多読 de 英語を学ぼう! -25ページ目

多読 de 英語を学ぼう!

英語は毎日、楽しく、学ぶべし!

多読を中心に、本や映画を楽しみながら
実際に使われている英語を学ぶブログです☆

大好きな Magic Tree House シリーズを1巻からまた読み直しています。

 

 

先日13巻Vacation Under the Volcanoを読んでいたところ、

以下のようなタイトルのchapterがありました。

 

The Sky Is Falling !

 

ん…?Sidney Sheldon の作品にも同じタイトルの小説があったなぁ…

 

 

2つの本で同じタイトルがつけられる、ということは英語圏ではよく使われる表現なのか…??

 

気になったので調べてみました。

 

 

 

The Sky Is Falling とは Chicken Little という寓話に登場してくる有名なセリフです。

 

<Story>

昔々あるところに、Chicken Little というヒヨコがほかのニワトリたちと

平和に暮らしていました。

 

ある日、Chiken Littleのところにお腹を空かせたキツネがやってきます。

柵の中に住むChicken Little やニワトリたちを何とか食べたいキツネは

ニワトリたちを騙して柵の外におびき寄せようと思いつきます。

 

キツネはChicken Little にこうつぶやきます。

 

空が落ちてくる。早く柵の外に逃げるんだ。

 

それを聞いた Chicken Little は驚き、仲間たちにこう伝えに走ります。

 

The sky is falling ! The sky is falling !!

 

Chicken Little とニワトリたちはあわてて柵の外に逃げ出し、洞穴へと

逃げ込みます。そして二度と出てくることはありませんでした…。

 

 

1943年に作成されたDisney のショートムービーがあります。

こちらもご覧ください↓

 

 

英語圏の人たちはこの Chicken Little を子供のころに読み、

The sky is falling という表現に慣れ親しみます。

そのため、この慣れ親しんだ表現が本のタイトルや歌の歌詞などによく使われるのです。 

 

 

例えば、恋人に振られて、あぁ…彼が私のもとを去った…もう生きている意味がない…

この世の終わりだわ…ってときに The sky is falling

 

あるいは、寓話は子供たちに「Chicken Little のようにパニックを起こして騒いではいけない」

ということを教えています。このことから、大げさに騒いだり、必要以上にパニックを

起こしている様子を表して、They sky is falling と言ったり。

 

 

The sky is falling という言葉自体は中学生でもわかる簡単な表現ですが、

そこから連想される感覚は、本をたくさん読んでいないとわからないものですね。

 

<過去のブログ記事もあわせてごらんください>

Sidney Sheldon の The Sky Is Falling

Magic Tree House シリーズ

 

おしまい

大好きな作家のひとり、Louis Sachar の Dogs Don't Tell Jokes を読みました。

 

 

Dogs Don't Tell Jokes

語数:32,407 words

 

主人公は Gary という男の子。彼はJokeを言うのが大好き。

でも、彼のJoke は学校の友人には受け入れられません。

Jokeばかり言う Gary は学校では面倒くさい存在。。

仲良くしてくれる友達は学校にはいません。。

 

そんなある日、学校で Talent Show が開催されることになりました。

Joke大好きな Gary はTalent Showに出場することにします。。。

 

 

 

ページ数240ページ、語数32,407words。

ボリュームはありますが、Sachar の児童書なので読みやすいだろう、と思って読み始めました。

 

 

…が、

 

私の頭には???が浮かぶことが多く、あまり楽しめませんでしたむっ

 

 

なぜかというと、主人公 Gary の言う American Joke の何がおもしろいのかわからないのです。。

 

 

難しい単語が使われているわけではないのに、何が Joke なのかよくわからず…読めるけど、笑えない…そんなモヤモヤが続いているうちに読み終わってしまいました354354

 

 

文化の違い、とでもいえばいいのか。。語彙力だけでない、第二言語習得の難しさを感じてしまいました。

 

 

Sachar は読みやすく、多読にもってこい!のおススメの作家なのですが、この本はおススメ度は低めです。その他の作品から読んでみてほしいです好

 

 

Sachar のその他の作品

Holes(おススメ度★★★)

There's A Boy in the Girl's Bathroom(おススメ度★★★★★)

Someday Angeline(おススメ度★★★)

Kidnapped at Birth? Marvin Redpost シリーズ1(おススメ度★★★★★)

 

 

おしまい

 

 

Louis Sachar作のSomeday Angelineという本を読んでいます。

 

 

その中でgoonという単語が出てきました。どんな意味か?みなさんも想像してみてください。

 

 

 

主人公Angelineの友人、Garyの初登場シーン。グランドにて。

 

少年       「(Garyに対して)おーい!ボールを取ってくれー!」

Gary       「…」

少年       「おい!Goon!ボール取れよ!」

Gary       「食事中だよ!」

少年       「(自分でボールを取りながら)なんてgoonなやつだ」

Angeline  「(少年に対して)Goonなんて呼ばなきゃボール取ってくれたんじゃない?」

 

 

 

さて、goonとはどういう意味でしょう?

 

 

 

意味を知らなくても、上の会話の流れからgoonという単語で人を見下している、バカにしていることは容易に推測できますね。

 

 

実際に辞書を引いてみると…

goon[n] 

   a stupid, foolish, and awkward person

dictionary.com )

と出てきますGOOD

 

 

さて、goon という単語、日本に住んでいる方なら、嵐の松潤がCMやってるオムツの名前だ、思うでしょう。

 

 

オムツの方は GOO.Nと表記するそうです。

 

英語のgoon と差別化したのでしょうか?

真意はわかりませんが、英語のgoonの意味を知ってしまったら、どうしてこの商品名?と思ってしまいますね苦笑

 

 

おしまい

早いもので、娘も5か月になりました!

 

最近は夜まとまって寝るようになり、

抱っこして寝かしつけなくても寝るようになってきました。

 

そこで、寝る前の習慣として、絵本を読むことにしました!

 

絵本を読む、マッサージをする、など

寝る前に同じことをすると、

「あ、もう寝る時間だ!」という感覚がつくそうです。

 

 

 

 

Bed Time Reading に選んだ本はこちら↓

 

Hug Time

語数:295words

 

Patrick MacDdonell のHug Time という絵本です!

 

主人公は子猫のJules。

 

Jules は愛に溢れた子猫ちゃんで、

Hugで世界をよりよくしようと思い、旅に出ます。

 

 

寝る前に読むにはぴったりの、優しく、温かいお話ですにゃ

挿絵もほんわかしたタッチのイラストで、ほんわかした気持ちに

させてくれますラブ

 

 

 

日本語版も発売されているようですが、短い、易しいストーリーですし、

少し難しい単語も挿絵を見れば何を指しているか十分わかりますので、

原書(英語版)をおススメします!

 

おしまい

The Saga of Darren Shan シリーズの第1作目『Cirque Du Freak』が

とても読みやすい作品だったため、第2作目The Vampire’s Assistant

引き続き読んでみました!

 

The Vampire’s Assistant (The Saga of Darren Shan, Book 2)

語数:41598words

 

第1作目『Cirque Du Freak』に比べるとやや語彙レベルがあがったような

感じがします。また、1作目に比べると登場人物が増えるため、

何日か読めない日が続くと、「あれ…この人誰だっけ…」と

なってしまうことがありました苦笑

 

今回のテーマはずばり、

half vampire となった Darren が生きるために人間の血を吸うか?

です!

 

これがテーマだとわかって読み始めれば、多少期間をあけながらでも

楽しめるかもしれません。

 

勢いで第3作『Tunnels of Blood』に進むかちょっと悩み中…。

 

おしまい