ、
最後までお付き合い頂けると
嬉しいです

我が家の袋分け管理
-夫婦ふたり毎月のやりくり-
・1週間9,000円×5週¥45,000
・毎月の予備費¥10,000
1週間9,000円で5週全て同額。
どう使ってもOK!
夫婦ふたり暮らし
1週間9,000円でやりくりして、
使い道は決めずに
ザックリと予算内で
過ごすのが基本です。
9,000円の根拠は
1か月分の予算を割った金額です
1か月の予算は以下の通り☟
食費30,000円
日用品等10,000円
予備5,000円
合計45,000円÷5週=9,000円
これらはあくまでも目安。
1週間の予算で間に合えば
どんな風に使ってもOKにしています。
週予算は25日のお給料日スタートで、
毎週土曜日に開封します。
日数が少ない日もありますが、
それでも同額の9,000円を用意。
例えば2024年1月のやりくり。
週予算が残った場合
お財布から取り出しリセットして、
また新たに9,000円でスタート!
週予算外の支出が発生したら
袋分け家計の弱点は、
週予算外の支出です。
そのため以下の流れで対応します。

それでもお金が足りない時
ここまでやっても足りない時に
やっと口座のお金を頼ります。
私の場合は、
すぐに口座のお金に頼ると
湯水のように使ってしまうので…
お金を下すのは最後の手段に
していまーす
コード決済&電子マネー管理
楽天pay・楽天Edy・WAONを
活用しています。
使ったらお財布から
現金を取り分けておき、
1万円貯まったら
次のチャージに充てて…
チャージ貧乏にならないように
対策しています。
・
・
我が家の袋分け管理でした!
最後までお付き合いいただき、
ありがとうございます
\ぜひフォローお願いします/
愛用中の家計管理グッズ
大好きすぎて2色愛用しているミニ財布!
☟グレージュとラベンダー愛用中です♥
お賽銭用の小銭入れはこちら!
こちらもイロチ買いしたいくらい、
好きすぎるー!!
家計管理は封筒も入っちゃう
こちらの通帳ケースでした!
夫婦の通帳はこちらのケースで
一緒に管理しています。
ブラック×ファスナーブラックを
使っています。
手放せない!
私のお気に入りアイテム
\HABAスクワラン歴10年以上/
⇊
\私史上最高のクレンジング/