取り残されたゴミ 館山市に連絡 | カレーカフェどんぐり

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

ゴミ収集、今日は古紙類(月2回木曜日)

新聞と広告、分類して朝5時にゴミステーションの中に。

ゴミ収集車が行った後、確認すると自分が出した新聞がステーションの上に。

警告シールも貼ってない・・・でも自分が出したゴミなので自宅に持ち帰り。

休日ですが納得できず市に電話。

左側が自分が出した新聞、このまま2週間置いておけないですよね。

右側は1日に出された缶、この中にはスプレー缶が混入されています。

分別してなければ収集しません。

エビスビールの空き缶ばかリ、出された人は分ると思うのですが一度出されたゴミは持ち帰ることは少ないです。

持ち帰らなくても自分が出したゴミの警告内容を見れば次回からなくなると思うのですが・・・それもありません。

何度か回覧板が回っている筈なのですが班長さんまでなかなか戻りません。

回覧板・分別方法の書かれたものに目を通さなくなってきているのでしょうね。

 

市に取り残された新聞を持って行き、確認してもらおうと再度連絡したのですが、担当の環境課から電話が行くので待ってくれとの返事。

環境課から電話あり「業者に連絡して取りに行きます」とのこと、自宅から新聞を運び業者が置いていったように戻しました。

環境課とは今までいろんなことがありました。

 

・用水路に流れる一文字の安全カミソリ・・・もう何十本拾っただろう・・・そこで裸足で遊ぶ小学生。

・用水路にゴミを捨てられる。もう32年拾っています。

・2019年9月の台風、2次災害を防ぐために拾い集めたトタン板など粗大ごみ。市に連絡すると500円シールを貼って出すように言われる。いくつかに分類したゴミに500円・・・2,000円も貼るの?

・貼らなければ自宅に保管してくれれば取りに伺う・・・何回連絡しても来ず、その間台風2回。最終的に自分で焼却所に運ぶ。

・沖ノ島の砂浜、海水浴期間も終わりゴミを砂浜に重機で埋める。埋められたのを分からず歩くと足を取られ砂浜に埋もれてしまう。危険・・・今後の対策・・・

それに今回の件です。

これ全部、環境課なんですよね。

クレーマーだと思われていることでしょうね。

詳細はこのブログに綴ってあります。

 

自分もその内・・・逆のことをするのかな・・・