引越し後の整理してたら、約50年前、

たぶん、中学校の技術の時間に作った本立て、再発見。(半分、忘れてた)
 

確か、アールがついている左右のところは糸鋸機を使ったような。
手持ちの糸鋸では、こんなにうまくカーブをつけることはできなかったはずやし。

 

ずっと、物置部屋の中で、開いているほうを上に向けて、物入れ箱としてたから、

中のほこりがスゴイ。


どこに置くか、どこで使うかは別にして、きれいに洗ってみた。
洗ってみたけれど、なんとなく、だったので、ハイターを入れたお湯を内側に入れて、簡易消毒?

この時、水漏れなし。自分が作ったものだけど、ちょっとスゴイぞ。

 

現在、風呂場で乾燥中。

e-Taxからメール来た。

還付申告の処理状況について、と件名にあった。

 

内容は、還付申告の処理状況について、確認してね。

 

確認方法は、

1. 受付システムにログイン

2. e-Taxソフトで確認

3. スマートホンで確認。

 

で、受付システムにマイナンバーカードを利用してログイン。

読んでみたら、支払手続きをします。と。

 

早ければ、医療費控除による還付金、今週中に振り込まれる。
 

年金生活者にはありがたい〜。

節分の巻き寿司、今年はコープさんの宅配でゲットした冷凍のものをレンジで解凍して。

指定通りの時間で解凍したのだけど、なぜか、ちょっと解凍失敗。

半分熱々、半分ちめたいまま。(😊)ゞ

  

 

祖母から教えてもろた通りに、

1本、黙々と一言もしゃべらずに丸かじり。

 

もともと神戸で育った私の記憶に残っている節分の巻き寿司は、

母型の祖父母の家に、うちの家族が住んでいた頃、

豆が食べれると喜んでいた節分の日、なんだか、わからないまま、晩御飯が巻き寿司に。

当時、恵方を向いて、黙って、食べたのか、

それとも、ちょうど、月曜日で、ナショナル劇場で水戸黄門をやっていたので見ながら食べたか、

節分の巻き寿司というとこれが最初の記憶。

 

それから、大学生まで、節分の巻き寿司の記憶はほとんどないのだけど、

就職してからは、毎年、スーパーに買いに行っていた。

 

1995年ごろ、東京本社勤務になって、千葉県の市川市に住んでいたころ、

確か、西友だったかの食品売り場に行くと、隅のほうに、1種類だけ置いてあって、

「やっぱり、節分に巻き寿司を食べるのは関西だけなんかなぁ」と思った記憶が。

その翌年には、巻き寿司売り場が広くなって、そのうち、コンビニで売られて、

種類もいろいろ出てきて。

 

その後、あちこちに転勤したけれど、もうどこに行っても、節分になると恵方巻き、恵方巻き。

今年の恵方は。とスーパーやコンビニで大きく宣伝されて、いろいろな なんちゃら巻きが増えて。

 

私は、来年も食べるんだろうけれど、節分の時期でもない時に売っている普通の巻き寿司を選んで

食べるんだろうなぁ。

e-tax利用で、2023年分の確定申告、完了しました。

 

だいたい、毎年、1月20日前後に、確定申告を終了させています。

会社に勤めていた時からやっているので、10年以上、やっているんかな。

そのほうが、還付金も早く振り込まれるし。

 

昔は、確か、税務署に領収書なども提出していたけれど、今は、マイナンバーカードを持っていれば、

すべて、オンラインでできるので、楽だし。

 

そのために、

・ルーズリーフB5を100枚程度買って、ルーズリーフバインダーに入れておく。

 ルーズリーフ用紙は、ホームセンターなどで一番安いもの。

 バインダーは、すぐに全部外せるタイプのもの。

・通院したり、調剤薬局でもらった領収書をルーズリーフに1枚ずつ、貼り付けていく。

 ルーズリーフの右上に、1行目に日付、2行目に医療費控除対象の金額を記入。

 もちろん、もらったら、すぐに、がベストだけど、無理なんで、数ヶ月分貯めて、作業。

・薬局で、医療費控除の対象になるもの、例えば、風邪薬などを購入した時も同様に。

 ただ、ドラッグストアで風邪薬だけ買うことはあまりなくて、ゴミ袋や食料品、日用品も買うので、

 レシートの中で、医療費控除の対象となる商品の金額だけを、2行目に記入。

・年末に、ルーズリーフをホルダーから外して、日付順に並べ替える。

 だいたい、日付順になっているけれど、時々、順番が。

 

・正月前後に、国税庁の医療費控除のフォーマット(エクセル)に、医療費のデータを入力。

 だいたい、同じ医療機関、同じドラッグストアで購入しているので、コピペできるところは、

 できるだけ、コピペで。

 

・11月ぐらいから、あっちゃこっちゃから、確定申告用の書類(ほとんど葉書)が届くので、

 なくさないように、1箇所にまとめておいて、国税庁の確定申告コーナーで、マイナンバーカードを

 使って、入力。

・医療費控除のデータファイルもアップロード。

 

最後に、家計簿で、大きな収入を記載しているのに、確定申告のところに入力できていないのがあれば、

修正して、終わり。

 

まあ、それで、いくらかの還付金があるので、作業もあまり苦にならなくて済んでます。

仕事のように、短い期限もないし。

mac os14.2.1で、iosが17.2.1の場合、同期ができないという不具合が発生している。

 

なんとか、ならんかなぁと思って、ネットを検索していましたら、

finderで同期して、同期の準備中の状態になったら、

ユーティリティにあるアクティビティモニターを起動して、

その中のMDCrashReportToolを探して、ダブルクリックして、強制終了させることで、

同期できると記載のあるページがありました。

 

