ゆるキャラの経済効果を考えてみる
ゆるキャラの経済効果は、どれほどなのか?
ゆるーい感じで、ネット検索してみました。
ちゃんと研究されていますね。
ブランディングが成功しているのでしょう。
くまモンの経済効果 - 日本銀行 2013.12.26
http://www3.boj.or.jp/kumamoto/tokubetsu_chosa/20131226kumamon.pdf
他にも、興味深い記事が沢山ありました。
人気があるキャラクターが存在する一方で、
増えすぎたゆるキャラのリストラ問題も浮上しています。
特に、こういうのはいただけません。
予算執行調査:ゆるキャラ乱立、財務省が見直し要請
毎日新聞 2014年07月01日 21時35分(最終更新 07月02日 04時37分)
http://mainichi.jp/select/news/20140702k0000m020128000c.html
独立行政法人(98法人)の関係機関でマスコットキャラクターを作製しているのが105機関に上り、大半の作製目的があいまいで効果を上げていない・・・
・・・28機関では着ぐるみを作製し、作製単価は平均約59万円。しかし、昨年度の出番(稼働日数)は平均で19日にとどまる。中には年間でわずか5日間の出番なのに、維持管理費が年100万円を超えた機関も・・・
やっぱりビジネスモデルというか、計画(PDCA)が大切だと思います。
初期投資と、回収(有効活用)ですね。
ところで、目黒区商店街にもいるんです。
スマにゃん(目黒区商店街振興組合連合会マスコットキャラクター・・・ながい)
リストラされないように頑張ってもらいたいです。
ちなみに、スマにゃんに会えるイベント・・・
2014.7.26-27、アイドルグループと一緒に出演予定です。
目黒リバーサイドフェスティバル2014
http://meguro-river.com/event.html
よろしければどうぞ!
インターネットに国境は無い!?消費税の話

インターネットが普及した今日この頃、海外のコンテンツを利用することが簡単になりました。
クラウドソーシング(crowdsourcing)と言われる、新しい業務委託の形態も海外取引が珍しくありません。
弊社のお客様(法人・個人)にも、もともと海外との取引(輸出、輸入)をしている会社がありましたが、
最近では、海外のウェブサービスを利用される会社も出てきました。
さて、海外から日本に商品を輸入する場合、消費税はどうなるかというと、
通関される時に、国内の消費税がかかります。
一方、コンテンツ(電子書籍、音楽ほか)を購入した場合はどうでしょうか?
海外から購入した場合、消費税はかかっていませんでした。
ところが、この辺りの制度が変わりそうです。
*参考:
第5回 国際課税ディスカッショングループ(2014年6月26日)資料一覧
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/discussion1/2014/26dis15kai.html
財務省 - 税制調査会 [国境を越えた役務の提供に対する消費税について]
http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/discussion1/2014/__icsFiles/afieldfile/2014/06/26/26dis15kai2.pdf
一部、抜粋します・・・
○役務の提供が国境を越えて行われた場合についても、
欧州諸国のように、日本に所在する事業者や消費者が役務の提供を受けた場合は広く
国内取引として位置付けることが基本的に望ましい。
・・・
○このため、電子書籍・音楽・広告の配信などの役務の提供が国外事業者によって国境を越えて行われた場合、
国外取引として消費税の課税対象外とされているが、
こうした役務の提供については、提供者の違いによって最終的な税負担に差異が生じており、
国内外の事業者間で競争条件に歪みが生じている。
・・・

要するに、消費税が課税されるのでしょうが、実務的にはどうなるのか?
BtoBの場合と、BtoCの場合では形態が異なりますし、
事務負担が増えそうで怖いです。
このところの消費税率アップでも、中小企業の事務負担は増えています。
なるべく、ややこしい制度にしないで欲しいと思う今日この頃です。
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。
中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.t2hands.com/sks-c/
「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.t2hands.com/sks-c/
仕事を休憩するベストタイミングとは!?

経営というよりも、個人的な仕事の話しです。
五月病ではないですが、仕事中に気分が乗らない時があります。
「どうも、集中力に欠けるなー」と思っていた今日この頃、テレビで面白いことをやっていました。
NHKの受験生(大学受験)向けの番組で、脳科学者の女性が出演していましたが、
勉強中に、「区切りのいいところで休憩」というのは、”よくない”というのです。
勉強でも仕事でも、集中力には限界があるので疲れれば休みますが、
切のいい所で休憩することは、
パソコンに例えると「電源OFF」するようなもので、「電源ON」して再び起動するのに時間がかかる。
それが、スリープ状態であれば、直ぐに作業に取りかかかれる。
仕事でいえば、切の悪いところ(作業中)で休憩したほうが良いということです。
休憩していても、脳はどこかで仕事のことを考えているので、休憩後は直ぐに仕事モードに入れるわけです。
例えば、書類に目を通しかけたところで休憩するとか、、、
よく聞くはなしで、偉い学者さんが、風呂に入ってリラックスしていたら「突然アイデアが浮かんだ・・・」とかありますが、
これもきっと”スリープ状態”だったからなのでしょう。
仕事の「やりっ放し」はマズイですが、「やりかけ」で休憩するのはOKのようです。
・・・このブログ記事も、書いている途中で休憩を入れました。
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。
中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.t2hands.com/sks-c/
「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.t2hands.com/sks-c/
