Chimyan's Workshop Blog -4ページ目

Chimyan's Workshop Blog

Chimyan's workshopが営む
Natural & Slowな、ちょっといい生活

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
「パウケース」をご存知ですか?
 
なぁんて、かくいう私も、お作りするにあたって初めて知ったクチですが☆
( ̄▽ ̄;)
 
フラダンサーたちが身にまとう、パウスカートを収納するための、専用ケースです。
 
色とりどり~♪
 

 

ご依頼は、全部で8本。

単位が「本」で良いのかは別として☆

(^_^;)

 

見事なハワイアンファブリックですよね~。

お客様の持込です!

 

パウスカートにも長さがある(当たり前?)とのことで、少し長さを変えて作ってあります。

 

 
 

 
広げるとこんな感じ。
長さは、この写真のものは袋部分のみで約85cm。
幅は21cmあるので、胴回り42cmということに。
 
残念ながら、私がパウスカートを持っていないので、実際に収納したところを見られないのですが・・・。
 
写真でいうと、右下になるゴムが入っている方から手を入れて左上に出し、パウスカートのウエスト部分を掴んで引っ張ると、キレイに入る、らしい。
 
YouTubeでは動画をあげてくださっている方がいて、見てみましたら、確かにきっちりと収納されていました。
 
パウスカートのボリュームってすごいんですね☆
(^_^;)
 

 
上の巾着部分の紐は、同じ布で作りました。
 
構造的には普通の巾着袋とそんなに変わらないので、8本作っている間には要領を得て、手際よく作れました。
(*^^*)
 
 
実際に使用することのない私が言うのも浅はかではありますが、
 
パウスカートと同じ布であれば可愛いとは思いますが、まったくの別色、別柄の組み合わせでも良いと思います。
ハワイアンファブリックでなくても良いんじゃないのかな。
だってケースだし。
(-.-)
 
「良くないよ!」
と思われた方、いらっしゃいましたら、ごめんなさい!
m(__)m
 
 
ともあれ。
 
専用ケース、というのは嬉しいものですよね♪
ご自身が気に入ってお使いのものをキレイに収納するものなら、なおのこと。
それだけで、ちょっとテンションが上がったりもします。
 
フラの世界では、パウスカートは神聖なもの、と聞きました。
フラを愛する者として、きっと大事にされていると思うのです。
 
お客様のお手元に置いていただいて、少しでも貢献できたのなら、私としても幸せでございます。
(*^^*)
 
Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
お作りしたバッグの修理を承ることがあります。
もちろん、場合によっては材料費をいただくこともありますが、しょせん私個人でやっていることなので、ほぼ無償でお直しさせていただいています。
 
大抵は、よ~く使い込んでいただいた結果の劣化が、主な修理の理由なのですが。
 
稀に、「完全に私のミスだ!」と言い切れる場合もあります。
((+_+))
 
今回も、完全にそのパターン☆
レザーポシェットのショルダー紐が外れてしまった、とのご依頼です。
 
構造上、厚手になってしまうところに、打って留めたカシメ金具の足が足りていず、完全に留まっていなかったんですね~。
 
ごめんちゃい!
(/・ω・)/
 
というわけで、私至上初使用となります、「ネジカシメ」が登場となりました!
 
コレです。
 

 
ネジカシメ、という呼び名が一般的かな?
組ネジ、とか、シカゴスクリュー、なども聞きますが、たぶん用途が違うモノを指しているような気がします。
(-"-)?
 
私が求める用途では「ネジカシメ」という名前がベストマッチかと。
(^^)
 
しっかり固定したいので、ボンドも用意しました。
 
 
どちらがネジカシメか分かりますか?
 

 
正解は、右の2つです!
 
丈夫で厚手のレザーコード2枚分と2ミリ厚のカラーレザーを留めるために、足長タイプのカシメを用意して打ったんですけどねぇ~・・・留められませんでした。
(T_T)
 
 
裏から見るとこんな感じ。
 
ネジです(笑)
( ̄▽ ̄;)
 

 

適用の厚みはピッタリ。

ネジカシメは、きつすぎてもダメですが、緩すぎても外れやすくなってしまうので、ピッタリが大事です。

 

ネジ部分にボンドを入れて締めてあるので、そう簡単には取れないはず!

(´・ω・`)

 

っていうか、取れないで~!

