カレーカフェどんぐり -6ページ目

カレーカフェどんぐり

館山のPR・お店のPR・日頃の喜怒哀楽を綴ります。

どんぐり農園

無農薬・有機栽培を心掛けているけれどそろそろ限界か?

9月から種まきをした秋・冬・春に収穫する野菜。

高温が原因か発芽率が悪い。

芽が出ても今度は虫の被害、暖かいので土の中の虫も地上の虫も食欲旺盛!

何度も間蒔きや追加蒔きしたが初めに蒔いた種は3分の1、その後は半分。

11日からやっと寒くなるので今日残っている種を蒔きましたが、さてどうなるでしょうね?

これからは毎年高温が続くんでしょうね。

種まき時期・育て方を考え直さないといけないかも・・・

ネギは2株を残し溶けてしまいました。

旦那さんの風貌・雰囲気が娘の旦那にどことなく似ているんだよね。

 

ちょっと最近、重い話が多かったけど・・・

今日はmowmowさんと再会できたし、ゴミステーションもスッキリ。

明日はいいことあるかな?!

気分スッキリ朝一海に散歩!

 

当て逃げされたゴミステーションはこうなりました。

 

   

変形したゴミステーションの修理。

「他地区からのゴミの持ち込み厳禁・地域外からのゴミの持ち込みはおやめください」のプレート新設。

反射板新設。

沖ノ島 左側がずいぶんえぐられてきました。

車のドア左右にごみですか。

未収集のごみまた増えましたね。

神奈川県平塚から流れ着いたゴミ。

何か月経つのかな。

 

「圧巻だから行ってみな」と言われたからと、わざわざ遠方から見えた女性、ありがとうございます。

信じ難いですけど・・・

一言、声をかけて頂ければこんなのもお見せできます。

今年はこれで終わり、3日掛けてこれだけ作りました。

これも仲間に

 

マスターがやっと私たちをきれいにしてくれました。

昨日、前工程am6:00~7時間

今日、後工程am6:00~5時間

私たち輝いてる⁈ きれいでしょ!

マスター・・・少し疲れ気味。

彼女(オオモモノハナガイ)たちも待ってるよ。

早くきれいにしてあげて!

仲間が増えました。

ゴミ問題

館山市では分別されていないゴミは収集しません。

ルールを守らないとこうなります。

ず~と放置されたまま、ゴミは増えています。

このままではゴミステーションが機能しなくなりますね。

 

防犯カメラで確認された方の自宅に直接お話を!

「あそこのゴミ、こちらに何かご迷惑を?」から切り出しました。

奥様しかいませんでしたが、動かしたことを認め謝罪されました。

理由はどうあれ長かった!

 

後は、栄養剤を使用されている人物。

これも伝わったのではないかな?!

 

早く見積もり来ないかな。

ゴミステーションを修理して、注意プレートと反射板付ければ・・・静かなマスターに戻ります。

 

 

 

日曜日、班長さんの呼びかけにみなさん集まりました。

この警告シールの貼られたゴミをみなさんで分別。

ゴミは6つに分別されました。

住所等名前のわかる情報はありませんでしたが、手術後や老人が飲まれる栄養剤の空き缶がありました。

 

集まって頂いた班の方々の同意を得ましたので、早速○○ペイントさんに見積もりを依頼しました。

注意を促すプレートの設置・反射板・2つのゴミステーションの修理です。

見積もりが出来ましたらみなさんに確認して頂き、同意が得られればお願いします。

 

追記:対象外のゴミは、また警告シールを貼られるので班長さんが持ち帰ってくれました。

 

ここのゴミステーションだけでいくつの問題があったのかな?

まだ解決していない問題も含め多過ぎ!

 

回覧

始めに考えたことは、隣接区にお願いしようと思い文面を作りました。

けど、トラックによる物損情報もあり、まずは自分の区からと思い伺いを立てた次第です。

でも、「できない」ってことなので・・・あと何ができる???

隣接区の区長さんとは昨日もお話をしました。

 

ゴミの収集日関係なく、早朝からの監視・防犯カメラの存在を知らせてきたのは問題に気付いて行為を止めてほしいからです。

本人たちの耳に入ったはずなんですが・・・無駄でした。

いくつかは解決したのですが・・・根深いですね。

自分が逆に監視されているようで、確認した後、ちょっとの時間に「なんだこれは!」なんです。

あと二つ!・・・だけ?

このゴミを出した人と、理解に苦慮する行為をするひと!

本人たち!「分かっていてやっている」なんだろうな⁈

明日、分別する警告シールの貼られたゴミは多分・・・出した人は何年も前から・・・

 

ルールを守っている上真倉1-7班の人たちが嫌な思いをしているんです。

もう一歩踏み込まないと解決しないゴミ問題ですね!

 

最近、特に「他地区からの持ち込み厳禁」「他地区からの持ち込みご遠慮ください」の注意書きを目にします。

収集日関係なし!分別せず!

散歩はするけどゴミ出しは10歩でも近いところ・・・なんてのもあるんですかね?!

 

困っているのは収集場所を提供している方、目の前に収集場所がある方たちなんですね。