カレーカフェどんぐり -9ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

ゴミ収集、今日は古紙類(月2回木曜日)

新聞と広告、分類して朝5時にゴミステーションの中に。

ゴミ収集車が行った後、確認すると自分が出した新聞がステーションの上に。

警告シールも貼ってない・・・でも自分が出したゴミなので自宅に持ち帰り。

休日ですが納得できず市に電話。

左側が自分が出した新聞、このまま2週間置いておけないですよね。

右側は1日に出された缶、この中にはスプレー缶が混入されています。

分別してなければ収集しません。

エビスビールの空き缶ばかリ、出された人は分ると思うのですが一度出されたゴミは持ち帰ることは少ないです。

持ち帰らなくても自分が出したゴミの警告内容を見れば次回からなくなると思うのですが・・・それもありません。

何度か回覧板が回っている筈なのですが班長さんまでなかなか戻りません。

回覧板・分別方法の書かれたものに目を通さなくなってきているのでしょうね。

 

市に取り残された新聞を持って行き、確認してもらおうと再度連絡したのですが、担当の環境課から電話が行くので待ってくれとの返事。

環境課から電話あり「業者に連絡して取りに行きます」とのこと、自宅から新聞を運び業者が置いていったように戻しました。

環境課とは今までいろんなことがありました。

 

・用水路に流れる一文字の安全カミソリ・・・もう何十本拾っただろう・・・そこで裸足で遊ぶ小学生。

・用水路にゴミを捨てられる。もう32年拾っています。

・2019年9月の台風、2次災害を防ぐために拾い集めたトタン板など粗大ごみ。市に連絡すると500円シールを貼って出すように言われる。いくつかに分類したゴミに500円・・・2,000円も貼るの?

・貼らなければ自宅に保管してくれれば取りに伺う・・・何回連絡しても来ず、その間台風2回。最終的に自分で焼却所に運ぶ。

・沖ノ島の砂浜、海水浴期間も終わりゴミを砂浜に重機で埋める。埋められたのを分からず歩くと足を取られ砂浜に埋もれてしまう。危険・・・今後の対策・・・

それに今回の件です。

これ全部、環境課なんですよね。

クレーマーだと思われていることでしょうね。

詳細はこのブログに綴ってあります。

 

自分もその内・・・逆のことをするのかな・・・

 

 

 

YouTube スイチャンネル

「海藻を生やすのが趣味の海の生き物好きチャンネルです」と紹介しています。

この番組で映し出される磯焼けの酷さ、それも日本各地で起こっていること!

海藻が消滅してありません。

これにはガッカリです!

 

YouTube 梧桐ゆずりは

「漁師夫婦と猫2匹。瀬戸内海でさざ波乗り越え猫と一緒に海の風景をお届けします」と紹介しています。

この番組で感ずることは、気候の変化からか漁獲時期がズレてきていること。

網に入るゴミの量、漁師さんそのゴミを持ち帰り処分しているんですね。

毎回毎回、大量のゴミ!ガッカリします。

 

館山市坂田 ビーチコーミングのメッカ

至る所、路上駐車禁止の看板と張り巡らされたロープだらけ・・・地域住民が困った挙句取った対策。

それでも路上駐車するビーチコーマーがいるんですね。

それも地元(袖ヶ浦ナンバー)ビーチコーマーが多く困っています。

ルールが守られないため公衆トイレの駐車場も閉鎖されています。

車の方はトイレを利用できません。

これだけ看板があるのに地元ビーチコーマーとはガッカリです。

沖ノ島も昨日(3日)朝5時には車でいっぱい128台ありました。

最近、ゴミは前ほどないような気が・・・

でも自衛隊のフェンスに向かって立〇〇は多いな。

今日(4日)は昨日程の車も釣り船もありません・・・がキャンプのテントが・・・

館山市の指示事項

(3)次の事項について、館山市建設環境部環境課と協議して下さい。

   ①ゴミ搬出場所について(既存ごみ搬出場所の使用)

 

事業者の回答

     平成30年10月10日環境課と協議

   ①届出図面の既存置き場を町内会の同意を得て使用することで了解を得ました。当社で1籠追加設置します。

 

ルールを守りゴミ出しをしていればステーションは余裕なんですが、余りにも警告シールの貼られたゴミが多い。

対策として不動産屋と話し合う。

利用者が増えれば設置する予定でいたようですが、前倒しで不動産屋全額負担で設置することに!

早速、コメリで購入、2・3日で設置になります。

ゴミステーションが2籠並びます。

 

私の出来ることはここまでですね。

監視(約60時間)はステーション設置後終了することにします。

 

 

・ゴミを出すのは市民

・歩きながら飲料水を飲み空き缶・空き瓶をポイ捨てするのも市民

・ゴミ収集所を管理するのは市民

・苦情を言うのも市民

・ルールを決めている方々も市民

・ルールを守らないのも市民

 

市職員・議員含め400名以上います。

この方々も地域のゴミ収集所を利用する市民ですよね。

「ゴミ収集所の管理は地域に任せている」そうですが、市関係者の方々が利用されているゴミ収集所にはどんな問題があり、どの様な取組をして解決したのか。

今、どんな管理をされているのか是非伺いたいものです。

警告シールには「館山市環境課 ☏22-3354」と書かれています。

業者指導するのは環境課、環境課の方も市民!地域のゴミ収集所の管理者です。

業者・ゴミ収集所利用者、両方の立場を分かっているのは環境課の方々ではないでしょうか?!

