Chimyan's Workshop Blog -3ページ目

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
約3ヶ月、療養してました☆
療養って、軽いストレス(笑)
 
で、こちらは、今から1ヶ月半ほど前のこと。
友達から連絡をもらって、共同制作したものです。
 
レザーの、持ち手カバー♪
(*^^*)
 

 
可愛いバッグですね~!
こちらも、友達のお友達の手づくり品だそうです。
(*´з`)
 
かなりしっかり作られたバッグ、色合いもとても素敵です。
 

 

このバッグに合わせる、持ち手カバーが欲しいとのこと。

 

希望の形や用途などを連絡取りつつ、やはりレザーは、色や質感も含めて、ご自身の目で見て決めるべきだろう!ということで。

 

か~な~り~久しぶりに、Chimyan's Workshopへお客様をお招きしました(笑)

(^▽^;)

 

で、

 

実は、この時まだ私は療養中でして。

有難いご依頼ながら、できるかどうか不安でした。

 

が、

 

約束の日を前に、思いついたのです!

 

「自分で作ってもらおう!」

( ̄▽ ̄)

 

あったまいい~♪

ヾ(≧▽≦)ノ

 

というわけで☆

 

当日、サプライズながら、「自分で作ってみない?」と誘惑しまして。

嬉しくもノッてくれたので、急遽、レザークラフト教室的なものを開催しました(笑)

 

 

サイズは測って教えてもらっていたので、型紙は予め私が作っておきました。

(;´・ω・)

 

ここからは、お客様ご自身の手で。

選んだレザーに、銀ペンで型を写し。

レザー包丁は慣れないと危ないので、クラフトばさみで裁断。

バネホックを2ヶ所、取り付けるために、ポンチで穴あけ。

バネホックを打ち込み。

 

ものの30分程度で完成~♪

ヽ(^。^)ノ

 

持ち手にぴったりハマって、お客様も大満足!

今回は特に簡単な工程でしたので、「すごい楽しかった!」と喜んでくれました♪

 

バネホックの構造とか、細かい部品ひとつひとつを見ることってナカナカないですし。

 

なにより、「自分で作ってきた!」って言えるのって、ちょっと嬉しくないですか?

(*^^*)

 

私の勝手な事情に巻き込んでしまった形でしたが、私自身もとても楽しい経験をさせていただきました。

 

・・・まぁ、友達だからこそ、ですけどね☆

(^_^;)

 

 

少し長めのお休みをしておりましたが、ぼちぼち動き始めている今日この頃。

「何か作りたいな、作ろうかな。」

と思えるようになったことこそが、動けるようになった目安なのかなぁと思ったりしています。

 

楽しく。

私らしく。

 

お客様に喜んでいただけるお仕事ができるように、これからも自分のペースで、頑張りたいと思います!

 

 
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
わたくし愛用のアンティークミシン。
 
実際のアンティークではないので、アンティーク風なのかな?
電動です!
 

 
押さえを交換すれば、薄手のレザーも縫うことができる力強さが嬉しい。
 
まだレザーは縫ったことないけど、いずれ必ず縫う気でいます。
(´ω`*)
 
 
先日、この子に油を差しました。
メンテナンスです。
 
罰当たりなことに、買って以来、初メンテ。
(^▽^;)
 
 
先日、例のごとく、ミシンに向かってコトコトカタコト、縫っていましたら。
こちらは本物のアンティークミシン使用者である父が、背後から静かにやってきまして、急に話しかけるもんだから心臓がビクッと跳ねまして、とりあえず一喝しましてね。
( `ー´)ノ
 
曰く、
「このミシンも油とか差すのか?」
 
そうなんですよ。
取説にはちゃんとメンテナンスの方法が書いてあって、私も「いつかはやらなくちゃ」と解ってはいたんですけどね。
 
ところどころに空いている、何のためなのか分からなかった穴が、つまり油差し用の穴だったんですね~。
 
で、何かと扱い慣れている父に少々教えてもらいつつ、取説さんをガン見しつつ、初めての油差しに挑戦!
(; ・`д・´)
 
アンティーク風とはいっても、作りはちゃんとアンティーク。
電動だけど、アンティーク。
このミシン、めちゃ重いし。
 
付属の油を1滴ずつ。
取説の指示どおりに、せっせと差してみました。
 
実は「油を差す」こと自体、人生初(笑)
(^▽^;)
 
「ここでいいの?」
「これでいいの?」
「こんな感じ?」
ミシンに話しかけながら、一人で頑張りました。
 
 
ちなみに父は、言うだけ言って去ってった☆
(-_-)
 
 
ともあれ。
30分ほどかけて、油差しを終えて、糸くずやホコリを取って、メンテナンス終了しました。
 
そして、続きの縫製を進めていきました。
 
ら、
 
分かるもんですね、違いが。
(゚д゚)!
 
音が全然違う!
スムーズに動いているのがよく分かる!
 
・・・っていうか、今までゴメンナサイ。
どうやらめっちゃ無理させてた。
(ノД`)・゜・。
 
「音がスムーズになったよ~。」
父に報告しましたら、
「油が切れるとバリが出てきて、そのうち壊れるぞ。」
至極まっとうな脅迫を受けました☆
(>_<)
 
私の大事なアンティークミシン。
これからは定期的なメンテナンスをしっかりやろう!
そう心に決めたのでした。
 
 
で、次の日。
 
またミシンに向かってみて、さらにビックリ!
油差し直後よりもさらに音が静か!
(゚д゚)!
 
