ゼルダの伝説 知恵のかりもの [Nintendo Switch] 任天堂 - Switch用ソフト(パッケージ版)
楽天市場
${EVENT_LABEL_01_TEXT}

どうもー☆腐母さんdeath
昨日は弟氏の学校のクラスまで着いて行って、個人面談の紙を探したけど見つからず、先生に直接聞きました…
もー、恥ずかしいぃーー!!
でも、今回は兄の面談のお話ー!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
3者面談って、そういえば小学校は無いですよねー。
そして、私は、自分の学生時代の3者面談を全く覚えていません…。あったのかな?
母親、店やってて忙しかったからなぁ。
そして、今回、兄の面談、あんまり大した話はしなかった
まぁ、不登校児を受け入れてくれる学校なんで、寧ろ「学校どう?楽しい?心配事ない?」って感じでした。
勉強についても言われなかったし、出席率もまぁ頑張れってくらい。
親子共々ストレス全くかからなくて有難い!!
今の学校は、友達が凸凹で苦労してるシーンはなくは無いが、学校自体は体制も先生も素晴らしく、なんの不満もない!!
しかし、本当は少し前に兄も転校したいムーブがあったので、
そのままの流れだったら、この面談時に転校の相談する事になるのか?!って思ってたけど、
でも、そのムーブも峠を越えて、親子ともに今の学校に骨を埋めようと腹が決まってたので、朗らかな気持ちで挑めた
前回の面談では先生と話しながら一瞬ウルッとしちゃったけど、今回はメンタルが安定してたから大丈夫だった!!
気が緩みすぎて、あんまり何を言われたか話したか覚えてないけど。
でも、唯一オンラインゲームの事は心配された。
ほおほお、やっぱりそこですね!
やっぱりどんな学校でも、そこ問題になるんですな!!
まぁ、友達グループで長くやってるからね…。他の親御さんが心配してるみたいで…。
しかし、ウチはゲームの制限に関しては、母の中で一周してしまったので、あまり規制もしてないのよー。(ゆるい規制はある)
本人の自主性に任せておる。
なので、割と呑気な反応になってしまった。
緩い親だなぁって思われたに違いない…。
でも、兄、オンラインゲームの付き合い方、上手くなったと思う。振り回されてない感じはする。
自分がやりたきゃやる。疲れたら抜ける。制限時間がきたら、なんとなく止める。
でも、ゲームしまくったって、完全不登校時代より遥かにマシなんで、学校に行って笑顔で楽しく過ごしてくれたら、それで十分なのよ!!
ゲームやってて楽しいなら全然やればいいよ!
あれもダメこれもダメって人生、楽しくないと思うしなぁ
ま、程度に悩むとこですが。
本人が進学したくて勉強しなきゃって思ったら、その時自分で考えて止めればいいし。
とりあえず、今の兄の笑顔を優先しております。
兄のクリスマスはやっぱりゲームが良いっぽい
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです
どうもー☆腐母さんdeath
今日から小学校の個人面談が始まるのに、弟氏が日程のプリントを持って帰ってこなさすぎて、日程が今だに分からぬ!!
もう本当に毎日言ってるのに!!
全く覚えてない!!
ついでに言うと、個人面談の希望日の紙も全く持って帰ってこなくて、母が直接先生に予定を伝えた…
今日は教室までついて行って、そのプリントだけでも探さねば!!
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
もー、本当に弟氏は、酷い!!
頭の中に、鳥の巣🪺はいってるんじゃないかな??ってくらい、何にも考えてないw
以前、どれの教科書を持って帰るのか分からないから、結局ランドセル空で帰ってくることにした!っていう潔さを発揮したまま今に至るのですが、
↓この時
でも、通級関係の連絡帳は、通級の先生に直接求められるから、それだけはランドセルに入ってるんです。
保護者が見たら担任に返却するのに、その工程をすっ飛ばすから、ずーっとランドセルに入りっぱで、多分通級の先生にファイルは?って言われて、そこで初めてランドセルから出すんだと思う。
タブレットだって本来は学校に行ったら所定の場所に置いて充電するんだけど、それすらしないからいつも充電は切れそうになって家で充電してる。
提出プリントも大体3.4日はランドセルに入りっぱなしで、期限ギリギリになって、やっとランドセルからなくなる。(多分先生に催促されて思い出すんだと思う)
この感じを推測するに、弟氏は、学校でランドセルを開けてない!!
全部置き勉してるから、必要なものは机の中に入ってるから問題ないんだろうけど…。
母が準備したまま学校に持って行って、そのまま持って帰ってくる感じ??
ちなみに、宿題のドリルは持って帰ってすら来ないので、宿題をやる以前の問題だ。
ただ持って帰ってきても、絶対やらないんで、もはやどっちでもいい…。
いいの?
