不登校ママは、毎日死亡す〜うちの息子は発達知的グレーゾーン〜 -154ページ目

知的グレーな次男の好きな事

皆様、本日も育児ならぬ胃苦事お疲れさまです。


ふぅ、発達凸凹くんのお世話、胃が痛い…。


でも、良いところもあるぜびっくりマーク

…というわけで、今回は次男の得意な事、好きな事を書こうと思いマス。


☟前回の記事は、イラスト描いたんで、是非読んで下さい飛び出すハート



と、その前にいつもの自己紹介!


サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​



次男の好きな事



割と我がブログのネタになりやすい、このお方☟



↑次男の定番お家スタイル、おぱんちゅスタイル爆笑



彼は、笑顔がきゃわゆい愛されボーイだ飛び出すハート


末っ子ゆえ、家族皆のマスコット的位置付けで、甘やかされて育っている。

(諦めも半分あるけどなー💢)



好きな事は、Youtube鑑賞、マイクラ、お絵描き。



最近は、Youtubeの「スキビディトイレ」とうコンテンツにハマり、更新される度に母を呼び出しストーリーを説明してくる。


↓こんなさ、トイレから頭が出てる意味分かんないキャラクターなんだけど、子供の間で、すんごい今流行ってる。


↑ぬいぐるみ買わされた。弟氏は、これを可愛いって言うんだけど、その感性理解できん…。





↑あ、パジャマあるんですね…。クリスマスこれにしようかな。



で、狂ったように、そのトイレのイラストを描き、歌を歌う…。


もう、聞いてるこちらが気が狂いそうになる…オエー


いや、絵は描いていいけどさ。


心配事としては、最近ショートばかり観てる。内容の無い動画ばっかり。


それに比べると、普通のYoutubeの方がマシじゃ〜い!


もう、ショート非表示にしたいよー!

(調べたが、どうやらできないらしいのよ真顔)



そして定番の、マイクラ。


全くやらない腐母にしてみたら、普通に家とか作るのも凄いなぁと思うけど、それより…


流行りの曲を、音ブロックみたいなのを繋げて再現してる。


耳が過敏だから、耳コピ出来んだな。


これは、母には全くない能力ネガティブ


今時の子は、こんなの常識なのかな?



で、この好きを活かして算数ドリルをやらせようと買ったマイクラ算数☟難易度別で2冊出てる。

残念ながら、やらなかったw(ダメなPR…w)

でも、マイクラキャラばかりなんで、食い付く子は、やると思いマス!





あと、絵について…


実は…


彼の描くイラストにはセンスと勢いを感じる凝視


迷いがない線を描くのだ!

素晴らしいーー!


悩まないで、描きたいもの素直にかけるって貴重な才能だと思う!


立体の描き方も上手いのよ。

ちゃんと奥行きも描いて。


見たものを、わりとそのまま描ける。頭で解釈しないで、そのまま。(写術的じゃないけど)


この辺は、ちょっと特性を感じさせる。シャッターアイまではいかないけど。





まぁ、こいつは、好きと嫌いがはっきりしてるんで、もう好きな絵の道に進めば良いがなと思って、母は勉強をさせる事を若干諦めてる真顔




ま、苦手な事はとことんダメだけど、良いとこも見てあげようにっこり

だって、
君のニコニコ笑顔が、母は可愛くてしょうがない愛

へんてこな特性も、場合によっちゃ愛嬌があるよにっこり

お友達も、少々幼い君を可愛がって、世話をしてくれる。
皆、いつもありがとう


きっと、その愛嬌は君の財産!
そこは、失わないで欲しい!



でも、寝る直前に絵を描き始めるのはやめてくれー!💢



兄弟それぞれの受診スタイル

休みは子供を学校に行かせるプレッシャーから解放されて、穏やかな気持ちで過ごせますねニコニコ 



平日は、半日費やしても、結局学校に行かなくて、実りゼロみたいな日が多いからね…真顔



あー、ストレスフル…



さて、今回は、全然違う兄弟の受診スタイルを紹介します…。


ちなみに、酷さ加減は、どっちもどっちだ無気力



まぁ、児童精神科、こんな感じですよーの参考になればw


さて、本題の前に、いつもの自己紹介ー!

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​



兄弟それぞれの受診風景


兄弟で同じ児童精神科にかかっておりますうさぎ


始めにざっくり近況を聞かれ、その後、母子別々に先生とお話ししていきます。


最近の心配事や母の要望にそって先生に治療方針等を決めて頂き、それをその後、子に伝えもらう感じ?


