茶道を學んで良かった
35の本当の幸せ

私の実体験で解説していきます。


〈茶道で理解できる事〉
1.京都がわかる
2.茶道や日本文化、侘びがわかる
3.茶と禅を学べる 
解説 1~3 】
4.懐石料理・和菓子・美味しい抹茶がわかる
5.日本庭園、日本建築・茶室がわかる、
   実際に使って体感できる
6.自分が日本人だと気づける(和室・畳掃除含む)
7.日本の歴史・和歌・日本画・日本文学がわかる
8.日本の美の感性が身に付く
9.日本の風習(歳時記)がわかる
10.茶道からの學びを、
     自分の家や地域に置き換え、家族と共有できる
解説10 .】

11.工芸がわかる(陶磁器・漆器・木工・ガラス・染織など)

現在、私達が茶会や茶道講座を
実施させていただいている
アールデコの美術館そしてラリックが
象徴的な美術館として世界的に有名です。


重要文化財 茶室「光華」の
重文わかる茶会 」では、
床の間にラリックの香水瓶と
日本の大正更紗を合わせてみました。

あるいは

「令和」を記念した茶会の為に


研ぎ出し蒔絵・平蒔絵を
金銀で使い分け、立体感ある
静謐な薄板を創作しました。

茶道用品としてすでに
流通している道具を用いるだけでなく、
おもてなしの趣向に合わせて


・「見立」
ラリックの香水瓶+大正更紗

・「創作」
作家と共に新しい道具をつくる


茶道を學ぶ事で、
国内外の作家さんや
工芸・芸術品・古美術を知ることができます。

そして何よりも
茶道の世界が他と大きく違う所は

私達はその道具を単なる飾りではなく
実践つまり、
実際にもてなしに用いている事です。

茶道を學ぶことは、
自らのセンスや眼を養う事。

ゆえに日常茶飯事に生かして
いただけると思います。



唐衣 着つつなれにし つましあれば 
はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ



東京 市ヶ谷茶道教室オープン!
⁡生徒さん募集中!

九段教室移転に伴い、本格的な茶室を完備した
新しい「市ヶ谷茶道教室」をオープン致します。
初心者の方、経験者の方など
新しい生徒さんを募集致します。

引続き、月毎の和歌と歳時記を
まとめた資料をお配りし共に學びます。



・講師


・場所
少人数で本格的な畳の茶室と炭火🔥で
学べる教室です。
東京都新宿区2-7-15
市ヶ谷クロスプレイス9階
※JR市ヶ谷駅より徒歩6分
外堀通り(大通り)よりお入りください。
・稽古日:2022年3月13日
     以降 毎月第2日曜日(予約制)

ご見学料:お一人様(菓子・抹茶つき)2000円
⁡*ご予約の上、お越しください。

・会費
お月謝(参加時のみ):  8,000円税込
⁡年会費(年一回)     :12,000円税込 
⁡入会金(初回のみ) :10,000円税込


・お申込み方法
「見学申込」の旨と
お名前・希望日時・お電話番号を記載のうえ
海老澤宗香  までご連絡ください。
WAXWANE29.5@gmail.com
※WAXWANEは小文字にしてメール送信してください