三菱商事が洋上風力発電事業から撤退を正式に表明して、話題になっていますね。私は、さすが三菱商事だなと感心しました。


国の事業を公募入札して勝ち取るのは本当に大変です。実際、三菱商事を中心とするコンソーシアムは 2021年12月 に、秋田県(能代市・三種町・男鹿市沖、由利本荘市沖)と千葉県(銚子市沖)の 3海域すべてを落札しました。この時も、相当な人数を投入し、コストを精密に試算して「利益が見込める」と判断したうえでの入札だったはずです。


ところが、当時と今では外部環境がまったく違います。ひどい円安、原材料・光熱費・人件費・建設費の高騰。どれを見ても当初の見積もりと比べて圧倒的に高騰しています。行政との契約にある程度のコスト補填条項があった可能性はありますが、それでは到底吸収できない規模の変化です。


しかもこの事業は建設して終わりではなく、20年スパンで収益を見込む超長期プロジェクト。当初は「建設費はギリギリで、20年かけて回収する」というシナリオだったのでしょうが、いまや全く通用しなくなっています。


だからこそ、三菱商事の中西勝也社長が会見で「ビジネスとして成立しない」と明言したのは、むしろ潔く、戦略的な判断だと思います。違約金は莫大になるでしょうが、それでも撤退を選び、人材や資金を別事業に振り向けるのは正しい経営判断です。実際、三菱商事は2025年2月に 522億円の減損損失を既に計上しており、追加の損失は限定的と見込んでいます。

「画像はAIで作成しました」


もちろん、国や自治体が納得しづらいのは当然です。関係者も膨大な時間とコストをかけてきたわけですから。それでも、経営の現実を直視すれば「採算が合わないなら撤退が正当」という判断に、ビジネスマンとして私は納得します。

中間管理職の皆さん、若手に気を遣いすぎていませんか?
「最近は若手と飲みに行けないなぁ」と嘆いたりしていませんか?
確かに、武勇伝ばかり語られたら若手も行きたくなくなるかもしれませんね。わ、私も昔はつい武勇伝を語っていたことがありました…💦

 

さて、本日のテーマは「若手の人材育成」です。

私は「人材は育成できない。育つのは環境次第」という信条を持っています。ですが一般的には「人材育成」という言葉が使われるので、便宜上この言葉を使いますね。

 

最近の大手企業でも、若手に対して“腫れ物に触るような対応”をして、責任ある仕事を任せない風潮が広がっていると報じられています。私が勤めていた会社も例外ではありません。

しかしこの姿勢は、企業の体力と将来性を大きく削ってしまいます。
本来、若手には責任感を持たせ、ある程度仕事を任せることが欠かせません。

実際、働き方改革で残業なし・休暇が取りやすい環境になっても、若手社員の離職率は下がっていないそうです。その理由は「将来性」。

 

 


スキルアップにつながらないと判断すれば、迷わず辞めてしまう傾向があるのです。

知り合いの企業でも、今年入社した新入社員(女性数名)が「仕事が暇すぎて、毎日やることがない」と不満を漏らし、すでに辞めたいと言っているそうです。

 

人材育成の基本はやはり「経験を積ませ、仕事にやりがいを持たせること」。
もちろん、パワハラや長時間残業が当たり前の環境は改善が必要です。ですが“経験のための残業”であれば、しっかり任せていくことも検討すべきだと思います。

若手を甘やかすのではなく、挑戦できる環境を用意する。
これこそが、企業が生き残るために必要な「人材育成」ではないでしょうか。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

近年、転職を考えるサラリーマンの方は増えているように思います。

私自身も「職場を変えていくこと」については賛成派です。しかし、正直なところ転職して新天地で花を咲かせるのは簡単ではありません。どちらかと言えば、私は「転職」よりも「起業」をおすすめするタイプです。


ただ今回は起業の話ではなく、逆に 同じ会社に残り続けるメリット について書いてみたいと思います。


毎日の出勤が辛い。人間関係で悩んでいる。でも転職や起業はリスクが高くて動けない――そんな方も多いでしょう。

確かに転職で成功できる人もいますが、今でも多くの会社は「プロパー(生え抜き)」を出世させる傾向が強いのも現実です。だからこそ、転職先選びはとても重要です。


一方で、20代・30代であれば「同じ会社に残る」という判断も大いにアリだと思います。離職率が高い会社であれば、逆に残っている人材にチャンスが回ってくる可能性が高いからです。