子だけの時に、先生は子の話し方とか表情とかをよく観察しておられると思うし、親の前では言いにくいことがあれば、それも聞き出す感じでしょうか。


そして、兄弟で先生への態度が驚くほど違う。


このあたりを見て先生は特性を判断するんだろーなよだれ



まず、ADHD &知的グレーな弟。


彼の受診スタイルは、フリーダム…。



まず、ソファには寝転ぶ勢いでぐんにゃり座るびっくりマーク


そして、部屋中を動き回るし、ベッドの上にも乗るびっくりマーク


先生からの質問にもタメ語でペラペラ話すスタイルびっくりマーク


す、少し落ち着け!!凝視




↑就学前健診の時とほぼ一緒。

せっかくイラスト書いたのに、既視感すごい。




↑長いが、いまいち意味が分からない説明。ワーキングメモリの低さが伺える。


母はもちろん白目無気力




…きっと典型的なADHDの受診スタイルだと思うことにする。


ほら、発達凸凹児は体幹弱いからさー、ソ、ソファにも、ぐんにゃりダヨネー魂が抜ける


(でも、こんな次男でも授業中は一応席に座ってられるらしい。不思議。勿論、授業は上の空らしいけど)




そして、兄。


彼は、初診からずっと一切声を出さないスタイルを貫いている凝視


頷いたり、首をふったりするダケ。


武士かな?




↑目も合わせているし、一応気を遣って愛想笑いもしてる。


…これは、先生の見立てがASDなの分かるぅびっくりマーク



兄ね、家では多弁で多動だし、めっちゃ空気読むし、コミュニュケーション能力高いし、クラスでも人気者だったから、


始め先生に「どちらかと言えば自閉傾向」と言われた時、びっくりしたわけ



でも、このスタイルは、そう判断されるよねー。



彼は、先生とかに対して、場面緘黙になるんだよね…。


友達のお母さんとかにはならないの。


そういえば、以前、一瞬通っていた療育でも、優しい心理士さんに対して、一言も言葉を発さなかった!


「うん」とか返事も声は発さないの。何度通ってもそう。


療育でやるゲームは楽しかったみたいだけど。




書きながら思い出したが、一年の時の担任先生に、面談で「彼は、まだ自我が芽生えてない」って言われことがあって、兄はそのころから理解力もあったし、考え方も大人びてて、なんで先生はそんな事を言うんだ?って不思議に思ってたんだけど…。


