最近、石破首相降ろしの議論がトーンダウンしていますね。
一時は「選挙大敗の責任を取って辞任すべきだ!歴代総裁はそうしてきた!」と声を荒げていた議員たちも、今はすっかり声が小さくなっています。これは「石破首相に選挙の責任を押し付けるのはおかしい、続投すべきだ」という世論が一定数あり、議員たちがその空気に迎合し始めている証拠でしょう。

 

政治は「数の力」がものを言いますが、ネット社会ではちょっとしたことで世論が傾き、それがブーメランのように政治家に降りかかるケースも増えています。世論に流されやすい政治家が多いのも事実です。しかし、世論が常に正しいとは限りません。第二次世界大戦中の日本でも、戦勝の虚偽情報に踊らされ、戦争をあおる世論が形成されていったことを忘れてはいけません。

さて今回は、世論の話ではなく「政治家って本当に腹黒い人が多いな」と思った実体験を少し。

 

1つ目は、サラリーマン時代に関わった某関東の県議の話。県民に対しては低姿勢でも、商社の人間や県庁職員にはまるで別人。特に県庁職員(○○省からの出向キャリア組)に対しては横柄そのもので、言うことを聞かないと「○○省の○○部長に電話して左遷させる」といった脅しを目の前で平然とやっていました。こういう人が県議にいる県には住みたくないと心底思ったものです。

 

2つ目は、中京地区の元県知事(もう15年以上前ですが)の話。その人は態度が悪く、人に挨拶もしない。そんな姿を見て「まともな政治家は本当にいないのか」と嘆いていました。

 

現在でも「まともな政治家は少ない」と感じるのは私だけでしょうか?
自民党は党内の争いにばかり時間を使っていますが、世論はそれを見透かし、冷静な評価をしています。その中で、自身の軸をしっかり持って対応している石破首相には、ぜひ任期を全うしてほしいと強く思います。

もちろん「政治家は全員ダメ」という極論を言うつもりはありません。国会答弁を聞いていると、熱意を持って国のために発言している政治家も確かに存在します。そういう人がもっと表舞台に出てくる仕組みを作るのは、結局のところ我々国民が「世論」で後押しするしかないのでしょう。

 

少々愚痴っぽくなりましたが、本日もありがとうございました。

ちなみに上の画像は石破さんそっくりのAI生成画像です。雰囲気似てますよね、特に石破さんとは指定せずに政治家の画像が有料サイトで良いのがなかったので作成してもらいました。

 

商社時代には、ヨーロッパ、アメリカ、カナダ、中国など、さまざまな国に出張で行かせてもらいました。サラリーマン時代にこうした経験を積めたことには、今でも感謝しています。

 

もちろん、旅先ではトラブルも多々ありました。

例えば、アメリカのシカゴ空港。冬の時期は強風で欠航が多いのですが、私も帰国便がキャンセルになったことがあります。真夜中に途方に暮れて航空会社のグランドホステスに聞いたところ、渡されたのは「ピンクの紙」。書かれているホテルに自分で電話して予約しろ、とのこと。英語に不安があった私は「えぇ…」と怒り心頭。結局、空港で一晩明かすしかないかとトボトボ歩いていました。

 

12月のシカゴはとにかく寒い。そんなとき、グランドホストの男性スタッフが「大丈夫?」と声をかけてくれたんです。事情を話すと、なんと彼が代わりにホテルを探して電話し、送迎バスまで呼んでくれて、バスの乗り場まで案内してくれました。本当にありがたく、何度も感謝を伝えました。海外出張では不思議と、こういう「助けてくれる人」が必ず現れる。私はとても幸運だったと思います。

 

さて、本題です。

当時、会社は経費削減モードで、ビジネスクラスなど夢のまた夢。エコノミーで、運が良ければ片道だけアップグレード。エコノミーで長時間フライトは、寝づらくて体調も崩しやすく、到着後の仕事効率がガクンと落ちます。

 

 

 

 

私は今でも強く思っています。

「海外出張に行く社員には、若手であってもビジネスクラスを手配すべきだ」と。

 

早めに予約すれば、ビジネスクラスでもそれほど高額ではありません。フルフラットでしっかり眠れることで、現地でのパフォーマンスが圧倒的に違ってきます。もし海外出張をされる企業の方がいれば、ぜひ一度「コストではなく生産性」で考えてみてほしいです。

 

