秋に咲く 【菊の花】は、重陽の節供の

主役となる季節を代表する花ですね。




しかし、茶道を嗜む方でさえも

「重陽の節供」は理解し、

お弟子さんに教えていても


【菊の花】の本来の意義は
まったく知りません。


この 【菊】という
漢字ですが、



実はこの漢字

なっ


なんと


秋に咲く
【菊】
表している
ものでは
ありません!




実はこれは



【かわらなでしこの花類】

示しています。

カワラナデシコ  開花期 5~8月 春~夏



秋に咲く菊には

ちゃんとした漢字があります。

こちらです。







本来の秋に咲く
菊の漢字です。


茶道をしているからこそ、


 




を使い分ける事を

教えてあげるのというのは、

いかがでしょうか?


菊桐棗なんかも


桐棗になったり。

会記や巻き紙、箱書きなど
特別な時には旧字体も調べて
使ってみるのもいいですね。




そしてもう一つ大切な事を


菊の紋章と言えば


皇室ですね。


しかし、

この皇室の菊の紋章の歴史も
意外に古くはありません。


鎌倉時代に、
後鳥羽上皇が
1180年 - 1239年
平安末~鎌倉初期

ことのほか菊を好み、
自らの印として愛用しました。
ここから 菊の御紋が始まりました。

その後、後深草天皇・亀山天皇・
後宇多天皇が自らの印として継承し、
慣例のうちに菊花紋、
現在の十六葉八重表菊が
皇室の紋として定着したそうです。

「十六葉八重表菊」が公式に
皇室の紋とされたのは、
1869年(明治2年)8月25日です。



人もをし 人も恨(うら)めし あぢきなく
世を思ふ故(ゆゑ)に もの思ふ身は

後鳥羽院  99番


ときは、
平安の貴族社会の終わりに立ち会い、
鎌倉武家社会へと移る激動の時代。

後鳥羽院は承久3年に北条義時討伐に
失敗(承久の変)し、隠岐へ流され
19年過ごした後、
崩御しました

後鳥羽院は貴族社会の
復権を強く望み、自らも歌の名手として
百人一首の撰者・藤原定家らに
新古
今和歌集の編纂を命じるなど、
多くの功績を残しました。

この後鳥羽院の
歌を百人一首の99番に、

100番に院の皇子・順徳院の

ももしきや 古き軒端のしのぶにも 
なほあまりある 昔なりけり



後に珠光から、
武野紹鴨、
そして利休居士へと


「侘び茶」  
茶道として
形を変え、
現代の私達へ受け継がれているのです。


「侘び」は

不足しているのでもなく、

貧しい事でも、

寂しい事でもありません。


  • 見わたせば 花も紅葉も なかりけり
  • 浦の苫屋の 秋の夕暮れ
  • 藤原定家・新古今和歌集

  • 何を感じますか?

  • 不足ですか?貧しさですか?寂しさですか?
つまりこの答えが、
流派関係無く、その方の茶道感
ではないでしょうか。


右、左   

点前手続きも大事ですが、
1000年以上の茶の湯の系譜を
学ぶことも大切です。