普段は製造業の話が多いですが、今日は飲食店の話をしてみます。
テーマは 値下げは絶対にすべきではない! ということと、じゃあどう売ればいいのか?という点です。

◆なぜ値下げはダメなのか?

最近は飲食店でも値下げするところは減りましたが、まだ「値上げできない」「昔の価格のまま維持している」ケースは多いです。
しかし、原価が上がっているのに価格を据え置けば、当然利益率は下がります。

それなのに「値下げしないと売れない」と思っていませんか?
これは大きな誤解です。

大手企業が戦略的に値下げをすることはありますが、それは他の商品や別の収益で補えるからできること。
中小企業や個人店は 値下げは絶対にしない! と決意することが何より大切です。

でも、そのためには従来のやり方を変えて「売れる仕組み=マーケティング」を作らなくてはいけません。

◆ケース:長野県の老舗カフェ

例として、長野県で70年続く個人経営のカフェを想定してみます。

  • 昭和時代からの名物「コーヒーゼリー」と「水出しコーヒー」で地元人気

  • コロナ禍で客足が減り、完全には回復していない

  • 3代目への承継予定はなく、アルバイトの女子学生が関心を示している

こうした状況のカフェができるマーケティング施策を考えてみましょう。

 

◆具体的な施策

  1. 限定コーヒーゼリーを開発(昭和感を演出するトッピング)

  2. ポップで限定販売を案内

  3. 水出しコーヒー+長野県産おやきのセット商品を開発

  4. SNSで公式ブログを開始し、長野の水の魅力と限定商品を発信

  5. 告知日に販売を開始し、限定ポイントカードを進呈

  6. 限定販売を続けてリピート客獲得&口コミを促進

  7. キャッシュフローが改善したら、独自おやきを開発しSNS宣伝

  8. 売上・利益が回復したら、道の駅などで販路拡大を検討

◆まとめ

このように「限定」「セット」「SNS」「ポイント」などを組み合わせれば、値下げをせずに売上を伸ばすことが可能です。

つまり、これは「営業活動」ではなく、マーケティングによる“売れる仕組みづくり” なんです。

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました😊