ゆるキャラの経済効果を考えてみる | 二代目社長強化計画

ゆるキャラの経済効果を考えてみる

目黒リバーサイドフェスティバル2014


ゆるキャラの経済効果は、どれほどなのか?

ゆるーい感じで、ネット検索してみました。

ちゃんと研究されていますね。
ブランディングが成功しているのでしょう。

くまモンの経済効果 - 日本銀行 2013.12.26
http://www3.boj.or.jp/kumamoto/tokubetsu_chosa/20131226kumamon.pdf

他にも、興味深い記事が沢山ありました。

人気があるキャラクターが存在する一方で、
増えすぎたゆるキャラのリストラ問題も浮上しています。

特に、こういうのはいただけません。

予算執行調査:ゆるキャラ乱立、財務省が見直し要請
毎日新聞 2014年07月01日 21時35分(最終更新 07月02日 04時37分)
http://mainichi.jp/select/news/20140702k0000m020128000c.html
 独立行政法人(98法人)の関係機関でマスコットキャラクターを作製しているのが105機関に上り、大半の作製目的があいまいで効果を上げていない・・・
・・・28機関では着ぐるみを作製し、作製単価は平均約59万円。しかし、昨年度の出番(稼働日数)は平均で19日にとどまる。中には年間でわずか5日間の出番なのに、維持管理費が年100万円を超えた機関も・・・


やっぱりビジネスモデルというか、計画(PDCA)が大切だと思います。
初期投資と、回収(有効活用)ですね。


ところで、目黒区商店街にもいるんです。
スマにゃん(目黒区商店街振興組合連合会マスコットキャラクター・・・ながい)

リストラされないように頑張ってもらいたいです。

ちなみに、スマにゃんに会えるイベント・・・
2014.7.26-27、アイドルグループと一緒に出演予定です。
目黒リバーサイドフェスティバル2014
http://meguro-river.com/event.html

よろしければどうぞ!