本日もありがとうございました。

ブログは毎日書いてますが、ブログと書籍の師匠から動画作成もやるべしと言われ、しぶしぶやってみて作ってみました。私の声ではなく無料AIで読ませてます。ショート動画は簡単に作れるとYoutubeのチャンネルで多数の方がおっしゃてます。これを参考に作成してみましたが、意外と時間がかかりますね。以下リンクのショート動画も慣れないからか、かなりの時間がかかりました。しかし、ショート動画が簡単に自分で作れるようになれば(まだまだなっていないです)、自身の伝えたいことがよりネットなどを通じて皆さんの元に届けられる可能性も感じました。これからも内容が濃いショート動画が作れるように努力していきます。

 

ちなみに以前記事でご紹介した君島さんもショート動画を作られたので、そちらもリンクしておきますね。

 

タチバナのショート動画

 

 

 

 

君島さんのショート動画

https://youtube.com/shorts/FCCwji8IsOA

 

 

 

サラリーマンの方で「働く時間が長いのが当たり前」という会社にいらっしゃいませんか?

特に大手企業などでは、残業している人が“仕事をしている感”を与える雰囲気が強く、定時で帰ると白い目で見られることもありますよね。


私が大手商社にいた頃も、中間管理職の人たちは残業代がつかないのに、まるで残業するのが正義かのように遅くまで会社に残っていました。中にはネットを見ながら時間を潰している人も多く、正直「暇そうだな」と思っていました。結果、部下も帰りづらい雰囲気になっていたのです。



そんな中、私は嫌味を言われながらも定時で帰っていました。

それでも成果を出していたので、ボーナスは周囲より多くいただいていました。社内評価は低く、出世を止められることもありましたが、そんな環境に見切りをつけて退職しました。私が辞める時には、役員までが「競合に行くのでは?」と慌てていたのを覚えています。


今日お伝えしたいのは――

「時間で自分をアピールする人は、人生を無駄にしている」ということです。


評価されるべきは“長時間労働”ではなく“成果”。

まずは勇気を出して定時に帰ってみましょう。すると、自分の時間が一気に増えるはずです。家族との時間に充ててもいい、資格や勉強に投資してもいい。必ず将来に繋がります。


逆に「労働時間が長い=評価される」会社で出世しても、残るのは“社内限定の肩書”だけ。他社では通用しないのです。


だからこそ、自分のスキルを磨いてください。

時間ではなく成果。

繰り返しますが、それだけが未来の選択肢を広げ、どんな会社でも生き抜ける力になるのです。


本日も読んでいただき、ありがとうございました。

サラリーマン時代、中間管理職なのに「現場支援」と称して現場に放り込まれ、あれこれやらされることがありました。しかも、上司は全く頼りにならず、管理職としての仕事も丸ごと押し付けられる始末。…ですが、今日は愚痴記事ではないので、この辺にしておきます(思い出すと怒りがこみ上げてきます)。

 

当時、現場が回っていないという理由で、まったく経験のない業務を担当することになりました。引き継ぎ資料も一切なく、結局すべて自分で調べ、整理し、対応。ところが、これが結果的に大成功でした。

なぜか?
情報を自社や顧客から自分で取りに行き、分析し、その結果をもとに自ら判断して行動に移せたからです。そのスピードたるや、自分でも驚くほど。振り返ると、過去にも「いきなり困難な案件を任されて、調べながら解決してきた」経験が多く、そのたびに解決が早かったのは、まさに経験値の蓄積があったからだと再認識しました。

もちろん、「担当者じゃなかった」という心理的余裕も多少はありますが、何より自分で調べ、手を動かすことで知識と感覚が自分の中にしっかり積み上がっていきます。その結果、現場の肌感覚を短期間でつかみ、的確な判断ができるようになるのです。

ただし、引き継ぐ際には最低限のマニュアルは必須です。マネジメントとしては現場に作らせる仕組みを整えるべきですし、個人商店的なやり方を防ぐために、最初から統一フォーマットを設定すべきです。そうすれば、バラバラなマニュアル乱立を防げ、従業員の文章スキルアップにもつながります。そして完成には上長の承認を必須に。

私が配属された部署は、マネジメントが機能しておらず、士気は低く、マニュアルは存在しないか、あっても杜撰な内容。さらに厄介なのは、やたら口だけ立派な部下たち。私が回復させた案件を引き継ごうとすると、「マニュアルを作ってくれ、引き継ぎ後も手取り足取り教えるのが当然!」という声が飛び交う始末。そして案の定、彼らは自分のミスを私のせいにしようとしますが、顧客は直接私に「何とかしてくれ」と連絡してきました(笑)。

今回の結論はシンプルです。

 

 


引き継ぎは完全でなくてよい。後任は前任者のせいにせず、自分で案件をモノにすべき。それが経験値になり、スキルになる
そして、「最低限のマニュアルは統一フォーマットで作る」。この二つです。

また続編でこのあたりを書きたいと思います。本日もありがとうございました。