こんにちは!

 

あだ名はおちゃめ!の神岡仁美です。

最近、こんなブログを書いています。

 


元々、超節約思考主婦の私が

お金の心配を乗り越え

 

会社の社長となり

7期、なんとか会社を続けられ

 

やりたいことでお金をいただき

お金の心配を乗り越えていったコツは

 

①  自分の本音を知り、行動したこと

 

②  ちゃんと収入と支出を見るようになったこと

 

この2つです。

 

 

 

 ②  ちゃんと収入と支出を見るようになったこと についてです

 

続いて、

収入と支出を見るようになったこと、ですが

これは一円単位で見るようになりました。

 

きっちり毎月見ていらっしゃる方には

「なーんじゃい、そんなことかーーい泣き笑い」と思われるかもしれませんが

 


① 何にお金を使ったのか

 

② それは本音で欲しくて買ったものか

 

③ 収支バランスはどうなっているか

 

これを毎月確認していきました。

 

 


特に本音で欲しくて買ったものか、

その確認が重要でした。

 

 

私は管理を楽にするために

クレジットカードで決済することが多いので

 

クレジットカード明細を毎月見て

1つ1つ確認していきます。

 


 

また、生活費に関しては

何に、どのくらいお金を使ったのかを

一円単位で把握します。

 

もちろん仕事(事業)にかけたお金も

何に、どれだけ使ったのかを把握します。

 

 


会社で言うと

毎月決算する感じですね。

 

 


今月はこれくらいかかったな

これはこんな気持ちで買ったな

これは違ったな

 

など、見直しにつながりますし、

 

失敗体験も含めて勉強になります。

 

 

 

毎月見返し、反省することも含めて行い

続けていく中で

どんどん

 

①  自分の本音を知り、行動する

 

②  ちゃんと収入と支出を見る

 

この2つの精度が上がってきました。

 

 


そうこうするうちに

収入と支出のバランスが取れるようになり、

 

また、事業の方の収支バランスも良くなってきて

会社にすることができ

会社を7年続けることができていきました。

 

 


でも

昨年の8月、ある出来事が起こったのです、、



支払いが上手くいかない、、




そこからまたお金の心配と

向き合っていくことになったのです。




つづきます




こんにちは!

あだ名はおちゃめの神岡 仁美です。

 

 

こんなブログを書いていました。

 

月収30万円を目指していた

超節約思考主婦の私が

お金の心配を乗り越え

 

会社の社長となり

7期、なんとか会社を続けられ

 

やりたいことでお金をいただき

お金の心配を乗り越えていったコツは

 



前回も書いた

 

①  自分の本音を知り、行動したこと

 

②  ちゃんと収入と支出を見るようになったこと

 

この2つに尽きます。

 

 

にっこり

 

 

 ①  自分の本音を知り、行動したこと  についてです


前回のブログにも書いたのですが
私はもともと超節約思考で
自動販売機の飲み物を買うことも
もったいないと思っていましたし
 
自分にお金をかけるなんて!
欲しいものを買うなんて!
そんなのできない!
 
と思っていたタイプでした。
 
 
 
しかし、
 
8年前に出会った
あるスーパーコンサルタントのおやじさんから
 
お金の本質的な使い方を教えてもらったことがきっかけで、自分が本当に欲しいものを選ぶ練習をしていきました。
 
 

 
おやじさんからは
お金のことを変えたいなら
まずこれを3ヶ月間やってみなさいと
教わったのです。
 
 
 
例えば、トイレットペーパーを1つ買うにおいても
トイレットペーパー売り場を全部見て
本当に欲しいトイレットペーパーを選ぶのです。
 
 
金額も
種類も
しっかり見て、
 
今、自分が一番求めているものを探す。
 
 
 
 
普段の私は
 
トイレットペーパー=このメーカー(むしろ最安値)
 
しか選択肢がありませんでした。
 
 
 
 
それをやめました。
 
 
 
 
それは、トイレットペーパーだけでなく
全てのものに対して行いました。
 
 
 
 
毎日の購入品を全て見直したのです。
 
 
 
 
最初はすごく時間がかかりました。
 
スーパーでうんうん唸りながら
自分が本当に欲しいものはどれなのだろうと
しっかり見ながら買っていきました。
 
当時はお金がなかったので
予算もありましたし
その予算も見つめながら
 
その中でも自分が本当に欲しいもの
何を求めているかを
よく見て、購入していきました。
 
 
 
この練習は実は今も続いていて、
習慣化されています。
 
 
 
それを始めてからまず3ヶ月。
 
不思議と収入が増えていったのです。
 
 
お金の流れ(循環)が変わっていったのですね。
 
 
 
また、生活がしっかりしていきました。
 
地に足がついた、という感じでしょうか、
 
 
 
 
生活に無駄がなくなり
本当に欲しいものばかりに囲まれたので
 
心も満たされましたし
 
俗にいうストレスで爆買いや
無駄なものを購入、失敗
などが減っていきました。
 
 
 
最初はなんか違ったな・・・
 
という失敗も多々ありましたが、
 
 
それでも節約生活に比べたら
自分の気持ちが楽になったことを覚えています。
 
 
 
 
よくおやじさんに
「これとこれで迷っているんです」
と話したところ、
 
 
「で、それとそれはいくら違うの?」
と問われ、
 
 
 
「800円です」と伝えると
 
 
 
「ところで、その800円で破産するの?」
 
 
 
と聞かれていました。笑
 
 
 
 
迷ったときは
その当日のおやじさんの言葉を
よく思い出します笑い泣き




皆さんも
毎日の購入品
食べたいもの
買いたいものを
今日から見直していってみてください😊



次回は②について書きますねスター





今日は時間が空いたので

ホテルのラウンジで

お茶してましたウインク




こんにちは!

あだ名はおちゃめの神岡 仁美です。




元々、私はお金のことに関して

本当に弱い人間でした。


学生の頃まではそんなことなかったのですが

社会人になってから

自分のやりたいように稼げず

「お金」というものに苦労してきたタイプの人間です。


やりたいことはあるけれど

実力はないし

私には稼げない。


そんな自分が悔しかったですし

ずっとお金がない自分がみじめでした。


契約社員で働きながら

生計をたて

不動産会社の社員として働き

お金の巡りが良くなっていた頃


やっぱりフリーランスで働きたい!

という思いを叶えたく

28歳の頃、セミナー主催の仕事で

独立することにしました。


足


その頃の目標は

月収30万円のフリーランスになることでした。


好きなことで

30万円稼げたら嬉しくない?と思って

はじめました。


セミナーの仕事は

とても楽しかったです。


苦しかったことは

月商が上がっても

売上が下がる、ということでした。


例えばセミナーを開催し

その月売上が上がっても

セミナーをしない月は売上が下がる、、



至極当たり前のことなのですが

それがしんどく

見通しのつかない日々に

苦しみを抱えていました。



お金の心配が

常に私の中に付きまとっていました。



あしあと



お金は節約するものだ。


そんな考えが私にあったので

自動販売機で飲み物を買うことすら

もったいないと思ってしまうタイプでしたし


自宅で使うトイレットペーパーは

最安値のものを買うしか選択肢がありませんでした。


特に日用品で

「自分の欲しいものを買う」

なんていうことは


思いもつきませんでしたし、

それが私の当たり前でした。



流れ星



そんな私がお金の心配を乗り越えたコツ。



①  自分の本音を知り、行動したこと


②  ちゃんと収入と支出を見るようになったこと



それはこの2つに尽きます。



このエピソードについては、

次のブログでアップしていきますねウインクキラキラ