カレーカフェどんぐり -7ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

ゴミ問題 抑止力になればと思いこんなことを考えました。

 

「カレーカフェどんぐり」からのお願い

・〇〇不動産脇 上真倉1-7班専用ゴミステーションが破損しました。

ゴミ問題もあり、警察に届け出て現場確認をしました。

情報によると

「昼間ガシャンと大きな音がした」「それを見て子供たちが騒いでいた」

「白いボディの長い4トントラックがぶつかった」「1週間以上前」

子供たちがいる昼間だと9月16日(土)17日(日)18日(祝日)でのことと想定されます。

お心当たりのある方はご連絡ください。

 

・上真倉1-7班専用ゴミステーションのゴミ問題

上真倉区長・町内会長・班長さんに相談のうえ、対策を講じてきましたが、警告シールの貼られるゴミを出す人・早朝、警告シールの貼られたゴミ袋を移動させたり理解しがたい行為に苦慮しています。

見かけた方・気づいたことがありましたらご一報ください。

 

この文面を区の回覧で回してもらうことはできるか区長さんに伺いました。

「破損に関しては警察の分野・理解しがたい行為に関しては防犯カメラに写っているのであれば環境課に連絡すれば注意する。

個人的なことは区では回覧できない」こんな内容の回答を頂いただきました。

抑止力になればと思いましたが回覧は諦めました!

 

ここ1カ月ゴミステーションもきれいでやっと浸透したと思った矢先の出来事。

この画像は月曜日プラスチック・缶・金属の収集日に出されたゴミです。

この中には缶・プラ・カミソリ・電気コード・区分けしたペットポトル・栄養剤の空・etc

見かねた方が、出された人が気付き、持ち帰ってくれるようにステーションの上に出しました。

それを見て自分はゴミが飛ばされないように紐で固定しました。

水曜日AM5:00には、また以前と同様ステーションの中に入れられていました。

またか!と思いステーションを確認するとステーションが歪んで曲がっていることに気が付きました。

これは器物破損ですので、早朝ですが警察に届けました。

自分はゴミと破損は同じ人物かと思っていたのですが、警察・班長さん・気遣いされた奥さん・ママ・自分と現場確認。

すると近くの方から「1週間・・・以上前かな、昼間ガシャンと大きな音がした」「白いボディの長い4トントラックがぶつかった」との情報がありました。

ぶつけた方、名乗り出てください。車を知っている方、教えてください。

 

ゴミを動かした方は防犯カメラで確認できました。

今回はAM4:47前回はAM3:00~AM5:00

前回と同一人物です。

町内も違うのに何の意図でそのような行為をするのか?

警告シールを貼られるゴミを出す人と同一人物かは分かりませんが・・・

このままではと思い、隣接町内会長さんに相談しました。

 

警告シールを貼られたゴミは、このままでは市は収集しませんので班長さんと相談。

曜日を決めステーション利用者(都合のつく方)に出てもらいゴミの分別をすることになりました。

班長さん、その旨書いたものを1軒1軒ポストに投函してくれるようです。

 

みんなの声「市からの分別説明書は分かりにくい」

 

今日は「カレーカフェどんぐり開業20周年」・・・なのに、朝からガックリ!

元気でよかった!

お子さんがもう24か・・・

9年ぶりだね。

先日、ママさんと・・・「どうしてんだろうね?」と話していたばかりでした。

今日はあいさつ程度で話も出来なかったけど、次回はお話が聞けるかな?

「それまで(お店)なくらないでね」に応えられるように踏ん張ります。

 

もう一組、気になる親子いるけど元気なんだろうな・・・

あの時、お子さんが12だったからもう30近くなっているのかな?!

今何をしているんだろう?・・・

忘れられないな・・・印象強かったから!

 

早く涼しくならないかな・・・

涼しくなったら「幸福を呼ぶ貝」を固めます。

ベニガイとオオモモノハナガイの合わせ貝・・・みんなに幸福を呼んでほしいもんね。

サクラガイの仲間、サクラガイ・カバザクラ・ベニガイ・オオモモノハナガイ・モモノハナガイ

シボリザクラ・ヒラザクラがご来店をお待ちしております。

 

 

 

 

大雨の後の用水路

ゴミ!ごみ!ゴミ!

竹・木の枝・缶・ビニール・塩ビ管・etc

下流では30年からの休耕田、バラやくずなど雑草で水路が覆われ、流れにくくなっています。

長い塩ビ管などは人為的に流されたものだと思うけど・・・

35年水路掃除してきたけど・・・そろそろ限界!

市の指導通り塩ビ管などは拾わないことにし、下に流れるようにしました。

 

もう少し水が引くと陶器・瓶の欠片・カミソリが見え始めると思うけど・・・

このごみはやがて海岸に流れ着きます。

いくら海岸掃除しても海岸がきれいになるわけない!!

大雨後の海岸

ゴミは少なく比較的きれいな砂浜。

貝殻は打ち上っていませんね。

そんな中・・・目に入ったのは入・れ・歯!

・・・なんで?

余り気持ちのいいもんではないですね。

「海に戻す」・・・本当に、この辺の風習なのかな?

他の海岸では見かけないからね。

 

何カ所か歩きましたが砂に埋もれる所はありませんでした。

砂を動かした跡があったら大雨の後は特に注意してくださいね。

レモン・夏ミカンの葉から根

二つの方法で試みましたが根は出ませんでした。

葉元にできた塊は片栗粉状のようなもので根ではありませんでしたね。

ペットポトルでの方法は枯れ、水に漬ける方法は葉は枯れませんが葉元と葉が分離してしまいました。

マスターには無理でした。

長かった・・・・・・・ながかったな

やっと・・・やっとうっすら明かりが・・・

明りに向ってもうひと踏ん張り・・・

歩きますか・・・

レモンの葉を水につけて1か月を過ぎました。

葉元はモジャモジャ塊が出来てきましたが、これが根だと確信できません。

子供たちの夏休み自由研究には日にちが足らないようですね。

別の方法があるのかもしれませんが、マスターの方法では夏休みの期間では無理ですね。

この状態にして3週間。

レモンの葉元がぷっくり膨らんできました。

紅甘夏の葉は底の浅いトレーでしたので乾燥が早く、水をちょっと切らしただけで枯れてしまい失敗。

今、レモンと同じ容器で再チャレンジ中。

この後、どうなるのでしょうか?

館山市の場合、このようになっています。

館山市環境課パンフレットより

 

ボランティア清掃をする皆様へ

日頃からの地域の環境美化にご協力いただき、誠にありがとうございます。

ごみは分別して、ボランティア袋など中が見える袋に入れてください。

市で処理できないゴミは回収しないようにご注意ください。

 

市で処理できないごみ

材木(太さ10cm以上、長さ2m以上)、雨どい、ビニールトタン、塩ビ製品、タイヤなど自動車部品、サーフボードなどボート類、消火器、ペンキ缶、石、液体状のもの、漁具類、家電4品目、その他危険物

 

回収した場合は自費にて処理業者に処理を依頼するしかないようです。

いろんなものが流れてくる用水路。

ゴミで詰まったら下に流すしかないようです。

 

私の話した限り、ほとんどの人が疑問に思っています。

これでゴミ減るの?

環境美化?