多読 de 英語を学ぼう! -48ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

1月から始まり、2月初めにピークを迎え、
残すは都立高校の入試のみビックリ

なんだかすでに燃え尽き症候群になって
しまい、気が抜けてしまった感じです汗

あと1週間、頑張らなくてはっ汗

=================================================================

さて、今年のとある大学の入試問題に、
follow という動詞の使い方が出題されていましたビックリ
Twitterツイッター でおなじみの follow ですが、
動詞としてはどう使うのでしょうかはてな5!


まず、follow という単語を GENIUSくんに聞いてみましょう↓


follow
 [動]<人・動物が><人・動物・車・行列など>のあとについて行く(来る)


この単語は例文を使って理解することが大切ですビックリ
例文↓

Baby geese follow their parents.
 赤ちゃんガチョウが親のあとをついて行く。




親が先、赤ちゃんガチョウが後、この順番ですビックリ 
この順番はたとえ受動態で表現しても変わりませんGOOD

The parents were followed by baby geese.

親が赤ちゃんガチョウにあとをつけられている
と日本語にすればいいでしょうか苦笑

ちょっと つけられる という訳がしっくりはきませんが、
親が先、赤ちゃんガチョウが後、は変わりません。

=================================================================

さて、この follow という単語、人や動物だけでなく、
グラフを説明するときなどにも使うことができますGOOD

例えば、アメーバニュースに実写化してほしい
アニメランキング、という記事が載っていました。⇒ココ

1位:SLUM DUNK
2位:ONE PIECE
3位:天使なんかじゃない

このランキングを follow を使って表現するとこんな感じ↓

ONE PIECE follows SLUM DUNK.
 ワンピースはスラムダンクのあとにくる。



もう少し難しい文章にしてみましょう↓

Both SLUM DUNK and ONE PIECE followed by
TENSHINANKAJANAI are my favorite comics.

 天使なんかじゃないに後をつけられているワンピースとスラムダンクは
 わたしのお気に入りのマンガだ。


 もうちょっと自然な日本語にすると…
 ⇒ 天使なんかじゃない が後に続くワンピースとスラムダンクは
 ⇒ 次に天使なんかじゃない が続くワンピースとスラムダンクは


「次に」を補ってあげると、比較的わかりやすい日本語になりますかね苦笑

=================================================================

英語とは関係ありませんが、しー はスラムダンクワンピース
実写化には断固判定ですむっ

だって、安西先生のあの名台詞は誰が言うのビックリ
チョッパーはどうするのビックリ

おしまい
Holes』、『There's a boy in the girl's bathroom』に続いて
Sachar の『Someday Angeline』という本を読み始めましたぺこ


その中で気になった表現を発見ビックリ


主人公の Angeline(小学生) がお昼休みに
peanut butter and jello sandwich
食べるシーンがあるんですにゃ

peanut butter and jelly sandwich と言えば、
アメリカではとーってもポピュラーなサンドイッチですGOOD
ピーナッツバターとジャム(ブルーベリージャムなど)を
挟んだサンドイッチですラブ↓
お昼ごはんに学校にもっていったり、
3時のおやつにしたりしますたいよ~



でも、『Someday Angeline』をよーく見てみると、
peanut butter and jelly sandwich
ではなく、
peanut butter and jello sandwich
と書かれているんです好
はてな5! jelly と jello って違うのかはてな5! と思いながら
読み進めると、次の文で、

She preferred jello to jelly with her peanut butter.
 彼女はピーナッツバターには jelly より jello の方が好きだ

ってはっきり違うものとして書かれているんです悔し泣き


アメリカ人はこの違い、はっきりわかるのー悔し泣きはてな5!
と思い、調べてみましたビックリ ついでなので、jam の違いも投げKISS


いちごいちごいちごいちごいちごいちごいちごいちごいちごいちごいちご

参考にしたページはココ

jam
果実をそのまま使って作ったもの。果実のゴロゴロ感が残っている。
日本のスーパーで売っているジャムはこれが多いですねにゃ




jelly
フルーツジュースを使って作ったもの。果実のゴロゴロ感はない。



日本のスーパーで売っているゼリーもjellyですGOOD




jello
正式には「Jell-o」と書きます。アメリカで販売されている
ゼリーミックスの商標名です。



いちごいちごいちごいちごいちごいちごいちごいちごいちごいちごいちご

Someday Angeline』では、主人公Angeline が
Jell-oが好き、という設定にしたくて、
peanut butter and jello sandwich
とわざわざ言っています。

しかしビックリ ながながと説明はしましたが、
jam を使おうが、jelly を使おうが、jello を使おうが、
サンドイッチの定番は
peanut butter and jelly sandwich
って言えばいいのですビックリ 

日本語でも違いを説明しろって言われてもよく
わからないものってありますよね苦笑
肉だんごとミートボールの違いとかw
気にするまでのことでもないのに、英語に
されるとつい気になってしまいます苦笑

おしまい





今日は St. Valentine's Dayハートぃっぱぃ

って書こうとしたら、もう日付が変わっていました苦笑



日本では、
チョコバレンタインデー = チョコレートチョコ
というイコール関係が成り立っていますが、
これは世界で見たらとっても珍しい光景なのですラブ

かわいいハート 由来 かわいいハート
さかのぼること、3世紀後半のローマ帝国。
時のローマ皇帝が、軍隊の力を維持するために、
兵隊たちの結婚を禁じました。
(守るものがあると、戦地で死ぬ気で戦えないって
考えなんですかね?)