そこでiPhone13とmac mini M1でやってみたところ、久しぶりの同期になってしまったせいか、

時間がかかってしまいましたが、なんとか同期完了できましたです。

 

1回やれば、スムーズに同期すると思っていたのですが、

ふと見ると、またクラッシュ?、進行状況のバーがストップしていましたので、

同期の進行状況を見て、クラッシュしたら、アクティビティモニタを起動して、

MDCrashReportToolを強制終了するというのを繰り返す必要がありました。

 

ミュージック、写真など、ファイルの種別?が変わると、発生する可能性があるようです。

 

次の同期は、mac osのアップデート後かな。(^_^)ゞ

毎回、引越しする時に、困っていたのが、PC、オーディオなどの配線。

 

同じようなコードがた〜くさん。

今までは、急いでの引越しだったので、とにかく抜きまくって、箱にできるだけ絡まないように入れて、

引越し先で、接続し直す時は、あれっ、の連続だった。

 

今回は、転勤という期限がある引越しではなかったので、ちょっと工夫。

ジップロック、いや、ジップロックを使いまくると高いので、スギ薬局で売っていた

「お徳用フリーザーバッグ 小」を利用。

こんな感じで、中に入れたものをマジックで、何のコードか、長さ、

何と何を繋いでいたコードかを書いていました。

当然、機器の配置は変わるので、必要なコードの長さも変わるだろうということで、

長さを書いていました。

 

おかげで、接続し直す時は、楽でした。

キッチンの照明が、直付けの蛍光灯。

引っ越しの時に、引っ越し業者さんに、直付けなのかシーリングソケットなのか、

脚立に登ってもらって、確認してもらったら、直付けの、昔ながらの蛍光灯器具。

その時、中を見るために、カバーを外してもらって、

ナショナル製の蛍光灯器具というのがわかったけれど、そのカバーがすぐに戻せなかった。

どうも、中の固定する部品、バネが少し変形しているような。

 

蛍光灯=20Wが2本、ということは、電気代もかかりそう。

これは、シーリングソケットに変えて、持ってきたLED蛍光灯をつけたい。

 

天井の中の電線工事なので、当然、電気工事士の資格を持った人しかできないので、

近所のEdionに行って、工事を依頼したのが28日。

 

午後1時過ぎに、工事の方が来られて、直付けの蛍光灯のネジをドリルで外して、

電線をカットして、シーリングソケットを設置。

 

そして、持ってきたLEDシーリングライトを。

 

明るいキッチンになりました。(^_^)ゞ

 

ただ、レンジ台として使っているメタルラックの突っ張り、

4本中、1本、使えなくなりました。

(まあ、3本あるから、大丈夫。と思いたい。)

引っ越しで持ってきたエアコン2台。

1台は17年以上使っているもの、もう1台は2019年から使っているもの。

 

引っ越し前に取り外してもらう時に、業者の方から「カビが・・・・・」

その時は、まあ、良いかと思っていたのだけど、

こちらに引越ししてきてから、喉の調子が、前の家にいた頃に比べて、改善されている。

ということは、やはり、エアコンが・・・。

 

19日に取り付け作業に来た業者さんが、同じことを言われた。

頼んでいた2段積みの架台も、まだ架台のメーカーから届かなかったということもあり、

エアコンのクリーニングも依頼して、今日の取り付け工事に。

午後3時過ぎにやってきはって、まず南側の和室に取り付ける17年ものを先につけて、

その後、北の洋室につける2019年ものの取り付け作業。

2時間弱で、取り付け完了。

 

 

これで、ようやく夏、涼しく過ごせそう。

って、こっちでの夏の暑さがどれぐらいなのか、使わずに済むぐらいなのか、わからんけど。

 

引越しして、できるだけ、早く、やらなければならないことに、免許証の住所変更がある。

 

まず、自宅住所から管轄の警察署の場所を確認。

そして、兵庫県警のホームページで、持参物の確認。

 

住民票か、マイナンバーカードか。

新しく住民票をコンビニで出すのも邪魔くさいし、マイナンバーカードで。

 

で、警察署までのルートは・・・・、

GOOGLE MAPで見たところ、う〜ん、自動車で行くまでの距離ではなさそうやな。

 

せっかく買った電動自転車で行ってみよう。

と、走り出した。

 

走り出して、すぐに後悔。

しかし、戻るのもなんやし、そのまま、行ったれ。

あかん、一番軽いギアで、一番強力なアシストモードにしても、しんどいがな。

ずっと、ほぼ登り。

なんとか、警察署に到着。

 

窓口に行ったら、住所変更は、一度、出て、向こうの建物にある協会で書類を書いてから、

また、こちらに来てください。

 

うん、プレハブっぽい、建物、これかいな。

で、中に入り、協会の方に書類をもらって記入。内容を確認してもらい、警察署の窓口へ。

5分ほど待って、無事、住所変更完了。

 

そして、帰りは、ほとんど、下り坂だったので、めっちゃ楽でありました。

 

帰宅後、GOOGLE MAPで高低差を見てみたら、↓でした。

今日は、消防設備点検。

 

午後1時過ぎに、業者の方が来られて、

各部屋の天井についている火災報知器に何やら、棒の先についているものを当てて、

ちゃんと機能するかの点検。

 

棒の先の何かを、火災報知器に当てたら、

インターホンから、「火事です。火事です。」

画面にも「火事です。」

 

お〜、そういうことか。

今まで住んだことのあるマンションでは、経験しなかったぞ。

 

まあ、これで、安心と言えば、安心。

 

もちろん、絶対に火事を発生させないのが大事。

 

長年使っているテーブルタップとかは、新調したし、

ガス、使っている時は、周りに燃えやすそうなものは置かないし、

でも、何か、油断した時に、発生するんやろな。

気ぃ、つけておこう。