「子どもに家事を任せたら、想像以上に成長していた!」
こんな経験、ありませんか?

最初は不安で「まだ早いかな…」と思っても、やらせてみると意外とできる。
そして「できた!」という達成感から、次はもっと挑戦したいと自分から動き出す。
これって実は、企業での人材育成にもそのまま当てはまるんです。

 

部下の育成で悩んでいる経営者や中間管理職の方は本当に多いですよね。
中には、悩みすぎて「もう知らん!」と責任を投げ出してしまう人もいるくらい(笑)。

私は、実は「経営者や管理職が人を育てる」という考え方自体に違和感があります。
なぜなら「自分が人を育ててやる」という発想そのものが、どこか驕りに聞こえるからです。

本当にできるのは――
育つ環境を整え、本人に経験を積んでもらうこと
これに尽きると思っています。

 

母と子、キッチンで料理する様子

今日はそのヒントを「子育てと権限移譲」からお伝えしますね。

 

子育てされている方なら、きっと「うんうん」と頷けると思います。
例えば子どもに家事を任せると、驚くほど成長することがあるんです。

カレーを作るときに、子どもに包丁を持たせて野菜を切ってもらう。
切り方は自由にさせますが、「指は切らないようにね」だけは伝えて任せてみる。
すると大きかったり小さかったり、形はいろいろ。
でも、その中で「どう切ったらいいかな?」と自分なりに工夫していることに気づきませんか?
何度かやらせると、見違えるように上達して「次は炒めてみたい!」なんて前のめりになってくることもあります。

洗濯物をたたむのも同じです。
最初は形もバラバラで不格好ですが、回数を重ねるとコツをつかみ、自分流を身につけていく。
そして、気がつけば何も言わなくてもサッとたたんでくれている――そんな経験、ありますよね?

これは「やらされた」ではなく、自分の役に立ったという実感と、できた!という自己肯定感から生まれる成長なんです。

 

企業での人材育成もまったく同じ。
「小さな成功体験」を積める環境を作ることが、最大の教育です。
新人にはいきなり大きな仕事を任せるのではなく、まずは小さなプロジェクトを。
その範囲で権限を委ね、本人に考え、工夫し、経験を積んでもらう。

その積み重ねこそが、本当の意味での人材育成につながっていくのだと思います。

 

本日もお読みいただきありがとうございました✨

日本社会は「信用」で成り立っています。
私のような無名コンサルタントが仕事を受注するには、地道に小さな仕事をコツコツ重ねるか、機関の信用を借りることが一番の近道です。

実は病気をしてから公的機関の仕事からは遠ざかっていましたが、信用を確立するためにもう一度挑戦してみようか検討しています。
今日はその中でも、金融機関との間に「信用」を築く方法についてお話しします。

起業したての口座開設で感じる“壁”

法人や屋号付き口座を新規で開設したとき、銀行の態度をどう感じましたか?
課長クラスが出てきて固い対応をされて、「歓迎されていないのでは?」と不安になった人も多いはずです。

でも考えてみれば当然のこと。
銀行から見れば「新規顧客=まだ信用がない相手」。慎重になるのは自然なことです。

木製ブロックで築いた階段、信用構築のイメージ

信用を築く一番の近道は「融資を受けること」

手っ取り早い信用の確立方法は 小さな融資を受けること です。

起業したばかりでも、100万円規模であれば融資は意外と通りやすい。
設備投資か運転資金かで必要な事業計画は違いますが、難しく考えすぎなくても大丈夫です。

さらに、この小さな融資を経験することで、大きな融資案件の“縮小版”を体験できます。
つまり、銀行とのやり取りや資料作成を一通り練習できるのです。

小さな返済実績が大きな信用に変わる

金融機関は返済状況を保証協会などを通じて共有しています。
つまり、少額の融資でもきちんと返済していけば「返済実績=社会的信用」として積み上がっていくのです。

小さな資金調達は「借金」ではなく、未来への信用を育てる投資です。
返済実績が積み上がれば、やがて大口融資も受けやすくなります。

小さな融資を、ポジティブな心の燃料に変えてみませんか?

