社長借入れは相続財産
いよいよ、相続税がかわるようですね。
平成25年度改正(平成27年1月1日以降適用)です。
*参考サイト:財務省・・・相続税の主な改正の内容
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/property/144.htm
そこで今回は、相続財産がらみのネタでいきます。
中小企業では、オーナー社長が会社にお金を貸していることがよくあります。
社長借入れ(役員借入金)などど言われます。
これは、銀行からの融資だけでは資金繰りが間に合わない場合などに
社長や役員さんが自らポケットマネーを会社に貸すことで発生します。
あまり考えたくないことですが、万が一、社長や役員が亡くなられた時に、社長借入れ(役員借入金)が残っているとどうなるのでしょうか?
社長や役員の相続人(相続によって遺産を受継ぐ資格のある人)の立場から見ると、これらは相続財産です。
つまり、不動産や株式などと同様に”貸付金”が遺産となります。
通常時は、会社から、社長借入れ(役員借入金)を社長や役員に返済しますが、
相続が行われた後には、相続人に返済をすることになります。
事業承継をする場合などは、経営者名義の株式はもちろん、このような”貸付金”も考慮しておく必要があります。
社長借入れ(役員借入金)の返済をめぐっては、社長が亡くなられた後に、先代役員のご遺族と、現社長がトラブルになった事例も見てきました。
くれぐれも、相続が”争族”になりませんように!
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo
「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo
引用元:社長借入れは相続財産
中小企業の新しい取り組み・情報発信
先日、仲間の会社(取り組み)が、テレビで紹介されました。
自社とは全然関係ないのですが、なんとなく嬉しいものです。
同じ中小企業 経営者の勉強会の仲間ですが、こんな取り組みをしているとは知りませんでした。
テレビ東京>ワールドビジネスサテライト>トレンドたまご
スマホマウス(仮)---企業名:ディーゴ/久田見製作所
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/trend_tamago/post_73957/
開発中ですから、実用化には、まだまだ課題がありますが、、
中小企業同士のコラボレーション(システム開発、製造業)がユニークです。
このユニークな取り組みと、商品のトレンド(スマートフォン関係)のおかげで、
かなり未完成な試作品(笑)が、テレビ番組に取り上げられたようで、
この社長でさえ、テレビ(マスコミ)へのプレスリリースはずっと先だと考えていたとのこと。
関係者の一人が(勝手に?)、広報してくたのですね。
広報活動(PR)は、押し売りが過ぎると逆効果で、その”さじ加減”は難しいと思います。
今回は”ワザとらしくない自然な発信”が、すんなり入ってきました。
知り合いということもありますが、
「おおー!、頑張ってるなあ、ウチもがんばろう」と
新しい取り組みを発信すると、仲間や、取引先も注目してくれます。
いろいろな意味で、いい結果につながると確信しています。
*この記事をツイッターにReTweetして下さるなら、下ほうのマークをクリックして下さい。
| SKSコンサルティング(資) | 問い合わせフォーム |
電話: 03-3711-6388 [※受付 10:00~17:00]
中小企業向け・経理代行8,640円/月から
伝票レス会計導入サービスも
http://www.sks.tokyo
「たま~に聞きたいだけなんだ」
経理のスポット相談・メール相談でスッキリ
http://www.sks.tokyo
引用元:中小企業の新しい取り組み・情報発信
社長の仕事?納涼会にて
もう8月も終わり・・・なんだか、夏が短いような気がします。
さて、先日、某駅近のビル屋上で納涼会がありました。
経営者の勉強会の集まりで、会場は、初めて利用するお店です。
このお店は、夏場は、屋上を使っていますが、春、秋、冬は、ビルの中の店舗のみで営業しているとのこと。
ビアガーデンというか、海の家のようなスタイルの居酒屋です。
都会の屋上で、場所が良かったので、参加者も喜んで飲み食いをしました。
ところが、お店が混んでくると店員さんが対処できなくなってきたようで、
呼んでもなかなか来なかったり、オーダーミスが出たりしています。
納涼会の参加者には、飲食店を経営している社長も居られたので、
「オペレーションが出来てないようですね」
「こういう時のためのマニュアルをつくっているのかな?」
などなど、自然と(飲食店)運営の話題になりました。
参加者の意見はだいたい次のようなものです。
「従業員さんが動けるように、仕組みをつくらないといけない」
「経営者や幹部がつくらないといけない」
ほとんど、店員さんが悪いという話は出ませんでした。
一方で、このお店のユニークな点、内装や食材のことなども楽しく話しました。
皆さん経営者なので、自社以外の事業にも興味津々です。
ちなみに、
食べ物は美味しく、値段も納得のいくものでした。
このところ、飲食業は、消費増税や、人手不足でなかなか大変です。
大変な時代ですが、経営者のかたには、是非、継続していただきたいと思います。
引用元:社長の仕事?納涼会にて