今、市内中警告シールだらけです。

 

警告シールの美しい街 館山 

町内会長さん・班長さんを交え防犯カメラの映像を解析。

このゴミは

防犯カメラの解析の結果PM8:00頃出されたゴミ。

把握していた利用者外、回覧が回らない家ですのでゴミ収集日・分別・出し方が分かっていなかった?

班長さんが資料をもって説明に!出す場所の変更も伝える。

左側は今までなら一つの袋で待って行った空き缶・金属製品です。

「電池や空き缶は単体袋へ」「ガススプレー缶・他の金属は別の袋へ」

右側はやっと貼られたプラ・ペットポトル「キャップ・ラベル取ってください」

真中は破損した陶器「収集日が違います 2・4週です」

 

 

分類して別々に透明か半透明の袋に入れなければ警告シールを貼られ持って行きません。

ゴミ分別方法が変わり、みなさん混乱しています。

当分、警告シールを貼られたら自分のゴミは持ち帰り、再度分別して出してもらうしかないですね。

 

悪意のゴミ出し・嫌がらせは別町内からで防犯カメラに映し出されていました。

対策は、防犯カメラが作動しいること、ゴミステーションも映し出されていることを別町内にも周知・拡散のお願い。

(警告シールの美しい街 館山)にならないように・・・

昨日のPM17:00~今朝AM4:50間のこと。

指定ゴミ袋に入れれば持っていくゴミ3っつ。

未収集のゴミをステーションの中に入れると、収集日のゴミ(18戸分)がステーションに入れられません。

(ステーション外のゴミは警告シールの貼られたゴミと今日出された指定外のゴミ)

朝一で町内会長さん・班長さんに現場を見てもらいました。

この後、防犯カメラを確認し対策を話し合います。

 

ステーション外でも分かるように、警告シール未貼るがないようにステーションの上に出しました。

今日こそ警告シールを貼っていくでしょうね!

館山市環境課のおかげでゴミステーションがきれいになりました。

ステーション外のゴミはゴミではない

外のゴミにはゴミと分かりように表示

依頼確認事項の未実施

 

これら私には考えられない環境課からの返答などがあり強い行動・監視の継続が出来ました。

ゴミ収集カレンダー・分別方法説明書をステーション利用者全戸に配布

区長さんより区全体にゴミの出し方回覧

毎日約5時間椅子に座り監視

城山公園の安全を見守る防犯カメラがあること

  ゴミステーションも映し出されていることの周知・拡散のお願い

 

分別間違い・指定外のゴミ袋・指定日以外のゴミ出し・嫌がらせ

監視しているのでありません。

今朝、外の未収集のゴミの上に、新たにオロナミンの瓶・ジュース缶が捨てられていました。

これは散歩がてら自販機で買って飲んでポイでしょうね。

自販機には捨てるカゴは今ないですから(あるのはコンビニ・スーパー位か)どうしてもポイ捨てが多くなるのでしょうね。

 

監視ですが「もう、いい加減にやめろよ」と指摘が出始めました。

ゴミが散乱していると拾い集め自分のゴミ袋に入れているひと(不動産経営の兄)からです。

どこの収集場所にもひとりぐらいいるんですよね。

その人たちがいるから何とか維持出来ているのでしょうね。

 

今朝は雨のため監視は1時間でしたがゴミの監視はあと3日続けます。

(月)一番酷かったプラスチック・ペットボトルの収集日(警告シール多)

(火)燃えるゴミ収集日

ステーション外のゴミは片付かないと思いますが、水曜日からは今まで通り1時間置きに確認監視します。

 

塚原緑地研究所城山公園事務所防犯カメラさん・責任者○○さんには感謝です。

又、ルールを守っている利用者さん、不快な思いをされた方がいましたらお許しください。

厳しい環境の中、収集作業されている方々、いつもありがとうございます!

 

 

 

燃えるゴミの収集日

今日もシールが貼られません。

指定外のゴミ袋の中にキャップとシールがそのまま付いているペットボトル。

ステーションの外に出ているので環境課で言う「ゴミではない」のでしょうか?

(一番上のゴミ袋)

広報にはこんな事が書かれています。

分ければ資源・混ぜればごみ

キャップとシールが混ざっていればごみですよね。

ゴミが指定外の袋に入っているんですよね。

ステーションの中に生ゴミが入れられなくなるから外に出しているんですよ。

それを何故確認しないのですか?

館山市環境課の指導なんでしょうか?!

早速、館山市上真倉区長さんからゴミに関するこんな内容の回覧が出ました。

(環境課担当者)ゴミステーション外はゴミではない。

(環境課担当者)外に出した指定外のゴミ袋にはゴミと書いて

ステーション外のゴミに警告シールが貼られていないゴミ袋に関しては、

二度相談に出向いて依頼確認しているのに

(環境課担当者・係長)すでに業者には・・・

外に出したゴミ袋には警告シール貼られていません。

業者指導も出来ないのでしょうか?!

区・私は出来ることから即実行しています。

監視 変なジジイ今日で1週間

朝は4時とか5時、遅くとも5時半~8時半まで

午後は3時から5時まで

こんな感じですでに30時間監視を続けています。

監視には強い味方がいました。

城山公園の安全を見守る「塚原緑地研究所 城山公園事務所」の防犯カメラです!

ありがたいことにゴミステーションも映し出されます。

私の監視できない時間帯も全部365日ゴミステーションを見守ってくれています。

防犯カメラに映し出されていることを知り、卑劣な行為をやめることを願います。

区からは「ゴミの出し方」に関する回覧板が回りました。

変なジジイの監視はまだ続く!