カレーカフェどんぐり -8ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

市の対応にも???回答に一貫性がない!

4月から館山市のゴミの回収方法が変わりました。

未だに気づかない住民が多いです。

市では分別方法・収集カレンダーを各家庭に配布していますが、それだけでは周知できないんですね。

余りにも酷いのでここでは再度各家庭に配布しました。

早朝・夕方、監視もしました。

収集日関係なく不法ゴミ投棄・AM3:00からの投棄・嫌がらせは防犯カメラで分かりました。

それ以降、今のところ無くなりました。

今はプラスチックなどのごみ収集日に問題があります。

朝5時以降8時までの間に投棄されるゴミです。

 

周知方法って各家庭に配布したから!でいいのかな?

気づいていない住民が多いのなら別の方法も考えないのかな?

企業に協力してもらい従業員の休憩場所に注意パンフレットを貼ってもらうとか、防災無線で注意放送してもらうとか。

分別方法など注意事項は大きな字で簡潔で分かりやすくできないものでしょうか。

 

昨日、市議に電話

今、直面しているゴミ問題を相談。

「市議でゴミ問題を扱っている議員さんはいるのですか」と伺ったところ

「ゴミ減らしに関しては何人かいる」とのことでした。

ゴミ減らしですか?・・・・このゴミ問題の方が先だと自分は思うけど。

ゴミ問題で嫌な思いをされている住民は市議会議員に訴えた方がいいですよ。

選挙終わったけど!やってくれるよ。

そう信じて訴えましょう。

 ゴミ問題、館山市会議員には伝わってないですよ!

ゴミ問題を扱っている市会議員いないんですよ! 

 

今朝はAM5時から自宅・店・ゴミステーションの周辺ゴミ拾い、除草作業。

ステーションのゴミもすべて移し替えました。

明日ボランティア袋で出します。

 

 

 

早朝ゴミ散乱!

犯人はハシブトカラス!

ここを縄張りにしているハシボソカラスは子育てに失敗。

ここには居ません。

今、ハシブトカラスは集団で子ガラスの教育をしています。

早朝4時過ぎると集団で餌を求め町中を移動していきます。

そのためゴミの被害も酷いです。

プラスチック収集日に出されたゴミなので生ものは入っていないと思うのですがこの有様。

ステーションの外に出して24日目の出来事です。

調味料の匂いがするからでしょうね。

ほんだし・電子タバコ・・・・

カラスに狙われたのでもうプラのゴミでもステーションの外には置けないですね。

警告シールが貼られたゴミは収集しないとなると二つあるゴミステーションも直ぐに一杯になりますね。

今朝の散乱したゴミは拾い集め移し替えました。

ここだけの問題ではありません。

見るに見かねて片付けている方がいるのですよ。

自分が話をした限り皆「市に言っても無駄」の諦めの声しか聞きません。

館山市会議員も考えて!(閲覧してくれた方市民に拡散お願い)

6月26日に警告シール貼られたゴミ

23日間放置されたまま!

出した住民が悪い!

なにがCO2だ・・・こんな指定外のゴミ袋を使うなら・・・わかってないのかな⁈

警告シール貼られても前は2・3週間で持って行ってくれたけど、今回は23日間そのまま放置。

袋も破けてきています。

60円の指定袋を自分が負担して詰め直すしかないのか?

誰が分別をするのですか?

分別したゴミ、どこに保管しておくのですか?

分別をしなければ放置されてまま・・・ゴミの山!

 

自宅の用水路周辺もゴミ。

これも何年も前から仕分けして自分の指定ゴミ袋に入れてきましたが・・・

発砲スチロールなど嵩張るものもあってゴミ袋代もばかになりません。

 

ママさん見かねて市に連絡。

環境課

警告シールの貼られたゴミは収集しなくなったようです。

警告シールは持ち帰ってもらうために理由を書いて貼っているとのこと。

収集してもらうには分別をし、ボランティア袋に入れて出せば収集するそうです。

環境課担当者2名から確認  SさんIさん 7月18日

市にも疑問

市民に周知しているのですか?