多分、担任の先生に、この緘黙状態になってたんだーと思うと納得する。


先生的立場の人には、萎縮しちゃうんだろうなー。


これ、困り感だよねー。


まあ、ADHDと診断されてる弟と、自閉傾向ありと言われている2人の受診スタイルの違いですわ。


先生、いつもすいません…ネガティブ



そーいえば、前回の投薬の件、弟の事を書き忘れーよだれ



彼は、ADHDの投薬に関してはまだ様子見段階です立ち上がる


まだ少し幼いかなーと…


それに、彼の困り感は、発達凸凹より、知的グレーのが影響が大きい気がしてね…。


別の対応が必要な気がする真顔



あ、でもADHDなんで、夜寝てくれなくて…。


この対策には睡眠導入剤を処方してもらってます。


だって布団にはいって、3時間寝ないとか、真っ暗な部屋で絵を描くとか、もう親の体力が保たなくて…。


そして、当然朝起きれない。そうなると、余計に学校にいけないので、仕方なく真顔



はぁ…、うちの凸凹ボーイ、生活の全てがスムーズにいかない泣


歯磨きも、風呂も、食事も、寝るのも…


も〜〜💢赤ちゃんかよネガティブ


母、毎日白目。

















不登校児と投薬

前回、愚息たちが児童精神科に罹った経緯をかきまさしたが、今回はお薬についてよだれ



この辺はネットでも賛否あり、デリケートな問題なので書くのを少々迷いましたが、あくまでうちの場合ということで、悩んでいるママさんの参考になればと思いマス。



※腐母は、専門家でもなんでもないので、詳しくはメーカーのHP等でお調べ下さいにっこり



と、その前にいつもの自己紹介をば…  

サムネイル

発達凸凹&不登校兄弟


兄…小学校高学年 言語理解:高め⬆️ ワーキングメモリ低め⬇️ HSC

弟…小学校低学年 知的グレー🩶&ADHD

育児のストレスで腐ってしまった母の、愚息2人を受容していく為の吐き出し日誌です。​



不登校児とお薬


まず、兄のお薬事情についてびっくりマーク


彼は、HSCの超敏感ボーイ。


不登校になりたての頃(小3)は、ストレス過多になっていて「学校が怖い」と言っていました。


なので、そのストレスを軽減するためのお薬が処方されました。



漢方の抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)という薬。


漢方なので、安心感もあり、母もあまり抵抗なく受け入れる事が出来ました。


飲ませてみましたが、さすが漢方、苦かったらしく、兄、全然飲んでくれなかったネガティブ


一度ダメだと思ったら、絶対飲んでくれない性格…。


…苦い薬、効果に納得して素直に飲んでくれる子は、多分不登校にならんのじゃないか真顔



そして、その故を先生に話し、別の薬でリベンジ。


今度はエビリファイというお薬。


これは、不登校&発達凸凹キッズにお馴染みのお薬ではないかしらにっこり



効果のイメージは、先程の漢方の西洋医学版といった感じで、気分を安定させてくれる効果


これは錠剤も小さいし、ちゃんと飲んでくれましたにっこり



副作用で、気持ち悪くなる子もいるので、少しずつ慣らし、量を増やしていきました。



うん、でも慣れるまで時間かかったなぁ。


吐き気が出たりしたみたい。でも、そのうち慣れるからと頑張った。



効果はあったのかもしれない。


ちょっとだけ学校に行けた時期もあった。


でも、結局また行けなくなって…



学校に行けないのに薬を飲ませる意味を見出せなくなって、結局やめてしまった。


お薬との付き合い、難しい😓




次に、先生から提案があったのは、衝動性を抑えるADHDのお薬。



こちらは、集中力が高まるという理由から、不正に出回り、処方には登録が必要なものがあります。


現在4種類ありますが、とりあえず登録の必要ない「インチュニブ」を選択しました。


母も少し怖気付いたのですが、少しでも息子の困り感がなくなれば…と思い、チャレンジすることにしました。


でも、これは息子に合わなかったらしく、気持ちが悪くなりすぎて、飲んでくれなくなってしまいました。


もしかしたら、もう少し頑張れば慣れたのかもしれませんが、ちょっと怖くなってしまい断念。



それもあり、暫くお薬は諦めていたのですが、不登校も長引いた、ある日スクールカウンセラーの先生に、ADHDの薬も微妙に効果が違う事を教えてもらいました。


また、知り合いにADHDの方がいて、薬を飲んだら全然人生が変わった!もっと早く飲んでいれば…。という実際の体験談を聞いたのも後押しに!




今度は、登録が必要だけど、一番最新の薬

ビバンセにチャレンジ物申す


同じ効果がある薬としてコンサータが有名ですが、こちらはそれより効果が長いのが特徴。


朝飲むと夕方まで効果が続くのです。


息子、これは飲めました!


効果は、本人曰く、頭がすごくすっきりするとのこと。


きちんと効果の実感もあるらしい。


なかなかいいじゃない凝視 


もしかして、学校に行けちゃう?


なーんて、母の期待も高まっちゃうびっくりマーク




しかし、副作用としては、食欲が無くなる。


イメージとしては、

もう昼を諦める感じ…真顔



朝食を食べる→薬飲む→昼、ほとんど食べれない→夜は薬も切れ、普通に食べる。


つまり、給食が食べれないのよガーン 

※先生には、事前に薬の効果で食べれない故は連絡した。ADHDの薬の副作用としては一般的らしく、すぐ理解してもらえた。



兄は、只でさえ昔から食が細くて細くて…。昔から食べさせるのに苦労したのよ。


肥満度は常に2桁のマイナス!!


そんな子が食欲なくなるの、成長期の子供にとって、大丈夫?!って心配になる。




そして、実はこれも今は飲んでいない真顔


何故って?それは、結局学校に行けてないから。


そして、なにより息子の

「薬を飲んで学校に行っても意味がない。楽しい感じがしない。」


という言葉が決め手でした。



ADHDの特性でもある思考の散漫は、逆を返せばアイデアを生み出す力になるそう。



ある漫画家さんは、薬を飲めば集中して作業が捗るが、アイデアが全然出てこないと言っていた。


つまり、兄の良さも抑えこんでしまったのかなぁーと。


その漫画家さんは、作業の時とアイデア出しの時で薬の有無を選択してるとのこと。


だから、薬は使いようなのだと思う。


我が家は、とりあえず、薬は試してみた!


結果、飲み続ける選択はしなかったけど、やってみて良かったと思う。


将来、兄が自分で「必要だな」と思った時に、自分で選択すると思うから。


薬は、合えばラッキー✌️くらいに捉えて、合わなければ止めればいいんじゃないかなぁ。


※この辺の加減は先生とよくご相談されて下さいね。その子によって違うと思うので。


腐母は、これからも、とりあえず、できる選択肢を一つずつ試していこうかなと思っている。



あ、その漫画家さんの体験談こちら↓


大人の発達障害の漫画なんですが、ご本人の体験談が書かれており、面白いです!

好き過ぎて、腐母の自画像が似てしまってますぅ。テヘ





次回も、児童精神科のお話、もう少し書きたいと思いマス。