(/・ω・)/

 

 

私の悲願を乗せまして。

先日、お客様の元へ戻っていきました。

(ToT)/~~~

 

 

そして私は。

「ネジカシメ、楽で良いなぁ・・・」

「バンバン木槌を打つことも無いし、ネジ式だから確実に留まったことが手に取るように分かって、安心感が違うし。ねぇ?」

 

独りでぶつぶつと、ネジカシメを称賛しましたとさ(笑)

(^.^)
 
Chimyans's workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
たしか、昨年末頃だったと思います。
時々訪れる手芸店で、セールの生地を見つけました。
カット生地なので、サイズは限定。
でもバッグひとつを作るのには充分!
 
母が欲しいと申しましたもので、スクエアトートバッグを作りました♪
(*^^*)
 
小花柄の、キルティング生地です。
 
小花柄で大きめバッグはどうなのか?と思ったりもしたのですが、なかなか可愛らしく出来ました。
キルティングのおかげかしら。
 

 
四角い形。
高さと幅が同じサイズなので「スクエア」です。
(^_^)/
 
ちなみに、高さと幅は共に35cm。
マチは10cmほどです。
 
これは、A4サイズが横にピッタリ入るサイズ。
そして、手荷物が多少増えても大丈夫なサイズ。
薄手の上着程度なら入るので、とても便利♪
しかも布製だから、軽くて柔らかい!
 
 
今回は、外のポケットをつけました。
エコバッグとかハンドタオルとか、パッと取り出したいものの収納に良いですね~!
(´ω`*)
 

 
内袋には、サイドに小さな内ポケットをつけてみました。
(^▽^;)
 

 

これは、まぁ。

(・_・;)

 

試作とチャレンジとを兼ねていて。

 

車のキーとか、スマホとか、大きなバッグの中で紛れてしまうと面倒な小物を、限定的に収納するものとして考えてみたのですが、はたして。

(-_-;)

 

こうして作って、チャレンジしてみて、実際に使ってみてもらって、分かることのほうが多いです。

 

それに、頭の中で考えているだけでは進まないし、実際にやってみないとどうなるかも分からない。

 

失敗を恐れずに、着手する。

大事な過程です。

(^^)

 

 

ちなみに、使い易いと喜んでくれています。

ちょっとした買い物ならエコバッグいらず♪

持っている様を見た方から、「使いやすそうでいいね~」というお褒めの言葉も複数いただきました。

 

嬉しく思うのと同時に、心からホッとする瞬間です(笑)

( ̄▽ ̄;)

 

 

Chimyan's workshopへようこそ!

こんにちは YUKI です

 

前回から時間が経ってしまいましたが、服作りの後編、ボトムスの一部をご紹介。

時間経過などなかったように、さらっと。

(*^^*)

 

体型的に既製服が合わないなぁってこと、ありますよね。

私は、ボトムスが体型に合いにくいタイプです。

(-_-;)

 

既製服ですと、股上が浅すぎるんですね〜☆

なので何年か前から流行っている、ゆるスタイル、いわゆる、ガウチョだのスカーチョ、あたりは嬉しいものでした。

(^o^)♪

 

それでも、形だったり素材だったり、自分に合ったものを探すのは難しいものです。

(TдT)

 

ということで、自然な流れで?

作ってみようかと♪

(゚∀゚)

 

初心者なので、なるべく簡単な型紙が良いなぁと、アレコレ参考にしながら、試行錯誤しながら、型紙を自作しました。

ちなみに、写真は載せませんが、いくつか試作して、失敗もしています。

(ノД`)

 

まずは、迷彩柄の裏ボア生地で、ガウチョ風。

ガウチョと言っても、丈は好みで長くしています。

 

 
ウエスト総ゴムは必須ですね〜(笑)
タグは、後ろ、のシルシです!
 