 

本日もありがとうございました。

経営改善の第一歩として「ムダを探す活動」を推奨しましたが、実はこの活動もやりすぎには注意が必要です。ムダを探す会議を毎週・毎月と永続的に続けてしまうと、社員が疲弊し始め、本来気にすべきでない細部にまで目が向き、生産効率が逆に下がることがあります。

だからこそ、ムダ探しは「期限を切る」ことが大切です。たとえば 年1回・1か月集中で実施 する方が、メリハリが効いて効果的なんですね。

コスト削減の落とし穴

ムダを探す活動を延々と続けると、

  • 社員の士気が落ちる

  • 本来必要な投資や潤滑油的コストまで削ってしまう

  • 結果として「縮小均衡」に陥ってしまう

といった副作用が出てきます。だからこそ「集中型」で区切るのがベストです。

次のステップは「利益を生む活動」へ

ムダ削減を一区切りしたら、次は資金を 未来の利益を生む活動 に回すことです。
「資金調達=コストを減らす」ではなく、
「資金を生み出す活動に振り分ける」発想にシフトするのです。

利益を生む活動の具体例

  • 新規顧客の開拓(営業・マーケティング投資)

  • 商品やサービスの改善(付加価値を高め、価格改定へ)

  • 社員教育(人材が稼ぐ仕組みづくり)

  • デジタル化・効率化(IT投資で業務スピードアップ)

時計と砂時計、メガホンを持つ人物

ムダ探しは資金調達の「第一歩」。
でも、その次の「第二歩目」は未来の利益を生む活動です。

このサイクルを繰り返すことで、企業は一歩一歩、着実に持続的な成長へと進めるはずです。

 

本日もありがとうございました。

銀行からの追加融資は難しい――そう思っている経営者の方も多いのではないでしょうか?
実は、ポイントはシンプルです。

**「銀行員の立場に立って考える」**こと。
銀行は「貸したお金がきちんと返ってくるか」をリスクベースで判断しています。
だからこそ、「この会社なら貸したい」と思わせる行動が必要です。

銀行がお金を貸したくなる企業・経営者の行動

1)月次決算見込みを出せる
月次決算やキャッシュフローを出せるのは、経営全体を把握している証拠。
「数字で語れる社長」として信頼度が高まります。

 

2)銀行担当者を現場に案内する
他業界のことは銀行員もよく知りません。
現場を案内しながら説明することで、理解が深まり信用が増します。

 

3)事業計画を数字で語れる
月次だけでなく中長期の計画を数字と共に説明する。
現場を見せた後で語れば、説得力はさらに増します。

 

4)社内決裁用資料を自ら作成する
多くの銀行員は融資稟議を作る際に資料を求めてきます。
「面倒」ではなく「チャンス」と捉えてください。
自分の計画や改善策を盛り込んだ内容にできれば、融資決裁が通りやすくなります。

まとめ

銀行は「貸したい」と思える企業・経営者にしかお金を出しません。
数字で語り、現場を見せ、計画を伝え、資料を整える――。
この4つを実践するだけで、銀行の評価は確実に変わります。

 

本日もありがとうございました。

普段は製造業の話が多いですが、今日は飲食店の話をしてみます。
テーマは 値下げは絶対にすべきではない! ということと、じゃあどう売ればいいのか?という点です。

◆なぜ値下げはダメなのか?

最近は飲食店でも値下げするところは減りましたが、まだ「値上げできない」「昔の価格のまま維持している」ケースは多いです。
しかし、原価が上がっているのに価格を据え置けば、当然利益率は下がります。

それなのに「値下げしないと売れない」と思っていませんか?
これは大きな誤解です。

大手企業が戦略的に値下げをすることはありますが、それは他の商品や別の収益で補えるからできること。
中小企業や個人店は 値下げは絶対にしない! と決意することが何より大切です。

でも、そのためには従来のやり方を変えて「売れる仕組み=マーケティング」を作らなくてはいけません。

◆ケース:長野県の老舗カフェ

例として、長野県で70年続く個人経営のカフェを想定してみます。

  • 昭和時代からの名物「コーヒーゼリー」と「水出しコーヒー」で地元人気

  • コロナ禍で客足が減り、完全には回復していない

  • 3代目への承継予定はなく、アルバイトの女子学生が関心を示している

こうした状況のカフェができるマーケティング施策を考えてみましょう。

 

カフェ店員がコーヒーを注ぐ様子

◆具体的な施策

  1. 限定コーヒーゼリーを開発(昭和感を演出するトッピング)

  2. ポップで限定販売を案内

  3. 水出しコーヒー+長野県産おやきのセット商品を開発

  4. SNSで公式ブログを開始し、長野の水の魅力と限定商品を発信

  5. 告知日に販売を開始し、限定ポイントカードを進呈

  6. 限定販売を続けてリピート客獲得&口コミを促進

  7. キャッシュフローが改善したら、独自おやきを開発しSNS宣伝

  8. 売上・利益が回復したら、道の駅などで販路拡大を検討

◆まとめ

このように「限定」「セット」「SNS」「ポイント」などを組み合わせれば、値下げをせずに売上を伸ばすことが可能です。

つまり、これは「営業活動」ではなく、マーケティングによる“売れる仕組みづくり” なんです。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました😊