例えば私のいた商社では、優秀な先輩・後輩が次々と辞め、パワハラ上司が左遷されたことで、スキル不足だった後輩が一気に中間管理職に据えられました。企業の実力自体は落ちてしまっていましたが、残った人には出世の大きなチャンスが巡ってきたわけです。


ですから「残る」と決めた人は、ただ耐えるのではなく、むしろ積極的に自己投資すべきです。例えば自費でマネジメントを学ぶ専門学校に通うなどして、雌伏の時に力を蓄える。そうすれば、いざチャンスが巡ってきたときに一気に羽ばたけます。


つまり、同じ企業に残ることは決して「我慢」だけではなく、大きな飛躍の準備期間 になり得るのです。


本日もありがとうございました。

皆さん、『DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール』(ビル・パーキンス著) を読んだことはありますか?

正直に言うと、私は海外翻訳本にあまり良いイメージを持っていませんでした。実例という名の「自慢話」がダラダラ続くものも多く、「また押しつけがましい内容だろう」と思っていたのです。ところが先日テレビで紹介されているのを見て試しに買ってみたら…久しぶりに衝撃と感動を受けました。

財産を残して亡くなる人たち

皆さんの周りにもいませんか?
倹約して資産を築きながら、結局ほとんど使わずに亡くなる人。私の親族にも何人もいます。残念ながら私は相続できなかったのですが(笑)、彼らが残した遺産は親族間の争いの火種になりました。相続人がいなければ国庫に入り、誰かが引き継いでもいずれ消費に回るので経済的にはプラスマイナスゼロ。しかし、この本はそんな考え方を覆してきます。

「残さずに使い切る」思想

本書のメッセージはシンプル。
財産は残さず、今世で使い切り、自分の人生を豊かにせよ。

高齢になると、若い頃に夢見た高級車や海外旅行も「体力的に面倒」となり、結局お金を使い切れないまま寿命を迎える人が多いそうです。つまり、人生の後半になればなるほど「お金の使い道」が限られてしまうのです。

 

 

生前贈与のすすめ

さらに興味深いのは「相続より生前贈与の方が感謝される」という点。
たしかに、若いうちにもらった方が使い道は豊富ですし、人生を豊かにする可能性が広がります。にもかかわらず、多くの人はお金にしがみつき、結局誰も得しない形で亡くなっていく…。

この本は、そんな固定観念を揺さぶってくれます。
「財産を残さないなんて不安」と思う人も多いでしょう。私もそうです。でも、考え方を少し変えるだけで、今をもっと豊かに楽しむことができる。そのきっかけをくれる一冊でした。

ぜひ読んでみてください。価値観が一変し、人生の見え方が変わるはずです。

 

リンクがうまく貼れませんでした。

ネットで書籍名入れるとでてくるので、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

サラリーマン時代、そして現在も企業支援をしている中で、常に感じることがあります。
それは ITリテラシーの差は年齢ではない ということです。

例えば、68歳の社長の補助金申請を支援したとき。


コンサルタントが代わりに電子申請するのは法律的に禁じられているため、社長自身が事業計画を理解し、自分の責任で申請する必要があります。しかし、この電子申請システムは癖が強く、途中で行き詰まることもしばしば。そんなときは、オフィスに伺って横で助言したり、Zoomで画面共有しながらフォローします。

このとき、68歳の社長でも驚くほどスムーズに操作する方もいれば、逆に全く進まずに苦労される方もいます。ここで改めて「年齢は関係ない」と感じます。

実は若い世代でも同じ。

 

 


20代の社員でも、WordやExcelが苦手で資料作成が遅かったり、計算が間違っていたりするケースは少なくありません。背景を聞くと「パソコンをあまり使わず、スマホで完結してきた」という人が多いようです。
でも、社会人になればWindows Officeを使うことは当たり前。正直「外部研修でも受けて勉強してきて!」と言いたくなるのですが、そんなことを口にすればパワハラ扱いされそうなので飲み込みました(笑)。

ITリテラシーの差は、WordやExcelに限ったことではありません。ネットセキュリティも含めて幅広く求められます。これからの日本にとっては、こうした教育をもっと徹底することが必要だと感じます。

 

繰り返しになりますが、ITリテラシーは年齢ではなく 経験値 です。
人に聞いても一度では覚えられないのが普通。だからこそ、まず自分で手を動かす。わからなければAIや検索で調べる。それでもダメなら人に頼る。この流れを習慣にすることで、個人スキルは確実に伸びていきます。

本日もありがとうございました。