6月27日このブログに投稿しましたが、環境課の担当者2名IさんIさんに現場確認してもらっています。

その際、本日の確認事項は一切話されていません。

 

今まで一番やりたくないこと!

他のひとが出したゴミ、中を開け見なくてはいけない。

未だ一度もやったことない!

ボランティア袋は地区清掃のとき渡すので班長さんが持っているか環境課に置いてあるそうです。

 

自分のゴミだよ。

プライバシー他人に見られたくないでしょ!気づいてよ!

誰が分別するのですか?

分別しなければ放置したままなのでしょうか?

 

ゴミ問題で地区の班は2分しました。

新しい班長さんと早速この問題を話し合う。

環境課との確認事項を回覧又は一軒一軒周知。

分別する場合一人ではなく複数人で実行。

 

館山市会議員も動いてください。

 

 

 

 

ママさんがSNSで見つけた投稿。

「ペットボトルに穴を開け、そこにレモンの葉を刺し、水を2cmくらい入れ蓋をし、ほったらかしておけば1か月もすれば葉元から根が出る」という投稿でした。

ペットボトル内の蒸気で育つことのようですが、試行錯誤何度か試しましたが葉が枯れてしまいます。

環境が違うのか自分には無理なようです。

そこで思いついたのが、レモンの葉から根が出て木に育つなら、水を入れたトレーに葉を入れ、ほったからしておけば同じことと思いやっています。

レモンと紅甘夏の葉です。

10日経ちますが枯れることはありません。

8月中旬には根が出るでしょうか?

プラスチック・缶・ビン・ペットポトルの収集日が最悪!

ゴミステーションがきれいだったのはほんの1か月!

自分の出したゴミ、警告シールを貼られていれば気が付くと思うけど・・・

一度出したゴミは持ち帰ることはしませんね!

持ち帰ってもらえると信じていたけれど・・・次から次と出されると「勘違い・気が付かない」ではない!と思えてしまう。

 

明日は燃えるゴミの収集日、指定のゴミ袋に入れ替えればいいだけのゴミもあるのにそれすら無視ですか・・・

今できること・・・見ないかもしれない回覧板、利用者宅に回してもらいます。

 

自宅前がゴミ収集場所の住民。

物静かな方なんだけど先日、ついに聞こえよがしに独り言だけど「カラスより人間の方が悪いわね!」と声を張り上げてしまったと話していました。

はり紙もされたそうですが全然改善されないっようです。

ゴミを出すのは住民、片付けるのは自宅前がゴミ収集場所の住民なんですよね。

一番の協力者が一番いやな思いをしている!

「館山市会議員も考えてくれたらいいな!」

ゴミ収集場所が家の前にある住民

片付けている方々も高齢です。いつまで出来ることやら・・・

ゴミ収集作業員

ゴミ収集場所の住人からは怒られ、会社に戻れば違うゴミを持ち帰ったと怒られると・・・

市環境課

市民からの苦情

 

これって嫌な思いをしている人が多過ぎませんか?

 

あれから防犯カメラに映し出された朝3時ごろから考えられない行動をする方、夜8時ごろ指定外のゴミ袋を3つ曜日問わず持ち込む人、これはなくなりましたが今こんな事が続いています。

新聞・雑誌・段ボール収集日

分別してある新聞紙を収集せずそのまま放置

瓶収集日

瓶分別してあるのに収集せずそのまま放置

缶収集日

スプレー缶分別してあるのに収集せずそのまま放置

プラ収集日

ビニールマット警告シールを貼らずそのまま放置

 

これらは警告シールも貼ってありませんので確認しているのでしょうか?