 
次に、ロングスカート。
 

 
パッチワークになった状態で売られていた布を使いました。
渋めの色合いなんですが、珍しくてつい手が伸びたもの。
 

 
パッチワークの裏側は、縫い目や縫い代が混在して、肌触りも良くないので、ガーゼ生地を裏にしました。
当然、ウエスト総ゴムです♪
 

 
最後に、ストレートパンツ。
緩めですが、足首に向かって少し細くなるタイプ。
 

 
こちらは、張りのあるウール混。
さらっとしてはいますが、秋冬らしい生地です。
 

 
冬仕様にすべく、ボア生地を裏地にしてみました。
 

 

まだまだ発展途上。

 

こういうの欲しいな。

こういうの作りたいな。

と、ホクホク構想を練っているうちに、もう春(笑)

 

この頃は、布を相手に、ミシンに向かっていることが多いので、気持ちの向くままに、作っていきたいと思います。

(*^^*)

 

 

 

 

Chimyan's Workshopへようこそ!
こんにちは YUKI です
 
ハンドメイド雑貨に、本格的に着手してから約10年ほど経ちました。
その間、あちこち店を見ては、気になったり気に入ったりして布地を買ってきて、「あれもこれも作ってみたい」と思い描いてきた中に、服があります。
 
裁縫をやる方には、あるあるなんじゃないでしょうか。
(^▽^;)
 
だって、素敵な生地を見つけて、隣に型紙も売っていたら、もう作りたい~!ってなりますでしょ?
(*^^*)
 
レザークラフトが作業の中心になっていた時にも、服作りへの願望はずっとあり、
 
昨年半ばあたり、レザーのご注文の途切れを見計らって、いよいよ服作りに着手しました!
 
既製の型紙ではなく、自分サイズが作りたかったので、気に入っている服のサイズを参考にしたり、インターネットなどで知恵をお借りしたりして、型紙を自作。
 
当時は夏だったので、夏のプルオーバー。
前見頃と後ろ見頃が首回り以外は同じ、袖も一体化、という、とにかく簡単なものです。
(^^ゞ
 
ちなみに、先に言っておきますが、「私物」です!
 
第一弾が、こちら。
 

 
平らに広げると、その単純さがよく分かりますね~。
綿100%のさらっとした生地で、柄もレトロで可愛らしくて、つい買ってしまった生地でした(何年も前に)。
 
ハンガーに下げると、着た感じが掴みやすいかな?
こちらはMサイズ相当です。
 
 
次に、同じ生地ですが少し薄めの、やはり綿100%の生地。
同じ形ですが、こちらはLサイズ相当です。
 
 
赤い薔薇が3個ずつ、配置されているデザインなんですが、遠目に見ると、あの有名な某MOUSEに見える、らしい(笑)
 
 
次に、同じ形から、袖を伸ばして7分袖にしたパターン。
こちらはMサイズ相当です。
 
 
 
ボーダー柄が爽やかで素敵に出来ました。
この生地はツイルのように見えて、ふんわりとやわらかい生地だったので、手にした瞬間「服!」と思った生地でした(これも何年も前の話)。
 
同じ型紙から、少しずつ、丈や袖丈を変えながら作りました。
ここには載せなかった服も含めると、夏物はもう3着ほど作りましたね~。
 
こういう、シンプルで着やすい服が好きなのです。
でもお店で探しても、なかなか見つからなくて、でもこうして作るようになれば、好きな生地で好きな形の服ができるじゃん!と思うと、ただただ「嬉しい」の一言でした。
(*^^*)
 
そして、この冬になって、もう一着。
 
 
同じ形を、ニット生地で作った長袖プルオーバーです。
 
 
この生地も、何年も前に「服!」と思って買った生地で、ようやく日の下に出してあげることができました☆
 
生地の大きさの関係で、背中に継ぎ目を作りましたが、それはそれで、ひとつのアクセントになりました~。
 
 
良く伸びるニット地は扱いにくかった~!
(+o+)
 
でもそのおかげで、ミシンの調節、ロックミシンの調節、その他道具の使い分けなど、色々と勉強になりました(笑)
ニット地でも薄手なので、暖かいインナーの上にふんわり羽織ると、体の線も隠せて良い感じです♪
(^.^)
 
 
まだまだタンスの中には、「服!」と思ってつい買ってしまった生地が眠っていて、あんまり眠らせているのも切ないので、私自身の挑戦、という意味も含めて、どんどん作って行きたい!
(-ω-)/
 
ちなみに、夏に着ていた自作の服を見て、様々な方から「え~いいな~私も欲しいな~」という、本音か建て前かよく分からないけど私的には嬉しい感想を、たくさんいただいたので(笑)、今後オリジナル型紙で商品化、とかできたらと思っています♪
 
アナウンスできるように頑張りたいなぁ・・・。
 
ちなみに、ボトムスにも挑戦しているので、そちらは次の機会にお披露目を。
( *´艸`)