耳栓でもしているかと勘違いするほど、動きがスムーズなのが分かる静かな音が心地よくて、針の進みもとても軽やか。
「そういうことかぁ~、だよねぇ~。」
とか言いながら。
ミシンに頭を下げて、もう一度、謝りました☆
 
仕事の相棒ですから。
大事にします。
末永く。
(*'ω'*)
 
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
3回続くと、さすがに見覚えがあるでしょ、な柄(笑)
(^▽^;)
 
カットクロス使用のアレコレ、最後にミニポーチです!
 

 
ミニなんですよ~。
(*^^*)
 
「コロンとトートバッグ」を作り。
「肩掛けトートバッグ」を作り。
余った切れ端で、最後に出来たのが、この子。
 
カットクロス、余すところなく使い切りました。
ヽ(^。^)ノ
 

 
サイズは、幅10cm、高さはファスナーまで入れて約6.5cm。
 
何が入るかなぁ?
 
コインとか、飴とか。
薬とか。
かな。
(^_^;)
 
小さいながら、裏地も付いてます!
 
 
手芸をやる方には、絶対あるあるでしょ!と言い切れる現象。
「端切れが捨てられない」
 
確かに、そうなんですよね~。
ある程度の大きさがあると、「何か作れるな~」って考えちゃって、ホント、たまる一方です☆
 
断捨離的に、ある程度、思い切るようにはしているのですが、今回はあえて、自分の経験値を上げるために、使い切りに挑戦してみました。
 
私にとっての経験値とは。
「限られたサイズの中でいかに価値的に設計するか」
ということと、もうひとつ。
「思い描いたものを形にする思い切りの良さ」
です。
 
カッコよく言ってますが(笑)
(^^;)
つまりは何事も「やってみればいいじゃん!」ってことです。
 
臆して考えているうちは、何も生み出せない。
そのうち旬が過ぎてしまって、何も残せずに終わるしかない。
 
残るのは、後悔と、大量の在庫。
(+o+)
 
 
なぁんてなことを毎日、心の中で繰り返しながら、自分の背中を自分で押している昨今。
 
今年も早や4月。
ちみゃんず、様変わりできるように頑張ります!
 
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
最近のお仕事。
第2弾。
 
肩掛けのトートバッグ。
先日載せたコロンとトートと同じカットクロスから出来上がったバッグです。
 
持ち手を長めに取って、肩から掛けられるバッグ。
もちろん手提げでも大丈夫!
肩掛けにしたときに、かさばらないように、マチは比較的細くしてみました。
(*^^*)
 

 
しつこいようですが、カットクロス使用なので、使えるサイズに限りがあります。
今回は、片面をカットクロスで、もう片面は無地の布、とツートーンになりました。
(-ω-)
 
裏地、ではなく、裏面、です☆
 

 
立ち姿。
 

 
手前のバッグの方が小さく見えますが、写真のせいでも錯覚でもなく、実際に少し小さいです(笑)
(^▽^;)
 
ポップコーン+赤は、縦横30cm、マチ10cm。
シャーロックホームズ+紺は、縦横26cm、マチ12cm。
 

 
横から見ると、色合わせが分かりますね♪
入れ口に向かって狭くなる設計にしているので、正面から見ると正方形、横から見ると三角錐になります。
 
この形が、個人的に好きです♪
(*'ω'*)
 
トートバッグの入れ口がぱかっと開いてるのが嫌。
 ↓
でもファスナーやボタンは煩わしい
 ↓
どうせ荷物は半分から下で収まるんだし、入れ口を狭くしちゃえばいいんじゃない?
 
という流れですね~☆
(/・ω・)/
 
 
裏地も、無難な無地あるいは控えめ柄、なのがあまり好みではないので、ガラガラな合わせになることが多いですね(笑)
( ̄▽ ̄)
 
でも以前、自作のバッグを見知らぬ方に褒めていただけたことがあって、その時も「裏地も可愛いね」と言っていただけたことが嬉しくて。
このごろは自信を持ちはじめております☆
(*´з`)
 
 
今回、シャーロックホームズ柄は私物として作ったので、これからちょいちょい持ってお出掛けする予定です♪
(*^^*)
 
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
このごろミシンに向かって、
コトコトカタコト、いろいろ作っています。
(*^^*)
 
先日完成した、手提げのトートバッグ。
派手めな柄でも可愛く決まるサイズ感です。
(^^♪
 

 
写真ですと少し見にくいのですが、マチを広めにとって、入れ口を持ち手のところで折り畳んでいることで、コロンとした形になりました。
入れ口にはプラホックをつけてあります。
(*'ω'*)
 

 
 
最初の試作、兼、私物のバッグがこちら。
 

 
この布は、某百円ショップで購入した40cm角のカットクロス。
渋めカラーの組み合わせと模様がナカナカ可愛いです♪
 
40cm角だったこの布を2枚使って作ることができる最大のバッグ、として設計したものです。
ヽ(^。^)ノ
 
別布でもうひとつ。
 

 
さらにもうひとつ。
写真は、畳んだバージョンですね~。
(*^^*)
 

 

このガラガラした柄たちもみんな、手芸店でカットクロスで販売されているものを使っています。

 

こっちは一応、百円ショップではない(笑)

(^▽^;)

 

 

こちらのトートバッグ。

荷物を入れた時のサイズは、横23cm、縦23cm、マチ15cmになります。

小さめですが、マチが15cmあるので、案外しっかり荷物が入りますし、入れ口のホックを留めてみると、なんだか丸くて、こじんまりした感じ。

 

イメージは「稲荷寿司」です(笑)

( ´艸`)

 

40cm角の布が2枚分あれば出来てしまうバッグ。

(裏地は別で☆)

お手頃ですね~♪

(´▽`*)