すべて収集時間前に入れられたゴミです。

 

これ以上酷くならないよう市に電話。

環境課の方に現場を見てもらいました。

左側から瓶・スプレー缶・警告シールの貼られてないビニールマット

左下は陶器、収集日が缶の日から瓶の日に変わった事が分からなかったようです。

気が付き持ち帰られました。

瓶・スプレー缶は夕方業者が回収、ビニールマットには警告シールが貼られていました。

今日は燃えるごみの収集日です。

左のゴミ、隣のビニールマットには「燃えるゴミの日に指定のゴミ袋で・・・」と警告シールが貼られている筈ですがそのままです。出された方は上に乗っているのが自分のゴミと気付かれていると思うのですが残念なことにそのままです。

警告シールを貼られたゴミ、一度出したゴミは持ち帰る人は少ないですね。

2週間は放置されるからゴミはどんどん溜まる一方です。

ちょっとの気遣いがあれば余分な事をしなくても済むし、ゴミ置き場の住民・収集作業員・市環境課の方々の嫌な思いも軽減されるのですけどね。

悪意の方・勘違いの方います。

勘違いの方にもっと分かり易く分かってもらう方法ってあるのではないでしょうか?

分別方法説明書分かり易いですか?

市のホームページ見る市民そんなにいますか?

このブログをもしも見てくれた市議又は市議関係者がいましたらこの問題を考えて頂ければと思います。

「昔から生ごみは土に返す」を心掛けゴミを減らしてきました。

自宅にはゴミコンポ(生ごみ処理器)2つ用意し、1つが一杯になったらもう一つのコンポに入れます。

一杯になったコンポのゴミは腐敗し土になったら処理器の場所を変え、土は畑に返します。

用水路に流れてくる木・竹は拾い集め、庭木を剪定した枝葉・草・収穫の終わった野菜などは堆肥に。

店の生ゴミはカラスなどに狙われるものは自宅のコンポに、食用油は果樹の根元に散布していました。

カラスの餌にならないと思う野菜くずなどは駐車場脇に捨て土に返していたのですが・・・

近隣の方から「うちの畑にカラスが来るようになった。出来ればゴミで出せるものはゴミで出して欲しい」とお願いされ、

その日のうちにコンポを設置しました。

(一杯になる前にもう一つコンポを設置する予定)

ハシボソカラスは町中につがいで住み、縄張り意識が強く(ここでは半径100~200m位かな)

縄張り内では住宅の庭・畑など我が物顔でカッポしていて家主にも威嚇してくる。

ハシブトカラスは餌を探しながら移動する。

時期によっては集団で住宅街を移動していく。

冬に畑に乾燥牛糞を撒いたら、夕方100羽からのハシブトガラスが畑に降りていました。

牛糞に餌になる虫がいるとでも思ったのでしょうか。

慌てて牛糞を土に包んだことがありますね。

 

今年のウリハムシ・ハクビシン対策!

カボチャ・冬瓜・ズッキーニにはウリハムシが集まり葉を食べています。

ブルーベリーも順調に収穫し始めたのですがハクビシンに見つかり実が殆ど付いていない。

収穫がこれからの種類もあるので何とか対策をしなければ・・・と、ネットで調べました。

ウリハムシには、木酢・酢・アルコールを混ぜて散布。

ハクビシンには、木酢・ニンニク・唐辛子の混合液を作ってみました。

これをペットポトルに小分けして根元に置き、あとは定期的に周囲に散布しようと思っています。

これで効果があればいいけど・・・どんなもんでしょうか?

 

年に1・2回見かける。

それも同じ海岸!

「入れ歯を海に戻す」なんて風習でもあるのかな?

今日見かけたのは下あごの部分だね。

1本抜かしてあとは義歯。

はじめて見た時はギョッ!としたけど最近は・・・

慣れたというか・・・でも嫌ですね。

子供連れには勧めたくない海岸。

 

ビーチコミングしていると考えられない物が落ちています。

写真はカット!