しばらく「ごじたくーる」の更新が
できなくて失礼いたしました。
やっと続きを書けます。
今回は、中学の数学について。
中学生だと、
保護者がこと細かく
勉強の管理を
する必要はなくなることが多いですが
一人で初めての内容を勉強するのは
まだ難しい年齢ではあるので
説明をしてはいけないものではありません。
実は私は、母親に数学、
教えてもらってたので。
あくまでお子さんとの相性もあるので
ご家庭に一番あったやり方で、
とは思います。
新学期の長期休校、
どの学年でも心配になることは
あるのですが、
実は私としては
長期休校の影響では
中学の数学が
一番ヤバイ!!
と感じています。
その理由は、
中学の数学の習う学習内容の構成って、
どの学年でも
一学期:新しい数の概念、新しい計算式
二学期:一学期の内容を踏まえた、関数、図形問題
三学期:二学期の内容を踏まえた上の問題
ということが多いんです。
中学になって、
初めて、
マイナスの世界、つまり負の数を知り、
さらに、
定数や変数などのアルファベットを使って解くようになります。
大人になると、それが当たり前の知識だし
やり方で、かえって、小学校の算数で
xを使えなくて、教えるときに
困ったりしますよね。
でも、習い始めは、その世界や計算に慣れてないから、大変だと私は思います。
まあ、ASDの私は
「なんとなく」が苦手で
慣れるのにも時間がかかるので、
とくに大変だったのかもしれませんが…。
ただ、
塾講師として数学を教えていて、
計算方法を使いこなしていない子で
関数や図形問題を解ける子には
ほとんど出会えませんでした。
逆はいますが…。
計算はできるけど、
関数や図形問題になると
とたん解けない子はいます。
ただ、別に
「計算関係を満点とらないと
関数や図形問題ができない」という
意味ではありません。
私自身は、関数や図形問題の方が得意で
計算だけは苦手ではあったのですが、
別に入試のとき、とくに数学で困ったことは
ありません。
計算方法がわかっていて、それで計算は
できるが、ミスがある分にはしょうがないです。
私は、数字に色がついて見える共感覚の
持ち主であるため、計算していると
カラフルにみえてしまって、脳が疲れて
ミスしてしまいがち。
数字に色がついてみえる共感覚だと
計算得意な人もいるみたいですが、
私には負担です。
ただ、おかげで、九九や歴史の年号などは
一発で覚えられるから楽ですが。
色でイメージして答えを言ってるだけで、
実は数字そのものは覚えてないのです。
また図形問題なのですが、目視で
ミリ単位までなら、長さや大きさ、比などが
私はわかってしまうタイプなので、
一瞬で図形問題で、平行なのか、同じ長さ、大きさなのか、 がわかってしまい、そのあとで
根拠となるものを探すので。(そこらへんのIQは120前後。)
何を言いたいか?というと、
「中学の一学期で習う数の概念や計算は
確実にできるようにがんばる必要は
あるけど、それが満点とれないから
他の分野は全滅というわけではないよ」
ということを言いたいです。
また、画像の最後の方で書いてましたが
自宅学習で問題を解く場合
公式ややり方を暗記して
何も見ずに解いて
というかたちにしなくても良いです。
…というか、自習なら
公式や解き方を見ながらやって
身に付ける子の方が
高校くらいで伸びてくるんですよね。
使いこなしながら覚えていかないと
おそらく高校の数学は無理な子が多い!
小学校の算数は
簡単に覚えられるし
一回の授業で覚えるものも少なかった。
その思考回路のままで
中学の勉強を続けていくと
おそらくいつか、大きな壁にぶつかります。
テストで見て解いたら、カンニング!
いけませんよね。
でも、自宅学習や自習の目的は
「テスト」で点数とれるようにするため。
だったら、
公式や解き方を使いこなせるようにするのが
学習目的。
最初からテスト形式のぶっつけ本番では
身に付きません。
野球で
素振り練習しないで
毎回試合に出て
ボール打てるはずない。
それと同じ。
まずは、素振りのように、
無意識に解けるようにするまで教科書を
見続ける!
というのが大切です。
今回は以上です。
次回からは理科です。