根津美術館  企画展
茶入と茶碗 『大正名器鑑』の世界
を拝見しました。

同郷の先達茶人 高橋箒庵氏(本名 義雄)
1861年茨城県水戸に生まれています。

高橋箒庵氏『東都茶会記』淡交社 1989

明治15年慶応義塾卒業後
三井銀行、三越、三井鉱山、
王子製紙重役を歴任。

50歳にて実業界引退後は
茶の湯の世界を生き
名物の茶道具図鑑『大正名器鑑』を編纂し、
その偉大な功績は
現在の茶の湯の中に生かされています。

また益田鈍翁 、根津青山 、畠山即翁、
松永耳庵、村山玄庵 、原三渓、
野村得庵 らと共に、現在の茶の湯に
大きな影響を与えた近代数奇者として
知られています。

大海たいかい茶入も稽古道具とは
形も大きさも違い、短緒がほとんどでした。

後に関東大震災で失われた茶道具もあり、
何百年という長い間、伝世する茶道具や
日本の美術品を国内に守り続けた人々 の
おかげで現代の私達が學ぶ事ができます。
大変ありがたいことです。



祖母の着物や、祖父の道具など
誰の家にも大切なものはあります。



国宝級や文化財級の美術品も素晴らしい、
そして同等に
身近な面影も素晴らしいのが茶の湯です。

道具の「上手じょうて」「下手げて」
という区別は
その人間の心のあり様です。

茶道具は取合せのバランスであり、
本来そんなものはありません。

家にある、自分にとって大切なものを生かす
茶の湯をしましょう。

それは自分のルーツである先祖を
大切にする心につながります。

(文中敬称略)