それに反対したのが、キリスト教の司祭のValentine さん。

Valentine さんはローマ皇帝の決定に背いた罪で
2月14日に処刑されてしまいます。

そんな彼の死をきっかけに、2月14日が恋人たちが、
愛を確かめ合う日となった、とされています。


かわいいハート 世界では? かわいいハート
由来からもわかるように、バレンタインデーは
チョコを送る日、ではなく、恋人たちの日ですビックリ
男女関係なく、たがいにプレゼントを贈り合ったり、
デートしたり、食事を楽しむ日でありますラブ

かわいいハート なぜ日本ではチョコレート? かわいいハート
日本にバレンタインデーを広めたのは、
あの有名お菓子メーカー Morozoff(モロゾフ) ですビックリ
Morozoff の創始者、Valentine . F. Morozoff さんが1935年、
"Valentine Chocolate" と新聞広告をうって、バレンタインデーを
自社のチョコレートと紐づけて日本に広めたのです好
それから バレンタイン = チョコレート という公式が
日本では成り立つようになりましたチョコ


あと、日本の「義理チョコ」という習慣も、世界で見れば
とても不思議な習慣のようですねぺこ
まぁ、確かに恋人の日になんで会社の人にチョコ送るんだ
って感じですよね苦笑



来年からは、このネタを披露するために、
Morozoff で義理チョコ買おうかなw
最近はくまもんともコラボしてますよw
Morozoff もすごいが、くまもんもすごいwww






おしまい



昨日から胃の調子が悪くて、吐くほどではありませんが、
ムカムカした状態が続いています…涙

I feel sick to my stomach><

ですねむっ
(この表現の詳しい説明はコチラ♡


さて、調子の悪さに負けず、今日のネタに参りましょうビックリ


とある大学の入試問題からです↓

=================================================================
(       )に入るものは?

We enjoyed our conversation about the soccer (        ) a cup of coffee.

1) on
2) in
3) of
4) over
=================================================================


問題文に使われている単語は簡単なものばかりなので、
「私たちはコーヒーを飲みながらサッカーの話を楽しんだ」
という文にすればいいことは想像できますねぺこ


この「コーヒーを飲みながら」のニュアンスを出せるのが、
over a cup of coffee
です
GOOD




over という前置詞は下の図↓のように、
何かを上から覆う、越えるようなイメージを持っていますにゃ



例えば、川の上に橋が架かっているとき、
川を覆う(越える)ような感じなので、
bridge over the river
 川に架かった橋
と over を使いますGOOD



over a cup of coffee も、コーヒーの上を(越えて)
会話が行き交う
と考えると、私たち日本人にも、
over を使うイメージを理解することができますラブ




しーは今の仕事(塾講師)の前、SEとして働いていましたピコピコ
SEの仕事はミーティングが結構多く、ときどき、
「カフェでコーヒーでも飲みながらミーティングしたいよね」
と話していました苦笑

I wanted to hold a meeting over a cup of coffee.
 私はコーヒーを飲みながらミーティングをしたかった。



おしまい
1月から『とんび』というドラマが放送されていますオパーリングリーン

ずーっと録画だけして見ていなかったのですが、
一昨日から撮りだめしていたものを見始めましたぺこ

毎回、毎回、号泣です…悔し泣き

重松清の原作なので、ストーリーも良いのですが、
子役の演技が素晴らしくて、胸を打ちます汗







さて、「とんび」と言えば、日本人が思いだすのは、
鳶(とび)が鷹を生む
ということわざですオパーリングリーン


このことわざと同様のことわざは英語にはあるのでしょうか…はてな5!






英語では、鳶と鷹ではなく、hen(めんどり)を使って、
このようなことわざがありますにわとり

A black hen lays a white egg.

lay には「横たえる」のほかに「産む」という意味がありますぺこ
したがって、上のことわざは、

黒いめんどりが白いたまごを産む

と直訳することができますビックリ
鳥は使っても、別の種類の鳥を使うんですねぇにわとり


鳶が鷹を生む、には、
鳶 … 劣った存在
鷹 … 優れた存在
という優劣がありますが、

A black hen lays a white egg には、
black … 劣った存在
white … 優れた存在
という優劣があるわけではなく、
生まれや見た目は関係ない、という
意味で使われているみたいですにゃ


おしまい