いや、よくない
良くないんだけど、とりあえず学校になるべく行く、
なるべく授業を受けるのが当面の目標なので良しとする。
いや、不登校凸凹児の親は、このくらいスルー力を身につけないとメンタルが死ぬんで!!
常に目を白目にして、何も見ないようにするくらいが丁度いいのよ
でも、数ヶ月前より進化してるのは、ランドセルを自分で持つようになったって事。
絶賛バリバリ不登校の時は、ランドセルすら自分で持たなかったからね。
学校行きなくなさすぎて、グダグダで母に引っ張られるように連れてかれて…。
学校に関するものは受け付けませーんって感じだったのが、今は一応自分で持つ。
多分、学校に対する心理的負荷が減ったのと、普通に身体が大きくなって身体的負担も減ったんだと思う。
あと、登校の送りがクラスまでじゃなくて玄関までになった!
凄く程度の低い話だけど、まぁ前進している
今、のび太みたいだなぁって思ったけど、のび太は学校にちゃんと行くし、ランドセルもちゃんと持つし、テストも0点だがちゃんと受けるし、友達とコミュニケーションとれてるし優秀だな…。
↓今の中が常に全取っ替えだからさ。何にも覚えてないんだわ…
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです
どうもー☆腐母さんdeath
数週間前、弟氏とガチかけっこをして腰を痛めまして、医者に「椎間板ヘルニアかも、二週間で良くならなかったらMRI」と言われたものの、ストレッチやらでなんとか1週間程で回復!!
とりあえず、医者にも大丈夫そうと診断されました。
しかし、筋トレやってたのに、腰をやるなんて成果がでてないってこと?!ショック!!と思った母は、腰の為に色々模索をはじめるのでした
…っと、その前に自己紹介
発達凸凹&不登校兄弟
育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。
前回の腰痛記事のコメで『敷布団を奮発したら腰痛にならなくなった』と教えていただき、なるほどねっと思ったのです!
だって毎日使うから、寝具を身体に合ったものに変えるだけで違うよねーって目から鱗がポロポロ。
奮発しても寝具は毎日かつ数年使うし、一日間算したらコスパも良いはず!
むしろ、合わない布団で毎日×数年過ごした方が、マッサージやら病院やらで余計な出費をするんじゃないか?と思ったりもして
よし、敷布団かえよ!
でも、ワシの敷布団、そんなに悪くないのを使ってるはず。ちゃんと体圧を分散するやつ。
でも、ちょっと硬い感じはする。
買い替える程ではないが、調整したい感はある、そんな感じ。
で、調べたら、世の中には「トッパー」というカテゴリーがあるんですね。
ベットマットの上に敷いたりして寝心地調整するやつ。厚さは2〜5センチくらいのやつ。
これを追加することにした!!
で、今の布団が硬く感じる人は低反発の柔らかいトッパーを買うといいらしい。でも、柔らかすぎると腰が沈みすぎて逆に腰に悪いみたいな事も書いてあった。
(逆に柔らかすぎる人は高反発のトッパーを追加する)
難しい…。口コミみても分からん。
Amazonでは30日間はお試しで返品可能なものもあるけど、正直面倒だ
で、巡りついたのが、高反発でも低反発でもない「ラテックス」という素材。
天然ゴムのクッション素材。
これがボヨボヨしていい具合に身体に合わせて沈み込んでくれるらしい。
楽天スーパーセールで半額だったからポチッた!
割とすぐ届いた!!
確かに、低反発でも高反発でもない!!
程よい弾力で体を支えてくれる。
体験したことがない不思議な感じ。
無重力感?
(いや、それはちょっと言い過ぎだけど)
でも、めっちゃ気持ちいい。包まれてる感じ。
布団に入るたびに「気持ちいい!幸せ!」って叫んでる。
横向き寝も楽な気がする!
とりあえず、かなり寝心地が変わった!!
爆睡!
翌日も寝起きのバキバキ感がない。
元気元気!うっほ、うっほ!
唯一誤算だったのは、気持ち良すぎて弟氏が母の布団に入ってくることだ!!
狭い狭い!余計に肩こるがな!
でも、弟氏の寝付きが異様に良くなったのは、このトッパーのせいなのか??
ちなみに母は畳の上に、厚さ7センチのマットのその上にトッパー敷いてますが、ベットの上に置いてもいいらしい。
なんか敷布団が合わないかも?って人はトッパーの使用を検討してみておくれ。
丸ごと良い布団に買い替えるより手軽です。
楽天セールで買ったから、半額で12000円くらいだったけど、セール終わったら元の価格にもどるの??これ↓
同じ素材でこれも10000円くらいですな。
こちらは8000円くらい。
値段の差はよく分からんが、寝具迷子の人は是非検討してねー!
次はストレートネック用の枕を注文中!わくわく!
届いたらレビューしたし。
↓凸凹育児にオススメな商品を整理しました
ヨロシクです