「一生に一度の必救祈願法」四国36番・青龍寺 | 瑞霊に倣いて

瑞霊に倣いて

  
  『霊界物語』が一組あれば、これを 種 にしてミロクの世は実現できる。 
                            (出口王仁三郎)  

 “いよいよ三十六番青龍寺です。

 土佐市内の喜久屋という遍路宿に泊まりました。ここの老女将が熱烈な大師信者でした。若い時に何度も遍路をしたということでした。そしてお遍路仲間の宮崎の呉服店の女将さん(長友すてさん)が一回の遍路でガンが治ったのでそのあと毎年二回ずつ三十五年間にわたり計七〇回お礼の遍路をしたこと、その女将さんはのち宮崎高鍋に八十八箇所を開創したこと、お遍路さんにもらったたくさんの納札を俵につめて天井のはりからつるしておいた家が火事から守られたことなど夜を徹して話し込んだのでした。

 そしてここからがこの遍路記をそもそも書くことになった核心です。すなわち明日お参りする予定の三十六番青龍寺での必救祈願法を伝授されこれを他の人にも教えてほしいといわれたのです。

 青龍寺へは、大きな宇佐大橋を渡り宇佐の青い海を左に見ながら歩きます。遍路路の中で最も美しいところではないでしょうか。

 この道に沿ってミニ八十八箇所があり、たくさんの地元の人達が掃除をしていました。三十六番青龍寺は一二〇段の石段をあがると正面が本堂、左に大師堂、さらにずっと左に回ると小さい恵果阿闍梨の祠があります。この祠は何度もお遍路にきた人も知らないくらいひっそり佇んでいます。

 遍路宿喜久屋の老女将に教えてもらった祈願法はこうです。

 

一、まず本堂で助けたい人の住所、氏名、数え年を仏様に述べたあと願いごとをする。次に大師堂で同じ内容で拝む。
二、さらに恵果阿闍梨の祠の前で同じ様に拝む。
三、お願いしたら祠の右に握りこぶし大の石が積みあがっているのでそのうちの一つを持ち上げ同じようにお願いする。
四、お願いしたらその石を裏返して落とす。するとゴーンと地響きがして地下の恵果阿闍梨に願いが届き助けて頂ける。


というものでした。

 大師は唐の長安青龍寺で恵果阿闍梨から真言密教を伝授されました。そして、これを偲んで弘仁六年(八一五)年に自刻の波切不動尊を本尊に同じ名の青龍寺を開かれました。

 恵果阿闍梨はお大師さまの「秘密曼荼羅付法伝」に真言第七祖としてかかれています。

 「(恵果阿闍梨は)唐の歴代の皇帝玄宗、粛宗、代宗の国師であり、代宗、徳宗、順宗は恵果阿闍梨を師として結縁潅頂をうけた。

 長安の青龍寺にあって多く降雨止雨をはじめとする霊験を現し衆生済度につとめられた。

 (お大師様に)金胎両部の伝法潅頂を授け儀軌、印契など全て授けたところ『ことごとく心に受けること猶し瀉(しゃ)瓶(びょう)のごとし』であった。」ということです。

 また、お大師様の「請来目録」という書には恵果阿闍梨がお大師様に対し、

 「(密教を持って)早く故国に帰り以って国家に奉り、天下に流布して叢生の福を増せ。しかればすなわち四海泰く万人楽しまん。これすなわち佛恩を報じ師徳を報ず。国の為には忠なり。家においては孝なり。」「我と汝と(恵果阿闍梨とお大師様と)久しく契約ありて、誓って密蔵を弘む。我、東国に生まれて必ず弟子とならん」と仰ったとあります。

 女将は、甥が重病で足を切断しなければならなくなった時、ここで祈願したとこら切断を免れたといいました。私も昔ここで、知り合いの重いうつ病患者の快癒を祈願したところ、なんと半年後には回復して、今は幸せな日々を送っています。お礼に二回目の遍路では寺族の方に恵果阿闍梨廟の維持費を少し置いてきました。その代わり恵果阿闍梨は一生に一度しか願いは聞いてはいただけないとのことでした。遍路宿喜久屋の老女将は、この祈願法を地元の人以外にも教えてほしいといっておりましたので、ここに約束を果たせてほっとしました。一度目は横波スカイラインをとおらず須崎市に向かって歩きはじめました。普通の農道でしたがなぜかお大師様が一緒に歩いてくださっている感じがして有難くてたまりません。寺から三〇㎞位歩いた時、軽トラックが止まり町まで乗せてくれるといいます。運転していた七十代の男性は「うちは青龍寺の檀家です。青龍寺の御老僧はなんともいえず有難かった」としみじみ言います。よほど修業を積んだ方だったと見えます。青龍寺からずいぶん離れたところで檀家の人にお接待されるとは思いませんでした。”

 

(高原耕昇「四国八十八所の霊験」より)

 

*この「恵果阿闍梨の必救祈願法」なるものは、以前、高原師が主宰しておられる「福聚講」のHPでも紹介されていましたので、ご存じの方もいらっしゃると思います。福聚講のHPは毎日更新されており、毎回素晴らしい内容でとても勉強になります。

 

*四国八十八箇所の霊験については、他にも、西端さかえ著「四国八十八札所遍路記」(大法輪閣)という本があります。各札所の紹介とともに、そこでの霊験話が数多く載せられており、それもほとんどが明治以降にあった話です。非常に興味深く感動的で、ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人気ブログランキング
人気ブログランキング