多読 de 英語を学ぼう! -49ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

2011年秋から始めた多読本

2012年1月に30万語突破

2012年5月に60万語突破


そしてついに…ビックリ
先日の『There's a Boy in the Girl's Bathroom』で、
ついに100万語を突破しましたきらキャハハきら

英語の多読では、「100万語」が目標の数字として
あげられることが多いので、達成することができて
本当にうれしいですラブハートぃっぱぃ

この多読、という学習方法、もともと読書好きな
しーにはとても合っている学習方法でしたにゃ
英語を勉強する、というよりも読書を楽しむ感覚で、
空いた時間を使って進めることができました
おんぷ


一方、今後に向けて反省点もありますほろり
しーは小説が好きなので、これまでずーっと小説
ばかり読んでいましたひよざえもん 小説を通して、会話を
学ぶことができる
、というメリットはあるのですが、
今後TOEICの点数アップなどにつなげることを
考えると、好きな小説ばかりでなく、色々なジャンル
本を読んで、そのジャンルでよく使われる単語や
表現を学んでいかなくてはいけませんビックリ

特に苦手なビジネス系ですねー涙
日本語でもこの手の本はほとんど手に取らないのですが、
TOEICの点数アップを考えるとぜひともチャレンジ
したいジャンルですあんぱんまん

ということで、次の200万語に向けた目標は、
「色々なジャンル(特にビジネス)の本にチャレンジする」
にしますGOOD


おしまい


2013年3冊目の読破はコチラビックリ




Louis Sachar のThere's A Boy in the Girl's Bathroomですたいよ~
Sacharの作品は『Holes』以来、2度目ですぺこ

9歳から12歳の子を対象にした、児童書ですにゃんこ。
タイトルを日本語にすると、『女子トイレに男の子がいる』ためいき
タイトルと表紙の感じから、
・コメディ
・子ども向けの内容
という印象を受けてしまいますが、
とーっても心温まる、真面目なお話です投げKISSビックリ


(Amazonより内容を引用)================================================
きらわれる前に自分のほうからきらうことで、傷つくことなく生きられる…
クラスのきわられものブラッドリーは、そう思っていた。

ところが、転校生のジェフと知り合い、カウンセラーのカーらと話すうちに、
ブラッドリーの心は変わりはじめた…。クラスで孤立した少年が立ち直るまでの
心の動きを追う感動作。
======================================================================

主人公のBradlyはいわゆる「問題児」。
自分がそう思われていると知っているから、
親にも、先生にも、友達にも心を閉ざしてしまいます。

その閉ざした心が、カウンセラーのCarlaとのやり取りを
通して少しずつ開かれていく様子が丁寧に描かれています。


Bradlyが少しずつ変わっている様子に、
Carlaが無条件にBradlyを受け入れる様子に、
じんわりしながら読み進めることができました好


読み始める前は「児童書だからなぁ…汗」と思っていたのですが、
日本の小説だって、小学生を題材にしたステキな
お話ってたくさんありますよねにゃ

例えば、しーは重松清が大好きでよく読むのですが、
小学五年生
きよしこ
きみの友だち
など、小学生を主人公にした名作がたくさんあります好
こういった本を読み終えたあとの、心がじんわりと
温まった感じ、それと同じ気持ちを味わうことができましたハートぃっぱぃ

要は、大人にもぜひ読んでほしい一冊ということですビックリ


もちろん児童書なので、英語はとても読みやすいですビックリ
辞書は数回使っただけで読破できましたGOOD


おしまい




今日は 

garment

という単語を取り上げますGOOD


garment は「衣服」という意味ですTシャツ
clothing と同じ意味ですねラブ
http://www.thefreedictionary.com/garment


This garment is a simple design.
  この衣服はシンプルなデザインだ。




あまり聞きなれない単語だなぁ、と思ったら、
garment という単語は主にビジネスの文脈で
使われるそうで、一般的には
clothing が使われる
そうですぺこ


…って
大学受験の超定番単語帳『ターゲット1900』に
書いてありました苦笑 
さすがターゲット、売れてるだけありますね投げKISS








今はTOEICテスト書き込みドリルを使ってTOEIC単語を
お勉強してますにゃハートぃっぱぃ





おしまい





今コレ食べながら書いてます↓




メンタルバランスチョコレートGABA苦笑

しーがコンビニでコレを手に取るときはイライラしてるときです汗
ちょいと数学の先生とのやり取りでイライラしちゃいましたむっ

先週末で都内の中学受験がピークを迎え、
週が明けて少し落ち着いた感じだったのに…汗


あーイライラする!



しかし…はっはっ
これは今の自分の気持ちを英語で表現するチャンスですビックリ
英語でイライラする!を表現してみましょう投げKISS



日本語にも
・イライラする
・むしゃくしゃする
・癪(しゃく)にさわる

など、色々なイライラ表現があるように、
英語にも色々なイライラ表現がありますGOOD


例えば…↓


I 'm irritated ビックリ

irritate は「イライラさせる」という動詞ですにゃ
自分がイライラしているときは、be irritated と受動態で使いますGOOD



I ' m frustrated ビックリ

frustrate も「イライラさせる」という動詞ですにゃ
日本語でも「フラストレーションがたまる」っていいますよねたいよ~
frustration は frustrate から派生した名詞ですGOOD



I ' m crabby ビックリ

この表現は informal なややくだけた言い方ですラブ
crabby は crab、つまり「カニ」の派生語ですGOOD
このカニさんみたいに顔を真っ赤にしている感じでしょうか苦笑





イライラした気持ちも英語でかっこよく決めれれば、
気分はスッキリキャハハキラキラ


先日英会話のレッスンで、外国人には信じられない日本のサービス
っていう記事を読みました↓

7 services that don’t make sense to foreigners in Japan


エレベーターガール、ティッシュ配りなどが取り上げられているのですが、
私が気になったのは、introduction で使われている

What the heck ?!

という表現です
かお
こういう表現は学校の英語では習わないので、
使い方が気になっちゃいます苦笑


heck という単語は hell fuck を足して2で割った単語ですGOOD

What the hell ! 「なんてこった!」「ちくしょう!」など、
驚きや怒り、困惑を表す表現
ですぺこ

この hell(地獄)という言葉を使うのを避ける表現、
つまり婉曲(えんきょく)表現が
heck ですGOOD


What the heck ! は 日常的に使われる表現で、そんなに
下品な表現ではないそうですラブ
冒頭の記事も「マジで!?」って感じで捉えるとよさそうですにゃ

What the hell ! もそんなに下品な言葉ではないそうで、
友達との間で使うのに問題はないそうラブ



ただしビックリ
What the fuck !
これは下品な言葉なので口に出さないように注意しましょうビックリ


おしまい